こんばんは。ユースケです。 自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキーライター。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定 ソムリエ。2022年1月20日 東京・銀座にBAR WHITE OAK(バーホワイトオーク)をオープン。
この記事ではスコッチウイスキーの製造に使われるピート(泥炭)について 、ウイスキー初心者の方にもわかりやすく解説したいと思います。
「ピートってよく聞くけど、何のことなのかわからない」
「ピートが強いウイスキーが飲みたい!」
そんな方におすすめの内容になっています。
ピートはスコッチウイスキーには欠かすことのできない重要な素材です。
しっかりと理解しておきましょう。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは?
ピート(peat)とは: シダやコケ類などが堆積してできた泥炭のこと
シダ、コケ類、草、海藻、ヘザー(エリカ科の背丈の低い草、ヒースともいう)などが堆積してピートができます。15センチの堆積に1000年かかるとも言われていて、長い年月をかけてゆっくりと炭化していきます。
ピートはスコットランドだけでなく、世界中に存在しています。掘り出される場所や深さなどによっても、ピートの質が変わってくるため、炊き込んだときのスモーキーな強さも変わっていきます。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? ピートの採取
ピートは「ピートボグ」と呼ばれる掘り出し場で採取されます。採取したときは、文字通り「泥炭」です。重たい粘土のような土です。
その後、採取したピートは3~4か月ほど自然乾燥(天日干し乾燥)して、水分を25パーセント以下にします。この水分量にすると、可燃性がでてよく燃えるのです。

乾燥させたピートは、採取した時と比べると驚くほど軽くなります。「麩菓子」みたいな感じです。初めて手に持ったときにおどろきました。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは?ピートの役割
ウイスキー製造でのピートの役割は、大麦麦芽の乾燥と香り付けです。
大麦麦芽をつくる工程(製麦)での乾燥作業の時に、ピートの燻煙によって、発芽した麦芽の水分をとばしつつ、スモーキーな香りを付加させます。
この時に炊き込む時間や、ピートの質(ピートの産地)によって、スモーキーフレーバーの強さが変化します。
製麦の詳しい解説はこちらの記事を参照↓
ウイスキー以外のピートの役割
ピートには大麦麦芽にスモーキーなフレーバーをつけるという、重要な仕事がありますが、じつは他のことにも利用されています。
- スコットランドの家庭の燃料
スコットランドの一部では、暖炉にピートを入れて、冬場の暖房の燃料としてピートを使います。「そんなことしたら家がピート臭になって大変だ!」と思うかもしれませんが、じつはピートにも香りが強い部分と、弱い部分が存在しています。暖炉に使われるのは香りの弱い部分で、麦芽を作るときは強いものを使用します。今でもスコットランドの家庭では、ピートで暖をとっていることもあり、これは石油や石炭のような化石燃料より、ピートのほうが安く手に入るからだそうです。
- 園芸用の土
園芸用の土にピートが混ぜられていることはよくあります。保水性が良いことと、栄養成分もあるため、ピートが混入された土で育てると、きれいな花が咲くらしい。
ウイスキーコニサー資格認定試験教本
↓2018上巻
↓2020中巻
↓2021下巻
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? アイラ島は「ピートの島」
スコットランド・アイラ島はウイスキーの生産がとても盛んな小さな島です。この島で作られるウイスキーの特徴は、スモーキーなことで有名です。伝統的なスコッチのスタイルである、強いピート臭のウイスキーを生産しています。じつはこのアイラ島、島の4分の1がピート湿原に覆われています。そこら中にピートがありますから、簡単に採取できてしまうのです。そのため、昔から島民たちの間では、ピートはウイスキー作りや、暖をとるための燃料として、日常生活に欠かすことのできないものでした。
アイラ島はまさに「ピートの島」なのです。

アイラ島以外にも、ピートに覆われた島はあります。アイラ島の近くにある「ルイス島」は、全島がほぼピート湿原です。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? フェノール値とは?
フェノール値とは: スモーキーフレーバーの強弱を表す数値で、単位はppmが使われる。
麦芽にピートの燻煙で香りをつけますが、この時の炊き込む強さによって、フェノール値が変わっていきます。フェノール値を一つの基準にして、蒸留所は大麦麦芽を作ります。または、モルトをつくる専門業者(モルトスター)に「このフェノール値の麦芽つくって」と発注します。理想のフェノール値の麦芽を使って、蒸留所は独自のウイスキーを作っているのです。
フェノール値の例
- ピートを炊きこまない(ノンピーテッド)麦芽のフェノール値: 0ppm
銘柄: グレンゴイン、山崎など
- ピートを軽く使う(ライトピーテッド)麦芽のフェノール値: 2~5ppm
銘柄: ブルイックラディークラシック、ブナハーブンなど
- ピートを多く使う(ヘビリーピーテッド)麦芽のフェノール値: 20ppm以上
銘柄: ボウモア、カリラ、ラフロイグなど
フェノール値は原料の大麦麦芽に与えた、クセの強さを表す数値なのです。

フェノール値が高いと、ピーティーなウイスキーになるのが基本です。しかし、仕込みの工程や、熟成させる樽、熟成年数などで変化していきます。フェノール値はあくまでも、一つの基準にしかすぎません。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? ピーティーなウイスキー3選
ピーティーなおすすめのウイスキーを3つ紹介します。
今回は「フェノール値が高い」という基準を優先して選考しました。クセの強いウイスキーが好きな方はご参考にしてください。
まとめ
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは?
→シダやコケ類などが堆積してできた泥炭のこと
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? ピートの採取
→「ピートボグ」と呼ばれる掘り出し場で採取する。乾燥させて使う。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは?ピートの役割
→ピートの役割は、大麦麦芽の乾燥と香り付け。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? アイラ島は「ピートの島」
→島の4分の1がピート湿原。
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? フェノール値とは?
→スモーキーフレーバーの強弱を表す数値。単位は「ppm」
ウイスキー初心者向け講座 ピート(泥炭)とは? ピーティーなウイスキー3選
→オクトモア、オールドバランテュラン、ザ・イングリッシュウイスキー 。
ピートはウイスキーにスモーキーなフレーバーを与える、大自然からの プレゼントですね!これからもピートに感謝しながら、スモーキーなウイスキーを味わっていきましょう。「ピートマニア」が全世界に増えていきますように…
あなたの人生がウイスキーによって幸せになることを願っています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また。
コメント