こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事ではウイスキーのウイスキーの「ボトラーズ」について、わかりやすく解説いたします。ボトラーズ会社のウイスキーにご興味のある方は必見の内容となっています。
主にスコッチウイスキーで多く取り扱われている「ボトラーズ商品」ですが、ボトラーズには蒸留所が直接販売する「オフィシャルボトル」とはまた違った魅力があります。ボトラーズの魅力についても記述しておりますので、ボトラーズ商品の購入や飲む機会があったときの参考にしてみて下さい。
最後には人気のあるボトラーズ会社と、老舗の有名ボトラーズ会社も紹介致します。
【初心者向け講座】ウイスキーの「ボトラーズ」とは?
ボトラーズとは
インディペンデント・ボトラーズ(独立瓶詰業者)が正式な名称。「蒸留所」や「ウイスキーブローカー」などから独自にウイスキーを買い付け、瓶詰して販売する業者のこと。ボトラーズ会社とも呼ばれている。
→オフィシャル・マッカラン(オフィシャルボトル)
→ボトラーズ・マッカラン(ボトラーズ商品)
ボトラーズと対称になるのが「オフィシャル」です。オフィシャルとは、蒸留所(オーナー)が公式に販売するウイスキーのことを言います。
ボトラーズの仕組み
ボトラーズ会社は「蒸留所」または「蒸留所から樽を買い付けている専門業者 ウイスキーブローカー」から樽を買い付け、その原酒を独自にブレンド・熟成・ボトリングなどを行い商品化します。
イギリス以外に会社があるボトラーズの場合、熟成庫を保有していないところが多いため、ウイスキーの買い付けてすぐにボトリングを依頼するのが一般的。
熟成庫を所有しているボトラーズ会社は、蒸留所から樽を運び出しすぐにボトリングする場合と、自社のエージングセラーで独自に熟成させ、理想とするウイスキーに育て上げてからボトリングすることもあります。
ボトラーズ会社が販売するウイスキーの種類について
シングルモルトウイスキー「シングルカスク」
一つの蒸留所で造られた一つの樽(シングルカスク)をボトリングした商品は、ボトラーズ会社のリリースするウイスキーとしては王道と言えます。シングルカスクならではの個性を愉しめるということもあって、中にはオフィシャルボトルとは全く似つかない味わいであったりすることも…。
シングルカスクはカスクストレングス(無加水、樽熟成の度数そのまま)でボトリングされることが多いのですが、加水タイプもあります。
40度前後に調整されているものや、ボトラーズによっては「こだわりのアルコール度数」があり、シリーズ全てのウイスキーを同じ度数で統一している場合もあります。
人気ボトラーズ会社「ハンターレイン社」の「オールド・モルト・カスク」シリーズは、アルコール度数50%に加水調整しています。50%を切っている場合はそのままの度数です。
※古酒や一部のコラボウイスキーは異なる場合があります。
シングルモルトウイスキー「ヴァッテッド(複数の樽を合わせたタイプ)」
一つの蒸留所から買い付けた複数の樽をヴァッテッド(ブレンド)するタイプ。ヴィンテージや熟成年数の異なる樽を合わせている場合もありますが、多くのボトルが年数表記を重んじていることから同一ヴィンテージの樽同士を合わせています。
ヴァッテッドの場合もシングルカスクと同様、カスクストレングと加水タイプの両方がありますが、加水タイプのほうが多い印象です。
シングルモルトウイスキー「シークレットモルト(蒸留所非公開)」
一つの蒸留所で造られた原酒のみを使用していますが、訳あって蒸留所名を名乗っていないタイプ。
蒸留所名が伏せられている理由はいくつか考えられますが、樽の購入時に、蒸留所名を名乗らないことを約束する契約が結ばれていることが多いようです。
蒸留所としては自らのブランドを守る意味でも、条件付きで樽を売却。ボトラーズ側としては蒸留所名を記載できたほうが販売しやすい訳ですが、条件をのむことで仕入れ価格の交渉が可能となります。
シークレットモルトのラベルには「シークレットモルト」や、単に「シングルモルトウイスキー」といった形で表記されていたり、「スペイサイド・シングルモルトウイスキー」「アイラ・シングルモルトウイスキー」などというように、地域名のみを名乗っている場合もあります。
ブレンデッドモルトウイスキー
複数の蒸留所から買い付けた樽を、ボトラーズ会社が独自にブレンドして販売しているタイプ。
基本的にはバランスよくモルト原酒がブレンドされていますが、中には「ほぼシングルモルト」といった形になるように、一つの樽に対してティースプーン1杯分の異なる蒸留所の原酒を合わせている「ティースプーンモルト」と呼ばれているものもあります。
ティースプーンモルトを造る理由も、ボトラーズと蒸留所との契約上の問題から。「シングルモルトとして売ってはいけない」つまり、ブレンド原酒として利用することを条件に譲渡されている場合、ブレンドして販売する必要があります。
たとえ1滴でも他の蒸留所のウイスキーが混ざっていれば、「ブレンデッドモルト」になる訳ですが、実際、わずか1滴・ティースプーン1杯では、「ほぼシングルモルト」です。
もちろん蒸留所名を名乗ることは許されません。先ほど説明した「シークレットモルト」よりも、さらに縛りの強い樽の売買契約が行われている場合は、このように特殊なブレンデッドモルトになるケースもあります。
「ティースプーンモルト」という単語がラベルに記載されることはありません。ボトラーズ側やインポーターから公開された情報によって分かります。
ブレンデッドウイスキー
モルトとグレーンの原酒をブレンドしたタイプ。
現在のボトラーズ会社はモルトウイスキーをメインに商品化していますが、かつてはブレンデッドウイスキーを造るのが主流でした。
大手メーカーが造るブレンデッドウイスキーよりも生産量が少ないことから、より個性的なものが多い印象です。
長期熟成や閉鎖蒸留所の希少な原酒をブレンドしたものや、ブレンデッドウイスキーの割にはスモーキーでクセの強いもの。ブレンド後にカスクフィニッシュを施しているものなど、大手のブレンデッドに負けじと工夫された商品が数多くあります。
【初心者向け講座】ウイスキーの「ボトラーズ」とは?シングルモルトを初めてボトリングした「G&M社」
スコッチウイスキーの蒸留所は、ブレンデッドウイスキーを造るために必要な「原酒」として、ボトラーズにウイスキーを販売していました。
しかし、1900年頃からシングルモルトの人気が高まってきたことにより、ウイスキーをブレンドせず、シングルモルトとしてそのままボトリングする形で商品を売り出したボトラーズ会社がでてきます。
それが老舗ボトラーズ会社「ゴードン&マクファイル社(G&M社)」です。
当時のボトラーズは、ウイスキーの樽を買い付けてブレンドして売るのが常識でした。そのため、シングルモルトとして販売を始めたG&M社は、同業者から笑いものにされていたそうです。
しかしG&M社は、オフィシャルとしては販売されることが少なかった「シングルモルト」と「シングルカスク」の可能性を信じて、様々な蒸留所からウイスキーを購入していきます。
独自に熟成用の樽を用意して、ウイスキー原酒を詰め替えるなどのオリジナルティもくわえたことで、販売したウイスキーは徐々に人気が出始めていきます。
その後、G&M社の新たなボトリングスタイルが話題になったことで、他のボトラーズ会社もG&M社の真似をするようになり、シングルモルトのボトリングが盛んに行われるようになりました。
現在はイギリス国内だけでなく、世界中にウイスキーのボトラーズ会社が存在しています。ボトラーズから毎年新しくリリースされる商品は、オフィシャル製品よりも数が多くなっており、ボトラーズ会社は今日のウイスキー業界を盛り上げてくれる、重要な存在と言えるでしょう。
【初心者向け講座】ウイスキーの「ボトラーズ」とは?ボトラーズとオフィシャルの違い
ボトラーズとオフィシャルの違いについて、比べながら解説していきます。
個性
ボトラーズではオフィシャルと違う、個性的なウイスキーを味わえる。
オフィシャルはブランドのイメージがある為、ウイスキーの個性を一定に保つ必要があります。
例えば、アイラ島の「ラフロイグ」なら、しっかりとピーティーに造るのが蒸留所のハウススタイルであり、極端に言えば「ノンピートのラフロイグ」はありえません。
同じように、日本の「山崎蒸留所」ならば、基本的にほぼノンピーテッドでクセがなく、上品な甘みが特徴的。限定品でクセの強いタイプを販売することはありますが、通常は常に一定の個性を保ち続けています。
一方、ボトラーズの商品はオフィシャルボトルのように「蒸留所のブランドイメージ」を特に守る必要がありません。つまり、オフィシャルでは味わえない、特別な個性を持つウイスキーを販売することが可能です。
ウイスキーの個性は蒸留所の違いだけではなく、樽の種類や熟成期間によっても大きく変化します。オフィシャルボトルではなかなか気が付くことができない、ウイスキーの魅力をボトラーズ商品は教えてくれるのです。
つまり、ボトラーズ商品ならば、仮に「ラフロイグ」でもピーティーな風味が少し落ち着いたものがあったりします。(さすがにノンピートのラフロイグはないけどね 笑 )
樽
オフィシャルは安定。ボトラーズは一期一会。
オフィシャルでは数百種類の原酒をブレンドして、常に一定の味わいに調整した、理想のウイスキーを完成させます。
それには様々な種類の樽や、熟成年数の異なる原酒を使用されており、構成原酒が多ければ多いほど味わいは安定します。
「ブレンドする原酒が多くなれば、一定の味わいにするのは大変じゃないのか…」
そんなイメージもあるかもしれませんが、実は逆なのです。ブレンドに利用できる原酒の数が多ければ多いほど、完成させたいウイスキーの味わいに近づけることが楽になります。また、品質を常に安定させる意味でも、原酒は多いほうが都合が良いそうです。
ボトラーズの場合は「ブレンデッドウイスキー」を造らない限り、多くの種類の樽を使うことはありません。
一番多いパターンは「シングルカスク」です。文字通り、一樽からのボトリングをします。シングルカスクでない場合は、条件の近い樽(同じ仕込み日・同じ種類の樽)を使用し、合わせる数は2,3樽というのが一般的。オフィシャルのように莫大にあるストックから原酒をブレンドするということはありません。
ボトラーズは、樽それぞれの個性が強く反映された商品をメインに販売しているため、一度きりのリリースで、売切れたら再販売されることのない「一期一会」のボトルがほとんど。
「同じ味わいのウイスキーを再現させる」という前提がないため、オフィシャルボトルとは違った個性を味わいことが可能となっています。
ボトリング本数
オフィシャルは大量生産。ボトラーズは少量生産。
オフィシャルは常に大量に商品を流通させているため、入手するのに苦労しません。
ボトラーズは限定的なリリースの場合がほとんどで、その場合はボトリング本数がオフィシャルと比べ圧倒的に少なくなっています。中には総ボトリング数100本以下の、「少なすぎるだろ」とツッコミを入れたくなるようなボトルもあります。
ボトリング数が少なく、再リリースもされないことから「早い者勝ち」となり、ウイスキーに限定性・貴重性の付加価値が加わることも、ボトラーズ商品の魅力の一つといえますね。
ボトラーズ会社がリリースする「定番ボトル」もあるので、全てが限定品という訳ではありません。
アルコール度数
オフィシャルは50%以下がほとんど。ボトラーズはカスクストレングスが多い。
オフィシャルボトルのアルコール度数は40~46%くらいに加水調整されているものが多く、高くても50%くらい(スコッチではブルイックラディやポートシャーロット。日本ではフロム・ザ・バレルなど)。
アルコール度数が強すぎると香りを感じにくいこともありますし、ウイスキーに不慣れな人が飲むことも想定してつくられているオフィシャルでは、アルコールの刺激が抑えられているのです。
ボトラーズではオフィシャルのように調整される場合もありますが、各蒸留所でつくられたウイスキーの個性をそのまま楽しんでもらえるよう、カスクストレングス(樽から出された無加水のアルコール度数)でのボトリングが多い傾向にあります。
アルコール度数の違いは香りや味わいにも影響を与えるため、ウイスキー好きの上級者にとっては必要とされていない場合もあるのです。
個人的な意見…
基本的にウイスキーの加水は自分の手で行えばいいと思っています。ただし、中には加水によって香りが開いて良い状態になるものもあります。そのようなタイプがあらかじめ加水されているとすれば、それはそれで納得。カスクストレングスが「ベスト」なのかというと、そうでない場合もあるということ。
ラベルデザイン
ボトラーズのほうが個性的なものが多い。
ボトラーズ商品の場合、「シリーズ化」している商品については、ラベルデザインに統一性を持たせているものもありますが、単発商品の場合はそれぞれが全く異なるデザインです。
ウイスキーの個性と同じく、ボトラーズやそのシリーズによって大きくデザインが変わっていきます。蒸留所名がかなり小さく記載された、ウイスキーだとわからないくらい個性的でアーティスティックなラベルも存在しています。
ボトラーズのほうが、ラベルデザインに対しての意識が高いと思います。
ラベルの情報量
ボトラーズはウイスキーの情報が詳細に記載されているものが多い。
オフィシャルでは「銘柄名」「熟成年数」「生産地」の表記が一般的です。中身のウイスキーについての詳細情報は、ラベルに記載していません。大手メーカーの場合は、公式ホームページなどで熟成樽の種類や製法などを公開しています。
ボトラーズはオフィシャルと比べると、ウイスキーの情報をしっかり記載しています。これはボトルによってかなり差があり、中には情報の記載がほとんどないボトラーズ商品もあります。
シグナトリー社の「アンチルフィルタードコレクション」はかなり明確な記載をしているシリーズです。熟成年数はもちろん、蒸留した年月日、ボトリングした年月日、熟成樽のタイプ、カスクナンバー、ボトリングナンバーまで明記されています。
ボトラーズ商品は飲んでみるまで味が分からない、多少なりの「博打」的な要素もあるだけに、ウイスキーの情報がラベルに記載されているのは購入者に安心を与えるためにも必要です。
蒸留所によっては、自社のブランドイメージを守る為にボトラーズ会社にウイスキーを売却する際に、蒸留所名を明かさないことを条件にすることもあります。
そのような条件の場合、ボトラーズはほんの少しだけ他の蒸留所の原酒を混ぜて「ブレンデッドモルト」として販売するケースや、「シークレットシングルモルト」として蒸留所名を非公開で販売しています。
【初心者向け講座】ウイスキーの「ボトラーズ」とは?人気&有名会社の紹介
世界的にウイスキーブームが続いている昨今。蒸留所の数は増える一方ですが、ボトラーズ会社も各国で増えています。
そこで今回は、有名なボトラーズ会社3社を解説。リリースしている商品が多く、入手しやすい人気ボトラーズですのでチェックしておきましょう♪
ゴードン&マクファイル社
ゴードン&マクファイル社(G&M社)
先ほどご紹介した通り、シングルモルトを初めてボトリングした老舗ボトラーズ会社。
G&Mにはたくさんのシリーズがありますが、おすすめは「コニサーズチョイス」。
有名蒸留所からシングルモルトとしてはなじみの薄い蒸留所まで、数多くの銘柄があります。
キングスバリー
キングスバリー
キングスバリーは1989年からシングルモルトのボトリングを始めたボトラーズ会社。
ウイスキーはワインとは異なり、熟成年数や熟成樽の種類に重きをおかれることが多い訳ですが、キングスバリーではヴィンテージ(蒸留年)もウイスキーの個性に大きく影響を与えるとしています。
キングスバリーのほぼ全ての商品にヴィンテージの記載があり、創業当初から重要なコンセプトとして商品をリリースし続けています。
「ビクトリアンバット」というジンもリリースしています↓
シグナトリー・ヴィンテージ
シグナトリー・ヴィンテージ
シグナトリー・ヴィンテージ・スコッチ・ウイスキー社は、1988年にスコットランド・エジンバラで設立。
希少価値の高い蒸留所の原酒をシングルカスク(一樽)でボトリングするスタイルを信念とし、老舗のボトラーズ「ゴードン&マクファイル」に並ぶ有名ボトラーズへと成長しました。
1万円以下で購入できる、比較的リーズナブルなウイスキーを数多くリリースしています。
ボトラーズ会社がリリースする商品は、ウイスキーブームによって増加傾向にあります。最近ではボトラーズ会社が、ウイスキーの蒸留所を創業したりと、生産にも携わるようになっています。ボトラーズ会社の動向に目が離せませんね。
これからも、オフィシャルボトルとは違う形でウイスキーの魅力を発信し続けてくれことでしょう。
あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント