【ジャパニーズウイスキーレビュー】厚岸シングルモルト立春を評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

北海道・厚岸町で造られている「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」のテイスティングレビューをはじめ、ボトルの評価や、シリーズ全体を彩る「二十四節気シリーズ」について詳しく解説します。

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」の味わいや、厚岸蒸溜所の魅力を知りたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】厚岸蒸溜所とは?

厚岸蒸溜所
オーナー: 堅展実業
創業年:2016年
所在地:北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2
公式HP:http://akkeshi-distillery.com

厚岸蒸溜所は「スコッチの伝統を尊重し、日本の風土で育まれるウイスキーを創造する」というコンセプトのもと、2016年に北海道・厚岸町に設立されました。

この町は、牡蠣の生産で有名な小さな港町。アイヌ語の「アッケシイ」が名前の由来となっており、その意味はズバリ「カキのあるところ」。厚岸蒸留所は生産開始後に間もなくして、ウイスキーの品評会で高く評価されました。日本のモルトファンだけでなく、世界中が注目するモルトウイスキー界の新鋭です。

「アイラモルトのようなウイスキーが作りたい」という、蒸留所のコンセプトにははっきりとしたものでした。一年を通じて寒暖差があり、熟成に最適な環境。さらには海霧や潮風に包まれる湿潤な気候もあって、厚岸のウイスキーは「日本版アイラモルト」として、ジャパニーズウイスキー愛好家から支持を受けています。

 

厚岸蒸留所はプラン作りから全ての蒸留器具、蒸留試験に至るまで、スコットランドのフォーサイス社(ポットスチルの製造メーカー)によるコンサルティングによってつくられており、フォーサイス社の技術者が2か月以上現地に滞在し、ウイスキーのノウハウを一から伝えています。

スコッチの伝統に乗っ取った形で生産が行われているのは、ジャパニーズウイスキー全体に言えることですが、全てのプランニングをフォーサイス社(スコットランド人)によって進められた蒸留所というのは日本で厚岸が初となっています。

 

仕込みは1バッチ麦芽1トン。麦芽はイギリス産のロリエット種がメイン。地元厚岸町で獲れた「りょうふう」という二条大麦も使用。

ノンピートとピーテッドの2種類のタイプを生産しており、比率は半々。アイラ島のようなウイスキーを造りたいのであれば、全てをピーテッド麦芽にしてもいい訳ですが、多種多様な原酒を生産し熟成されない限りは、蒸留所の未知なる可能性が開拓できません。

また、厚岸蒸溜所では複数の熟成庫を使い分け、異なる熟成環境で原酒を育ています。海に近い熟成庫は、潮風の影響を受け、塩気やミネラル感のある風味に。森林に囲まれた熟成庫の場合は、温湿度が安定することで、マイルドで複雑な個性に熟成します。

場所ごとに熟成の違いを出し、それをブレンドして複雑な味わいを生み出しているのです。

 

出典:http://akkeshi-distillery.com/company/overview/

シングルモルトだけでなくブレンデッドウイスキーを生産することも視野に入れた場合、クセの少ないモルト原酒も必要になりますので、生産比率が半々であることには納得できますね。2022年5月には製麦設備が完成し、自社での製麦にも力を入れています。

2018年からニューボーンシリーズ「ファウンデーション」をリリース。その後、2020年には初のシングルモルトとなる「サロルンカムイ」をリリースしています。

創業してからしばらくは200mlの小さなボトルでの販売でしたが、2020年10月には初の700mlボトルの3年物「厚岸シングルモルトウイスキー寒露」が15000本限定リリースされました。

 

厚岸蒸溜所の代表的なシリーズのひとつに、日本の伝統的な暦に基づく「二十四節気シリーズ」があります。このシリーズは、春夏秋冬の移ろいを24の節気に分けた日本独自の季節感を反映した、数量限定のコレクションです。リリースごとに、その節気がもつ自然の表情や空気感をウイスキーで表現しています。

「二十四節気シリーズ」には、大きく分けて2種類のタイプがあります。ひとつは、厚岸蒸溜所で蒸留・熟成されたモルトのみで構成されるシングルモルトウイスキー。もうひとつは、厚岸モルト原酒にグレーンウイスキーを合わせたブレンデッドウイスキーです。

このブレンデッドウイスキーは、使用されているモルト原酒の50%以上が厚岸産。グレーン原酒については、ニューポットの状態で輸入し、厚岸の貯蔵庫で最低3年間熟成させた後にブレンドされています。これにより、土地の風土を反映しつつも、複雑で奥行きのある味わいを生み出しています。

さらに、2025年2月には「二十四節気シリーズ」とは別に、北海道の風土に根ざした**「厚岸シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー冬至」が登場しました。このボトルは、モルト・グレーンの両原酒をすべて厚岸蒸溜所で製造。特にグレーンは、北海道産の原料を使った「シングルポットスチルグレーンウイスキー」で構成されており、厚岸蒸溜所の技術と地域性を最大限に活かした意欲作となっています。

 

 

厚岸蒸溜所|二十四節気シリーズ【一覧】

No. 商品名(ふりがな) 種類 税込定価 生産本数 発売日
寒露(かんろ) シングルモルト 16,500円 15,000 2020年10月
雨水(うすい) ブレンデッド 11,000円 15,000 2021年02月
芒種(ぼうしゅ) シングルモルト 16,500円 10,000 2021年05月
処暑(しょしょ) ブレンデッド 11,000円 10,000 2021年08月
立冬(りっとう) シングルモルト 19,800円 不明 2021年11月
大寒(だいかん) ブレンデッド 13,200円 10,000 2022年02月
清明(せいめい) シングルモルト 19,800円 不明 2022年05月
大暑(たいしょ) ブレンデッド 13,200円 不明 2022年08月
大雪(たいせつ) シングルモルト 19,800円 不明 2022年12月
啓蟄(けいちつ) シングルモルト 19,800円 不明 2023年02月
小満(しょうまん) ブレンデッド 13,200円 不明 2023年05月
白露(はくろ) シングルモルト 19,800円 不明 2023年08月
小雪(しょうせつ) ブレンデッド 13,200円 不明 2023年11月
立春(りっしゅん) シングルモルト 19,800円 不明 2024年02月
穀雨(こくう) ブレンデッド 16,500円 不明 2024年05月
小暑(しょうしょ) シングルモルト 23,100円 不明 2024年08月
霜降(そうこう) ブレンデッド 16,500円 不明 2024年11月
冬至(とうじ) シングルブレンデッド 29,700円 不明 2025年02月

※2025年4月時点のリスト

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】厚岸シングルモルト立春を評価

厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春

 

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」の特徴

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」は、厚岸蒸溜所が製造する「24節気シリーズ」の14番目にあたるボトルになります。

「立春(りっしゅん)」とは、二十四節気の一つで、暦の上で春が始まる日を指します。毎年2月3日ごろの節分の翌日(だいたい2月4日)にあたり、この日から春の気配を感じ始めるとされます。古来より、立春は一年の始まりとも見なされ、農作業の準備を始める目安として重要でしたが、現代でも立春を境に運気が変わると考える占いや、風習も残っています。

 

香り

カスタードクリーム、メープルシロップ、りんご、青唐辛子、レモンキャンディー、黒胡椒、魚の燻製、ヨードチンキ、海藻。スモーキーでピーティー。

加水後はややエステル系のアロマが引き立ちます。白い花、ドライパイナップル、洋梨のグミ。

 

味わい

甘くてクリーミー。スモーキーでピーティー。中盤以降はドライでビター。ほのかな酸味と甘み、バランスのとれた味わい。フィニッシュにかけてもしっかりとスモーキー。燻製と浜辺焼き(海鮮焼き)、病院の待合室。余韻も長めでアイラモルトのようなクセの強さ。

加水後もボディに厚みがあり、骨格は崩れません。ドライでピーティー。

 

評価

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」の評価としては、「ジャパニーズ・スモーキ―モルトの大定番!甘みとコクがあって美味しい」です。

シリーズ第14弾となる「立春」は、これまで数々のシングルモルト厚岸を味わってきた中でも、やはり一言で言えば「しっかりスモーキー」。第1弾「寒露」から一貫して、ヘビリーピーテッドモルトを使用し、アイラモルトのスタイルを日本で表現するという明確な方向性が貫かれています。その個性は、この「立春」でも健在で、ピート好きにはたまらない仕上がりです。

2020年に発売された「寒露」と比べると、「立春」は使われている原酒の構成がより複雑で、熟成年数も少し伸びているような印象を受けます。仮に原酒の年数自体が大きく変わっていなかったとしても、リリースを重ねてきた今では貯蔵庫の原酒ストックも充実しており、その中からより良い原酒を選べるようになっているはずです。そういった点も含めて、「二十四節気シリーズ」は年を追うごとに味わいに安定感が出てきて、全体的にレベルアップしていると感じます。

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー 立春」は、しっかりとしたスモーキーさがありつつも、ジャパニーズウイスキーらしい上品な甘みが感じられます。オーク樽由来のバニラのニュアンスと調和し、熟成年数は短めながらも、複雑でコクのある味わい。この風味のバランスは「立春」だけに限らず、「シングルモルト厚岸」全体に共通する魅力と言えるでしょう。

「立春」は、アルコール度数が高めなこともあり、香り立ちは豊かで、しっかりとした飲みごたえがあります。加水すると原酒の若さがやや顔を出しますが、スモーキーモルトとしてはその若さがマイナスになることはなく、むしろピーティーな個性が際立ち、このウイスキーの魅力として楽しめます。

それでは、国内のスモーキ―モルトと比較してみましょう。シングルモルトジャパニーズウイスキーでスモーキーな個性を持つ銘柄は少ない訳ですが、ここでは「三郎丸」を挙げてみます。

「三郎丸」も「厚岸」と同様に定番品が存在せず、すべてが限定生産のリミテッドエディション。そのため、単純に比較するのは難しい部分もありますが、これまでのボトルを飲み比べた印象としては、「厚岸」の方がよりスモーキーで、オーク樽由来の風味も豊かに感じられました。もちろんこれはあくまで個人的な感想であり、人によっては「三郎丸の方がスモーキーに感じる」という意見もあるかもしれません。

とは言え、厚岸の方がクセは強くて全体的に重たい印象もあります(和製ラガヴーリン??)。だからと言って「三郎丸」が「スモーキーではない」と言うこともなく、「余市」と比べればスモーキ―ですし、アイラモルトのような個性も感じます。

スモーキ―なウイスキーを生み出す要素として、絶対条件であるのが、ウイスキーの原料「ピーテッドモルト」です。「ノンピートモルト」と異なり、こちらは日本国内で造るのが現状だとほぼ不可能ですので、全てスコットランドからの輸入となります。

モルトウイスキーの需要が高まる中、ピーテッドモルトの人気も非常に高くなっています。したがって、蒸溜所で質の良いピーテッドモルトを確保するのは簡単ではない状況が続いています。

そんな中でも、厚岸蒸溜所は高品質なヘビリーピーテッドモルトを安定して調達できているようです。本場スコットランドにも負けない、スモーキーでピーティーなウイスキーを生産し続けられるのは、ほんとに凄いことですね。

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」は、アイラモルトのようなしっかりとしたスモーキーさに加え、ジャパニーズウイスキー特有の甘さ、樽の風味が見事に融合した、完成度の高い1本。whiskybaseでの評価も「87点」と高得点。海外のウイスキー愛好家からの高く評価されているようです。

アルコール度数はかなり高めとなる55%ですが、ストレートがおすすめ。加水後に開くアロマも魅力的ではありますが、実際に飲んだ時の味わいは、度数が強い状態の方が個人的に好みでした。ロックも悪くありませんが、生産量の少ないウイスキーですから、ぜひストレートで。

 

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」公式テイスティングノート↓

<香り> 練乳,発酵バター,ホイップクリーム,塩,ハチミツ, オーブンと焼きたてのパン<味わい> ピート,シトラスミックスジュース,奥に柿のニュアンス
<余韻> ブラックペッパー,柑橘のピール,レモンライムのサイダー

 

 



 

 

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」は、厚岸蒸溜所が掲げる“ジャパニーズスモーキーモルト”を象徴するかのような、しっかりとスモーキーなウイスキーでした。二十四節気シリーズも折り返し地点を迎え、いよいよ後半戦へ。もしこのシリーズをまだ体験していないなら、今こそその奥深さに触れてみる絶好のタイミングかもしれません。

「厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー立春」を、まだ試したことがない方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました