【ジャパニーズウイスキーレビュー】桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTIONを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

広島県廿日市市に位置するSAKURAO DISTILLERY(桜尾蒸溜所)は、100年以上の歴史を誇る酒造メーカーが手掛けるウイスキーです。元々は日本酒や焼酎を製造していたこの蒸溜所がウイスキー作りを本格化させたのは2017年のこと。それ以来、桜尾蒸溜所は広島の豊かな自然環境を活かした、革新性と伝統を融合させたウイスキー造りで注目を集めています。

この記事では、シェリーカスク100%で仕上げられた「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」のテイスティングレビューを中心に、SAKURAO DISTILLERYの歴史や特徴、ボトルの個性まで詳しく解説いたします。

 

 

 

SAKURAO DISTILLERY|桜尾蒸留所とは?

SAKURAO DISTILLERY(桜尾蒸留所)

  • オーナー企業:サクラオブルワリーアンドディスティラリー
  • 創業年(会社設立):1918年(中国酒類醸造)
  • 蒸留開始:2017年(ウイスキー製造免許は1920年に取得)
  • 仕込水:小瀬川水系の伏流水
  • 蒸留器:初留(ランタン型)x1基、再留(ランタン型)x1基
    コラムスチル(6棚段)のハイブリッドタイプ×1セット
    グレーンウイスキー用ステンレス焼酎蒸留器(薮田産業製)と銅製コラムスチル(サクラオ自社製6棚段)のハイブリッドタイプ×1セット

SAKURAO DISTILLERY(桜尾蒸溜所)は、広島県廿日市市に位置する、伝統的な酒造りを行うサクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造株式会社)によって運営されています。この蒸溜所は、日本の酒文化を支える歴史的な背景を持ちながら、革新を追求する姿勢で注目を浴びています。特に、ウイスキーとジンの製造においては、国内外での評価が高まっており、世界的なウイスキー市場への進出も視野に入れている注目の蒸溜所です。

1. 歴史と背景

SAKURAO DISTILLERYの母体である、サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造株式会社)は、1918年に設立され、日本酒や焼酎、みりんの製造で広島の酒文化を支えてきました。特に、1970年代に日本酒のパッケージとして紙パック容器を導入し、業界に革命を起こしたことで広く知られています。

ウイスキー製造については、1920年にウイスキー製造免許を取得し、1940年代からウイスキーの製造を開始しましたが、1989年に一度製造を中止。そして再開のきっかけとなったのは、2017年に竣工したSAKURAO DISTILLERY。本格的なウイスキー蒸留所を再建することで、自社のウイスキー造りが再び息を吹き返すことになります。

2. 製造哲学と特徴的な設備

SAKURAO DISTILLERYの最大の特徴は、革新的な製造方法と地域の特性を反映させた製品作りです。モルトウイスキーは、蒸溜所内の2つのウエアハウスで熟成され、桜尾貯蔵庫と戸河内貯蔵庫を使用し、異なる熟成環境で原酒の作り分けています。

桜尾貯蔵庫は、ダンネージ式の伝統的な樽配置を採用し、ウイスキーの熟成が進むに連れて、樽内の酸素との接触が少なくなり、まろやかで豊かな香味が生まれます。

戸河内貯蔵庫は、広島の山間部に位置する、湿度が高いトンネル内での熟成を行っており、この湿度が樽内のアルコール度数を維持し、エンジェルズシェアをほぼゼロに抑える特徴的な環境を作り出しています。この高湿度の中で熟成することで、桜尾貯蔵庫では得られない、異なる個性を持つ原酒を生み出すことができます。

3. 使用する蒸溜設備

桜尾蒸溜所では、ポットスチル(単式蒸留器)とコラムスチル(連続式蒸留器)のハイブリッドを使うことで、異なるフレーバーを引き出し、リッチで深みのある味わいを実現しています。ポットスチルの特徴である重厚な風味と、コラムスチルの華やかなエステル香を両立させています。

また、スチル内には撹拌翼が内蔵されており、これにより焦げ付きを防ぎ、安定した蒸留が可能になっています。加熱用には蒸気を直接吹き込む仕組みが採用され、蒸留プロセスにおける温度調整を精密に行います。この技術は、ウイスキーの品質向上に寄与しており、リッチな酒質を生み出すための重要な要素となっています。

4. ローカルボタニカルジン

クラフトジンの特徴は、その土地ならではのローカルなボタニカルを使うこと。桜尾ジンも地元広島産のボタニカルにこだわり、特に「SAKURAO GIN ORIGINAL」では、ジュニパーベリーをはじめとした5種類の基本的なボタニカルに加え、広島産の柑橘類やその他9種類のボタニカルを使用しています。また、「SAKURAO GIN LIMITED」は、広島の厳選した17種類のボタニカルにこだわり、桜の花やクロモジ、ワサビなど、まさに日本らしい風味を感じさせます。

5. 見学・ビジターセンター

蒸留所見学を事前予約制で実施。来場者には製造プロセスについての詳しい解説が提供されます。日本語と英語両方の案内が可能で、国際的な観光客にも対応。見学後はビジターセンターでのテイスティングが行われ、限定ボトルやグッツも販売しています。

SAKURAO DISTILLERY(桜尾蒸溜所)は、広島の豊かな自然環境を活かし、革新的な製造技術と独自の風味でウイスキーの新たな可能性を追求しています。伝統的な酒文化を持ちながらも、未来志向のアプローチで世界的な市場に向けて進化し続けるSAKURAO DISTILLERY。日本のウイスキー界を牽引する存在となっています。

6. 主なラインナップ

ウイスキー

シングルモルト桜尾(SINGLE MALT SAKURAO)

桜尾の代表的なシングルモルトで、ピーティーな香りとウッディーな風味が特徴。長い余韻と共にほのかな甘みを感じられ、複雑で奥行きのある味わいが魅力。

桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION

クリームシェリー樽熟成を施した特別なセレクション。シェリーの甘みとスパイシーさが、桜尾らしい風味と見事に調和。

シングルモルト戸河内(SINGLE MALT TOKOCHI)

戸河内トンネルにある貯蔵庫で熟成。フルーティーで優れたバランスを持ち、桜尾とはまた異なる味わい。スムーズで飲みやすく、スッキリとした余韻が魅力。

created by Rinker
SAKURAO(桜尾)
¥6,494 (2025/11/07 00:06:34時点 Amazon調べ-詳細)
ブレンデッドジャパニーズウイスキー 戸河内 PREMIUM

ジャパニーズウイスキーの定義を満たしたブレンデッドウイスキー。3年以上の熟成期間を経て、自社が所有する2つの異なる熟成庫の原酒を使用。それぞれの熟成環境が生み出す異なるキャラクターを融合させ、広島の海と山、豊かな自然の恵みを感じることができる1本。

ブレンデッドジャパニーズウイスキー SOGAINI(ソガイニ)

2025年10月に発売されたジャパニーズブレンデッドウイスキー。「SOGAINI」は広島の方言で「そんなに」を意味する。高品質な香り・味わいでありながらも、低価格を実現。

クラフトジン

桜尾ジン オリジナル(SAKURAO GIN)

桜尾蒸溜所の名を冠したクラフトジンで、華やかでフローラルな香りが特徴。地元広島の特産物を使用したボタニカルが多く含まれ、フルーティーでスムーズな味わい。

桜尾ジン HAMAGOU

広島県産のハマゴウ(海辺の植物)を使ったジン。爽やかでスパイシーな風味が特徴的。広島産ボタニカルの味わいが際立つ1本。

created by Rinker
SAKURAO(桜尾)
¥3,720 (2025/11/07 00:08:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTIONを評価

桜尾 シェリーカスク スティルマンズ セレクション
Sakurao SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION

 

桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTIONとは?

「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」は、2022年6月にリリースされた、シェリーカスク原酒100%で構成されたボトル。一般的な「オロロソシェリー」ではなく、2種類の「クリームシェリー」の樽を使用しています。

数多な原酒をテイスティングしてきた「スティルマン」により、厳選したシェリーカスクをブレンド・ボトリングしているため、「スティルマンズ セレクション」と名付けられています。

※クリームシェリーとは?
クリームは、オロロソシェリーに甘味を加えたシェリー酒のこと。PXシェリーをブレンドすることもあります。PXが「極甘口」に分類されるとすれば、クリームは「甘口」。

 

香り

レーズン、ドライアプリコット、ドライイチジク、黒糖、醤油、レモングラス、アーモンド、キャラメル、はちみつ、ナツメグ、シナモンロール、洋ナシのコンポート。

加水するとベリーやブラックチェリーのような果実香が広がります。

 

味わい

甘くてフルボデイ。口当たりはしっかりとしていますが、程よくビター。少し酸味もあります。ドライフルーツとスパイスのアロマ。徐々にドライ。黒糖やヌガーのようなコクもあります。フィニッシュにかけてはややビター。フルーティーでシェリーカスクの風味が豊かに残ります。

加水後も甘さの後にドライでビター。多少の加水では変化がなく、ボディに厚みがあります。

 

評価

「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」の評価としては、「コスパの高いジャパニーズ・シェリーカスクの代表作!ロックや水割りにもおすすめ」です。

桜尾の定番ボトルの一つ。フラッグシップボトルの「シングルモルト桜尾」は、バーボン樽を主体に造られていますが、このウイスキーはジャパニーズシングルモルトウイスキーの中では珍しく、シェリーカスク100%で構成されています。シェリーカスクのウイスキーが高騰する中、この価格(税込13,530円)は非常に良心的だと言えるでしょう。

まずシェリーカスクについて説明します。「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」には、2種類のクリームシェリーカスクが使用されています。クリームシェリーは、一般的にオロロソシェリーとPX(ペドロ・ヒメネス)シェリーをブレンドしたもので、「PXの甘さを抑えた中甘口のシェリー酒」と答えればわかりやすいと思います。

クリームシェリーの比率はメーカーや商品によって異なり、例えばバルデスピノ社の「イザベラ クリーム」ではオロロソ75%、PX25%のブレンド。他のメーカーでは、オロロソ90%、PX10%と、かなりドライな比率でつくられている商品もあります。つまり、クリームシェリーはさまざまなバリエーションが存在するのです。

「2種類のクリームシェリー」を使用している理由は明確ではありませんが、推測するに、クリームシェリーの生産量が限られているため、1種類のクリームシェリーカスクを十分に確保するのが難しく、2種類使用している可能性があります。または、異なる種類のクリームシェリーカスクを使用することで、より多様な風味を生み出しているのかもしれません。

「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」のレビューに戻ります。

このウイスキーはシェリーカスクの個性がしっかりと反映されています。オロロソシェリーよりもタンニンが控えめで、甘さと苦味のバランスが取れています。ドライフルーツやスパイスの風味が続き、余韻もリッチ。ボディにもしっかりとした厚みがあります。加水しても崩れることなく、ロックや水割りでも美味しく楽しめるタイプ。

熟成年数については明記されていませんが、原酒はおそらく3~5年程度と予想されます。スコッチに比べてかなり若い原酒を使用している割には、ショートエイジングによる欠点が感じられず、程よい熟成感があり、うまく仕上がっています。

もちろん、「マッカラン12年」や「グレンファークラス12年」と比べると、口当たりの滑らかさや余韻の複雑さには少し劣る部分もありますが、その代わりに甘さが際立っており、50%という高アルコールがその飲みごたえを一層引き立てています。スコッチの「シェリーカスク系シングルモルト」にも引け劣らないと思います。

何より、このクオリティで定価13,530円という価格設定はリーズナブル。オロロソシェリーのウイスキーとは少し異なる個性を持っていますが、シェリー系のモルトウイスキーが好きな人にとって、「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」は間違いなく選択肢の一つとなり得るボトルでしょう。

 



 

「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」は、シェリーカスク愛好者にとって一度試してみる価値のあるボトルであり、特にその高コストパフォーマンスには驚かされます。ユニークなクリームシェリーカスクを使用し、甘さとスパイシーさのバランスは絶妙な仕上がり。シェリー系シングルモルトが好きな方には是非ともお勧めしたい一本。

「桜尾 SHERRY CASK STILLMAN’S SELECTION」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました