
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では、富山県・三郎丸蒸留所が送り出すジャパニーズウイスキー「シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)」について、実際のテイスティングレビューを中心に、定価や入手方法、三郎丸蒸留所の特徴まで詳しくご紹介します。
スモーキーなジャパニーズウイスキーを探している方、三郎丸シリーズの世界観を深く味わいたい方にとって、発見の多い内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
富山発、鋳物の魂を受け継ぐ「三郎丸蒸留所」とは?
北陸・富山県の小矢部市に位置する「三郎丸蒸留所(Saburomaru Distillery)」は、日本最古級のクラフトディスティラリーの一つとして、今静かに注目を集めています。運営元は若鶴酒造株式会社。もともと清酒蔵として1910年に創業し、戦後の1952年からウイスキーの製造を開始した歴史ある酒造メーカーです。
しかし、三郎丸の本格的なウイスキーづくりが再評価されたのはごく最近のこと。2017年からの大規模リニューアルを皮切りに、スモーキーで力強いスタイルのシングルモルトが国内外のファンの間で高い評価を得るようになりました。
鋳物と銅で造る独自のポットスチル
三郎丸蒸留所の最大の特徴は、なんといっても「ZEMON(ゼモン)」と名付けられた世界初の鋳物製ポットスチル。これは地元・高岡の伝統産業である鋳物技術を活かして開発されたもので、銅と錫の合金で作られています。
通常の蒸留器よりも熱伝導性に優れ、蒸留過程で複雑な風味を引き出すとされています。これは他のどの蒸留所でも味わえない、三郎丸ならではの「重厚さと立体感」を生み出す鍵でもあります。
シングルモルト三郎丸の特徴
三郎丸蒸留所が生み出すモルトウイスキーは、スモーキーさを前面に打ち出した力強いスタイルが特徴です。その方向性は、スコットランド・アイラ島のウイスキーに着想を得たもの。ピート(泥炭)由来の燻した香りと、芯の通った骨太な味わいは、まさに“日本のアイラ”と呼ぶにふさわしい個性を備えています。
使用する麦芽には、アイラ島産ピーテッドモルトに加え、ハイランド産のヘビリーピーテッド麦芽も採用。これにより、アイラ由来のヨード香や海風のニュアンスと、ハイランドらしい土やスパイスの印象が交錯する、より複雑で重層的なスモーキーフレーバーが実現されています。
単にアイラモルトを模倣するのではなく、日本のクラフト蒸留所としての感性と技術で再構築した“ジャパニーズ・スモーキー・スタイル”。シングルモルト三郎丸は、そんな挑戦と美意識を感じさせるウイスキーです。
シングルモルト三郎丸を定価購入するなら、公式オンラインショップがおすすめ
三郎丸蒸留所の年間生産能力は15万リットル。その生産量の少なさゆえに、「シングルモルト三郎丸」の入手は困難です。定番ボトルはなく、年間数千本規模の小ロット生産が続けられており、新作が出るたびに即完売するケースも珍しくありません。
ネットショップやオークションサイトではプレミアム価格で取引されているのが現状。実勢価格が定価の1.5〜2倍以上に跳ね上がることもあり、「正規価格で飲んでみたい」というファンにとっては、悩ましい状況が続いています。
そんな中で、定価で手に入れるための方法が、三郎丸蒸留所が運営する公式オンラインショップ(若鶴酒造オンラインストア)。
三郎丸の主力ボトルや限定商品は、一般販売ではなく抽選販売での取り扱いが主流ですが、無料会員になればどなたでも応募可能。リリース情報は、公式サイトやメールマガジン、三郎丸蒸留所の公式SNS(InstagramやX)などで随時告知されます。新商品のリリーススケジュールもここでいち早くキャッチできるため、オンラインストアの登録は必須といえます。
「三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール」とは?
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールとは、自社原酒を使用した本格派の缶ハイボールです。一般的な缶ハイボールのイメージを覆すほどのクオリティと個性を備えており、ウイスキー愛好家からも高い支持を集めています。
その最大の特徴は、やはり「スモーキーさ」。ブレンドに使用されているのは、三郎丸蒸留所モルトとスコッチグレーンウイスキー等の輸入原酒。燻製香をしっかりと感じ、まるで軽めのアイラウイスキーを炭酸で割ったような個性を実現しています。
もともとは北陸エリアを中心に限定流通していた商品でしたが、その評判の高さから徐々に販売エリアを拡大。現在ではコンビニや一部の酒販店で見かけることもあります。
【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERSを評価
シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)
- ジャパニーズシングルモルトウイスキー
- アルコール度数:48%
- 容量:700ml
- 抜栓時期:2025年6月
- テイスティング時期:2025年7月
- whiskybaseでの評価:なし
- ボトリング本数:9,500本
- 希望小売価格:15,000円(消費税込 16,500円)
- 楽天市場価格[2025年7月]:17,000円 送料無料
シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)とは?
三郎丸蒸留所が展開する、シングルモルトシリーズの第7弾「三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)」は、2025年6月に数量限定でリリースされました。
今回のボトルはタロットカードの「恋人(THE LOVERS)」をテーマに掲げ、“対なる存在の調和”をコンセプトに仕上げられた1本。ラベルデザインには、これまで同様、切り絵作家・加野由希絵氏による象徴的なモチーフが採用されています。
三郎丸Ⅵは、異なる個性を持つ2つのピーテッドモルトで仕込まれています。2020年に蒸留されたハイランドピート原酒と、2021年蒸留のアイラピート原酒を巧みに組み合わせることで、骨太で燻香の効いた酒質に、穏やかで丸みのある甘みが加わり、複層的で豊かなバランスをつくりだしています。また、発酵にはエール酵母とウイスキー酵母の併用。三郎丸蒸留所の代名詞である鋳物製ポットスチル「ZEMON」で蒸留しています。
今回もボトルは2種類で展開されており、加水タイプ(アルコール度数48%)は9,500本、カスクストレングス(59%)は、1,880本の限定生産となります。
香り
バニラ、洋梨、グレープフルーツ、マスカットグミ、亜麻仁油、レモンバーム、セメダイン、スイカズラ、ステンレス、燻製。
加水するとりんご、はちみつ、桃。フルーティーとフローラルな要素が増します。
味わい
甘みがあって、少しオイリー。ピーティーでスモーキ―。中盤以降はフルーティーさも現れ、ドライな飲み口に変化。ミディアムライトボディ。フィニッシュにかけても燻製香が続き、ゴム、灯油、ろうそくのニュアンスも感じます。
加水後も甘くてスモーキー。ボディに厚みがあって、ストレートよりも少量の加水によって全体のバランスが整う印象。
評価
「シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)」の評価としては、「原酒の深みやバランスが進化した三郎丸」です。
前作「三郎丸Ⅴ」と比べると、「三郎丸Ⅵ」はより複雑で、原酒の深みが一段と増している印象を受けました。これは、2020年蒸留のハイランドピート原酒と、2021年蒸留のアイラピート原酒という、異なるヴィンテージと産地のヘビリーピーテッドモルトをブレンドした効果ではないでしょうか。三郎丸らしい骨太な個性はそのままに、まろやかでコクのある仕上がりが魅力的。
これまでの「Ⅳ」「Ⅴ」「Ⅵ」を飲み比べてみると、それぞれに異なる良さがあり、単純な優劣はつけがたいですが、「Ⅵ」はシリーズの成熟と進化を感じさせる1本だと感じました。
一般的にピーテッドモルトといえば、「アイラ島産」が王道というイメージが根強くあります。実際、アイラ島の泥炭で乾燥された麦芽は独特の風味を持ち、強烈な個性を持つウイスキーを造るには欠かせない存在です。しかし最近では、ハイランド産のピーテッドモルトを使い、アイラに劣らぬキャラクターを持つウイスキーを生み出す蒸留所も増えてきています。
「三郎丸Ⅵ」で使用されたハイランドとアイラ、それぞれ異なる産地のピーテッドモルトが織りなす香味の融合によって、単なるスモーキー&ピーティーではない、より奥行きのある味わいが実現されています。
とりわけ印象的だったのが、香りの華やかさです。花束やフレグランスのようなフローラルな芳香が際立ち、前作「Ⅴ」や「Ⅳ」と比べても格段に洗練された印象を受けました。これは原料モルトや蒸留年の違いによる原酒の個性が合わさった成果といえるでしょう。
三郎丸蒸留所はシリーズを重ねるごとに、明らかに完成度を高めており、「Ⅵ」はその到達点のひとつ。今後の新作にも、ますます期待が高まりますね。
スモーキーな個性と華やかさが見事に融合した「三郎丸Ⅵ」は、三郎丸蒸留所の進化を体現する1本。シリーズの中でも特に完成度の高さを感じました。これからの三郎丸の方向性を示す重要なマイルストーンといえるでしょう。
「シングルモルト三郎丸Ⅵ(シックス)THE LOVERS(ザ ラバーズ)」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。




コメント