【美味しいハイボールの作り方】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

この記事では、美味しいウイスキーハイボールの作り方を解説しております。

ハイボールを作る時に最も重要なのは「ウイスキーとソーダの比率」です。これを徹底検証し、ウイスキーの量(濃さ)が変わると、味わいにどのような変化があるのかをレポート致します!

美味しいウイスキーハイボールの作り方や、ウイスキーとソーダの比率は、正直言うと「好み」です。ウイスキーのプロであるバーテンダーでさえ、お店ごとに考え方が異なり、それぞれ特色のあるハイボールを提供しています。

今回は、ウイスキーハイボールの濃度を変えたものをテイスティング。これまでの常識や個人的な嗜好を抜きにして、客観的にウイスキーハイボールの味わいを検証します。

ウイスキーとソーダの「黄金比率」を発表!

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

【美味しいハイボールの作り方】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!

ウイスキーハイボールは「カクテル」??

ウイスキーハイボールとは、ウイスキーをソーダ(味の付いていない無糖の炭酸)で割った「ウイスキーの飲み方の1種」という認識の方が多いと思いますが、実は「カクテル」でもあります。

日本ではウイスキーの主要な飲み方として広く広まっているので、「カクテル」と言うと少し違和感を感じるかもしれません。しかし、カクテルのレシピ本を見てみると、「ウイスキーベースのカクテル一覧」にウイスキーハイボールが載っていることは珍しくありません。

ハイボールはカクテルの一つとして紹介されているのです。

 

一流バーテンダーが教えるカクテル大全/日本バーテンダー協会

created by Rinker
¥1,760 (2024/11/21 08:41:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

また、日本では「ウイスキーハイボール」と明記していることがほとんどですが、海外のカクテルレシピブックでは「whiskey with soda(ウイスキー・ウィズ・ソーダ)」と記載されていることもあります。

ユースケ
ユースケ

日本での一般的な認識では、ウイスキーハイボールはあくまでもウイスキーの飲み方の1種。バーに行っても「ウイスキー・ウィズ・ソーダ」と注文しなくても大丈夫です(笑)

 

ウイスキーハイボールの起源・名前の由来

ハイボールの起源はいくつかの説がありますが、有名なものは2つあります。

  • ゴルフ中に、ウイスキーソーダのグラスにボールが入ったことから。
  • 19世紀アメリカの鉄道に使われていた信号機から。

 

ゴルフボール説

スコットランドのゴルフ場で、ウイスキーのソーダ割りを飲んでいる所、打ち上げられたゴルフボールが飛び込んできて「ハイボール」という呼び名になった説。

他には「気分がハイ(HIGH)になる弾丸(BALL)」という解釈や、「丈の高い(HIGH)容器(BOWL)」に作るカクテルであることから付けられた説などもあり、様々なパターンが存在しているようです。

 

ボール信号機説

19世紀初めのアメリカ開拓時代。鉄道の「ボール信号機」から名付けられた説があります。

ボールが上がっていれば「進行」、下がっていれば「停止」というスタイルの信号機。お店の中でウイスキーのソーダ割を飲みながら、仕事に戻るタイミングを見計らうのに、鉄道の信号機を見ている人が多かったようです。

信号機の呼び名から「ハイ・ボール」と呼ばれるようになって、定着したとのこと。

 

 

ウイスキーハイボールにあうウイスキーとは?

「ハイボールに合うウイスキー」と検索すると、ネット上ではさまざまな紹介記事が出てきます。

しかし、私が思うには、いずれの記事もウイスキーハイボールに合う銘柄を紹介しているのではなく、安くて人気のあるウイスキー銘柄を紹介しているだけのように感じます。

そのような記事は、「なぜ対象銘柄がハイボールに適しているのか?」が解説されていません。ウイスキーの味わいや特徴の説明はあっても、具体的な理由に乏しいのです。

ハイボールに合うウイスキーを語るのなら、「ストレート」「ロック」「水割り」などの飲み方ではなく、なぜ「ハイボール」なのか?を説明して欲しいものですね(笑)

 

逆にハイボールに合わないウイスキーを知るべき

ウイスキーの銘柄・飲み方はそれぞれの「好み」ですが、ハイボール(炭酸割)にすると、ウイスキーのポテンシャルをそうしても引き出せないタイプがあります。

つまり、私が思うに、ハイボールに合わないウイスキーを知ることで、それ以外の銘柄は基本的にハイボールに適していると考えています。しかしこの考え方も、飲む方の嗜好性で変わるので、あくまで一つの意見として語りたいと思います。

 

ウイスキーハイボールに合わない⁉銘柄の特徴

1,長期熟成のウイスキー

原酒の個性が繊細になっていたり、樽香が強くなっているタイプは、ハイボールに合わないと思います。炭酸を入れることで個性が感じにくくなったり、全体のバランスが崩れる場合もあり、せっかくの貴重な「長期熟成による神秘」が失われます。

酒齢25年オーバーのウイスキーは高級品ですし、わざわざハイボールにする人は少ないと思いますが、人からご馳走になったりする時は、長期熟成ウイスキーをハイボールでは飲まないように注意しましょう。

 

2,シェリー樽で熟成させたウイスキー

シェリー樽の風味が強いウイスキーは、ハイボールに適しているとは思っていません。もちろん全ての銘柄という訳ではありませんが、シェリー樽系ウイスキーを炭酸で割ると、硫黄の成分を強く感じることがあり、シェリー樽由来のフルーティーさが損なわれることがあります。

また、シェリー樽はタンニン成分の流失が多い場合もあるため、本来の味わいよりも「苦み」が強くなることもあります。

もちろん、これらの変化は好みなので…

「私はマッカランのハイボールが好きだ!」
「シェリー樽のウイスキーハイボールも普通においしい」

と言った意見を否定するつもりはありません。ほんとに好みだと思います。

 

3,古酒・オールドボトルのウイスキー

長期熟成と同じような理由となりますが、ボトリングされてから長期間経過したウイスキーは、テクスチャーが繊細になっている場合があります。

オールドボトルによる変化は「経年劣化」と捉えるネガティブな意見と、「アルコールの角がとれてなろやかになる」といったポジティブな意見の両方があります。いずれにしても、「加水」による耐久力が弱くなっていることもあるので、ハイボールにする場合は中身の状態を考慮して作りたいところ。

オールドウイスキーのハイボールを全否定している訳ではなく、ここでも重要なのは、やはり「銘柄」選び。中身の状態(保管状態)やアルコール度数によっては、ハイボールでも適していることもあります。

 

 

【美味しいハイボールの作り方】ウイスキーの量を徹底検証|5種テイスティング

今回は以下の5パターンの比率でウイスキーハイボールの味わいを検証していきます。

  1. ウイスキー 1:1 ソーダ 【30ml+30ml】
  2. ウイスキー 1:2 ソーダ 【30ml+60ml】
  3. ウイスキー 1:3 ソーダ 【30ml+90ml】
  4. ウイスキー 1:4 ソーダ 【30ml+120ml】
  5. ウイスキー 1:5 ソーダ 【30ml+150ml】

 

使用する銘柄は、シリーズ累計売上世界一のブレンデッドスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」の「ジョニーウォーカー レッドラベル(ジョニ赤)」を選びました。

 

ジョニーウォーカー レッドラベル

  • ブレンデッドスコッチウイスキー
  • メーカー:MHD
  • 楽天市場価格[2024年5月]:1,149円
  • アルコール度数:40%

 

1,ウイスキー1:1ソーダ【30ml+30ml】のハイボール

【ウイスキー1:1ソーダのハイボール】

総量が少ないのでロックグラスで作っています。

ウイスキーとソーダが1:1というのは、もはやハイボールと呼べる濃さではないと思いますが、検証を進めていく上で「濃すぎるハイボール」もテイスティングしておきたいので作ってみました。トワイスアップ(1:1の水割り)に近い飲み方ですが、ハイボールなので氷を入れています。

飲んでみると、ウイスキーの味わいが濃くてソーダの量も少ないことからほとんど「ガス圧」を感じません。むしろトワイスアップというより、「ハーフロック(1:1の水割りに氷を入れるスタイル)」といったほうがいいかもしれません。

ウイスキーの味わいを愉しむという点ではおすすめですが、これが「ウイスキーハイボール」なのか、と問われると違うかもしれません。ハイボールならやはり、シュワっとした刺激が欲しいですよね。

ユースケ
ユースケ

ソーダを入れるくらいなら、普通に水で割ったほうがいいかも…

 

2,ウイスキー1:2ソーダ【30ml+60ml】のハイボール

【ウイスキー1:2ソーダのハイボール】

10オンスタンブラーを使用。ハイボール用グラスとしては少し小さいサイズです。

ここからがいよいよ本番。

ウイスキーとソーダが1:2のスタイルは、一般的なハイボールと比べるとウイスキーがかなり濃い配合です。しかし、バーによってはこの配合をスタンダードハイボールとしているお店もあります。そーゆー意味では下手なことは言えません(笑)真面目にテイスティングします。

飲んでみるとソーダのガス圧はやや少ないものの「ウイスキーハイボール」として認識できる味わいです。とは言え、アルコール度数はかなり濃いので、ハイボールらしい喉ごしや爽快さは感じられません。

「ウイスキーの個性をある程度愉しみたいけど、ハイボールが好き」といった方におすすめ。

逆に、ウイスキー初心者やお酒が強くない方からすれば、「ウイスキーロック」よりもかえって飲みにくさを感じるかもしれません。

高級なブレンデッドウイスキーや、ジャパニーズ・シングルモルトの甘みがあるタイプなどは、このスタイルが合っていると思います。

 

3,ウイスキー1:3ソーダ【30ml+90ml】のハイボール

【ウイスキー1:3ソーダのハイボール】

12オンスのタンブラーを使用。

ウイスキーとソーダが1:3の配合で提供するお店は、バー業態では多いのではないでしょうか。BARWHITEOAKでも、通常のウイスキーハイボールはこの割合でお作りしています。

改めて飲んでみると、ウイスキーの香りがソーダで立ち上がってくるのが分かります。ストレートやロックと比べると、ウイスキーのもっている本来の個性を感じることはできませんが、「ウイスキーハイボール」としては妥当な割合。

ウイスキーの味わいとソーダのガス圧のバランスがよく、違和感なく飲むことができます。ハイボールとしては王道の配合と言えるでしょう。先に飲んだ2杯はやっぱり濃すぎました(笑)

ちなみに、ウイスキー業界で有名な老舗バー「サンボア」のハイボールも、ほぼこの割合です。ウイスキーはダブル【60ml】に対して、ウィルキンソンのソーダを【190ml】。氷は入っていません。氷が溶けて水になった量も計算すれば、ウイスキーとソーダが1:3のハイボールと言えますね。

 

4,ウイスキー1:4ソーダ【30ml+120ml】のハイボール

【ウイスキー1:4ソーダのハイボール】

1:3と同じく12オンスタンブラーを使用。

ウイスキー1:4ソーダの配合は、総量も150mlと多くなっています。この割合は、バーよりも飲食店で提供される場合に多いと思います。グラスの大きさや、アルコール度数の低さ、食事とのマリアージュなどを考慮した際に、最も適した「濃さ」だと思います。

実際にテイスティングしてみると、正直言ってバーテンダーからすれば「薄い」といった印象。今回、検証に使用したウイスキーが「ジョニ赤」だからというものありますが…ウイスキーの味わいは薄く、やや飲みごたえに欠けています。

この割合はバー飲む時ではなく、食事と合わせて愉しむのがベストでしょう。食中酒としてはちょうどよいアルコール度数です。

また、ウイスキーが苦手な方が嫌う要素として、「アルコール感」「苦味」「スモーキーさ」などがあると思いますが、この割合なら強く感じることもありません。

これからウイスキーを飲み始めたいと思っているウイスキー初心者向け。または食事の際はこれくらいの濃度に薄めたハイボールもいいと思います。

 

5,ウイスキー1:5ソーダ【30ml+150ml】のハイボール

【ウイスキー1:5ソーダのハイボール】

14オンスのタンブラーを使用。

ウイスキー1:5ソーダの配合は、バーではあまり提供することのない配合です。居酒屋さんやカジュアルなダイニングバーなどでは、大きいグラス(ビアジョッキ)に氷をたくさん入れて、ウイスキーとソーダを流し込むようなスタイルで作られていると思います。

個人的にこの濃度は初体験。

期待せずに飲んでみると、意外と悪くありませんでした(笑)

ウイスキーの味はほとんどしませんが、ソーダのシュワっとした口当たりと軽快な飲み口が心地よく、ウイスキーベースの「カクテル」と考えれば有りです。

しかし、これが「ウイスキーハイボールなのか」と問われたら、やはり違うもの。ウイスキーの風味がなく、飲みごたえもありません。ウイスキーが少し勿体なくも思えてしまう所も。

本格的なハイボールとは言い難いものの、味自体はそこまで悪くなかったので、あまり酔いたくない時は有効的な飲み方だと思います。

 

ハイボール用のソーダ(炭酸水)選びの参考にどうぞ↓

 

ハイボール5種テイスティング|まとめ

1,ウイスキー 1:1 ソーダ 【30ml+30ml】
ウイスキーが濃すぎてハイボールとは言えない。ソーダを入れるよりも普通に水(トワイスアップ)の方がおいしい。

2,ウイスキー 1:2 ソーダ 【30ml+60ml】
ウイスキーの味わいは良く分かるが、ハイボールとしてのスッキリさに欠ける。銘柄によってはおすすめ。

3,ウイスキー 1:3 ソーダ 【30ml+90ml】
ウイスキーとソーダのバランスがよく、違和感なく飲むことができる。おすすめ。

4,ウイスキー 1:4 ソーダ 【30ml+120ml】
やや飲みごたえにかけるが、食中用のハイボールとしては合っている。

5,ウイスキー 1:5 ソーダ 【30ml+150ml】
ウイスキーの風味を感じない。ウイスキー初心者やお酒の弱い方向けのハイボール。

 

 

【美味しいハイボールの作り方】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!【結論】

【結論】 
ウイスキー1:3ソーダが黄金比率!【30ml+90ml】のハイボールが一番おいしい!

1:3の割合は、ウイスキーとソーダのバランスが最も良い飲み方です。ウイスキーの味わいを活かし、ハイボールに必要なガス圧もしっかりとあるので、この比率が一番おすすめです。

ただし、ウイスキーの銘柄によってアルコール度数が変化するため、必ずしもこの割合がベストという訳ではありません。今回の「ジョニ赤」のように、アルコール40%の比較的クセの少ないブレンデッドウイスキーの場合は、1:3が適しています。

 

 



 

 

今回の検証で、ウイスキーハイボールはウイスキーとソーダの量(比率)が重要で、配合次第で全く異なる味わいになることが分かりました。

最終的にはその人の好み。

「ウイスキーハイボールに何を求めるのか」でウイスキーとソーダの割合は変わると思いますので、ご自身で納得できる比率を見つけてウイスキーハイボールを愉しみましょう♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました