ウイスキーはダイエットに最適?カロリー・糖質・おすすめの飲み方とは?

 

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

ウイスキーはその豊かな風味と深い味わいで、多くの人々に愛されているお酒ですが、ダイエット中の方々にとっては、カロリーや糖質が気になるところですよね。

しかし、実はウイスキーはダイエット中でも楽しめるお酒として、適切に選んで飲めば、カロリーや糖質を抑えた飲み方が可能です。

本記事では、ウイスキーのカロリーや糖質について詳しく解説し、ダイエット中におすすめのおすすめの飲み方も解説。

ウイスキーの専門家である私、ユースケが、文部科学省の「食品成分データベース」をもとに、ウイスキーのカロリーや糖質について具体的な数値を示しながら、ダイエットに向いているかどうかを解説します。また、ダイエット中でも楽しめるおすすめの飲み方も合わせてご紹介します。

 

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?カロリー・糖質・おすすめの飲み方とは?|カロリーと糖質

 ウイスキー100ml(100g)当たり ※食品成分データベースを参考

カロリーは237カロリー。 糖質(炭水化物)は0g。  

 「ウイスキー100ml」といっても、ちょっとわかりにくいですね。一般的にウイスキー1ショットは「30ml」が基本です。シングルなら30ml。ダブルなら60ml。 

つまり、ウイスキー1杯のカロリーは71カロリー。糖質は 

「思ったよりカロリーが高い?」と感じた方もいるかもしれませんが、ウイスキーのカロリーは主に「アルコール分」によるもので、実は他のお酒と比べてかなり低い水準です。そして、ウイスキーは蒸留酒なので、糖質はゼロという特徴もあります。

次の章では、ウイスキーと他のお酒のカロリーを比較していきます。

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?カロリー・糖質・おすすめの飲み方とは?|カロリーを比較 

ダイエット中に気になるのはやはりカロリーですよね。ウイスキーのカロリーは、他のお酒と比べて低いのでしょうか?

ウイスキーがダイエットに適しているかを検証するために、今回は「お酒の量」ではなく「飲んだアルコール量」に注目してカロリーを比較します。

比較するアルコール量は20gです。(厚生労働省が推奨する1日の適量として20gが基準となっています。少ないと思うかもしれませんが、これが適量です。もっと飲みたい気持ちも分かりますね!) アルコール量20gは、ウイスキーで言うと約60ml(シングル2杯分)に相当します。

 

アルコール20gあたりのカロリー比較 
  カロリー 

糖質(炭水化物) 

お酒の量 
ウイスキー  142  60ml (2杯分) 
ブランデー  142  60ml (2杯分) 
日本酒  196  8g  180ml (1合) 
赤ワイン  161  3.3g  220ml (グラス2杯分) 
ビール  216  16g  540ml (ビール中瓶1本分とちょっとくらい) 
焼酎(単式蒸留)  102  70ml (1杯と半分くらい) 
 結論 ウイスキーのカロリーは、焼酎より若干高いがほとんど差はない。 他のお酒と比べても低い水準であるため、ダイエットに向くお酒である。 

アルコール量を基に比較してみると、興味深い結果が出ました。

20gのアルコールを摂取した場合、最もカロリーが高いのは「ビール」で、最も低いのは「焼酎」でした。

表を見ると、ウイスキーのカロリーは醸造酒(日本酒、ワイン、ビール)と比べると低いですが、同じ蒸留酒である「焼酎」と比べるとやや高いことが分かります。ただし、一般的な提供量を考慮すると、ウイスキーと焼酎のカロリーには大きな違いはありません。

焼酎の1杯の量は最低でも45ml(2杯で90ml)。この場合、カロリーは131カロリーとなり、ウイスキー2杯分の142カロリーとほぼ同じです。

つまり、カロリー的に見るとダイエットに最も適しているお酒は焼酎ですが、ウイスキーとのカロリー差はほとんどないため、わざわざウイスキーを避ける必要はありません。

ユースケ
ユースケ

今回のリサーチでは、ほとんどのお酒が「約2杯分でアルコール20g」という結果になりました。これは偶然でしょうか?このデータを参考にすれば、カロリー摂取量は「飲んだ杯数」で計算できることが分かります。

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?|ウイスキーの糖質は0g 

カロリーが他のお酒と比べても低いことはわかりました。それでは糖質はどうでしょうか? 

 結論 ウイスキーの糖質は0g 

基本的に、ウイスキーなどの蒸留酒には糖質が含まれていません。

糖質が0gの蒸留酒には、ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、焼酎などがあります。

ダイエット中は、糖質をできるだけ抑えたいですよね? その点、糖質0gのウイスキーはダイエットに向くお酒であることは間違いありません。

ちなみに、食品成分データベースで各蒸留酒を調べたところ、なぜか「ジン」だけが100gあたり0.1gの糖質を含むと記載されていました。ジンには銘柄によって砂糖を加えたものもありますが、基本的には糖質0の「ドライジン」が一般的です。

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?カロリー・糖質・おすすめの飲み方とは?|特有の効果について

ウイスキーがカロリーが低く、糖質がないためダイエットに向いていることはお分かりいただけたと思います。しかし、ウイスキーにはそれ以外にもダイエットにおすすめする理由があります。それは、樽ポリフェノールによる「脂肪燃焼効果」です。

ウイスキーは木樽で熟成させた蒸留酒で、スコッチの場合、最低でも3年間、長いものでは30年以上熟成されることもあります。熟成の過程で、樽の内側から「樽ポリフェノール」という成分が染み出します。樽ポリフェノールは、樽由来のポリフェノールの総称です。

樽ポリフェノールには、エラグ酸、リオニレシノール、リグニン、タンニンなどがあります。

これらの成分には脂肪燃焼効果があるとされています。また、樽ポリフェノールの代表である「エラグ酸」には強い抗酸化作用があり、シミの生成を抑制する効果や、アンチエイジング(若返り)、さらにはがんの予防にも期待できるという研究結果もあります。美容や健康にも良い影響を与えるため、まさにダイエットの強い味方と言えるでしょう!

ユースケ
ユースケ

樽ポリフェノールは、長期間熟成されたウイスキーほどその成分濃度が高くなると言われています。熟成が進むことで価格も上がりますが、もしかしたらウイスキーが最良のダイエット飲料かもしれませんね(笑)

 

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?おすすめの飲み方を解説

結論 水分も一緒にとれるハイボールがおすすめ!

ダイエット中の方には、ウイスキーを炭酸や水など、糖質が含まれていない飲料で割る飲み方をおすすめします。特に、炭酸で割った「ウイスキーハイボール」はおすすめです。水分も一緒に摂取でき、ウイスキーをゆっくり楽しむことができます。

また、ある程度お腹にもたまるので、飲みすぎを防ぐ効果もあります。ただし、「スッキリしているからついおつまみが欲しくなる」と感じる方もいるかもしれませんので、その点は注意が必要です(笑)。

ハイボール用の炭酸水を選ぶならこの記事がおすすめ↓

 

 

ウイスキーはダイエットに最適?低カロリーなおつまみの選び方

ウイスキーをダイエット中に楽しむ際、おつまみ選びも重要なポイントです。お酒のカロリーを抑えつつ、満足感のあるおつまみを選ぶことで、ダイエット中でも安心してウイスキーを楽しめます。ここでは、低カロリーで糖質を抑えたおつまみをいくつか紹介します。

低カロリーなおつまみ

  1. ナッツ

    • アーモンドやクルミ、カシューナッツなどのナッツ類は、良質な脂肪を含んでいるため、ダイエット中にもおすすめです。ナッツには食物繊維も豊富に含まれており、満腹感を得やすいです。注意点としては、カロリーが高めなので、食べすぎないように適量を守ることが大切です。1日あたりの目安は、30g程度が理想的。ウイスキーとの相性も最高!

  2. チーズ

    • チーズは脂肪が多いとされていますが、たんぱく質やカルシウムが豊富で、糖質が少ないためダイエット中のおつまみにぴったり。特に、低脂肪チーズやハードタイプのチーズ(パルミジャーノやチェダーなど)は、少量で満足感を得やすいのでおすすめ。また、チーズは消化もゆっくりで、血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります。チーズはワインと相性の良いことが知られていますが、ウイスキーともよく合います。

  3. 野菜スティック

    • ダイエット中には、カロリーや糖質を抑えつつ栄養も摂取できる野菜スティックが最適。きゅうり、セロリ、にんじん、パプリカなどをスティック状に切り、ディップソース(ヨーグルトベースや低脂肪ドレッシング)を添えて楽しむことができます。野菜はビタミンやミネラルも豊富で、ウイスキーハイボールのおつまみに相性抜群です。

 

その他のおつまみの選び方

ダイエット中は、できるだけカロリーや糖質を抑えたおつまみを選びたいところです。以下のポイントを押さえて、おつまみを選ぶ際に役立ててください。

  1. 糖質が少ない食材を選ぶ

    • 糖質を抑えた食材を使ったおつまみを選ぶことが大切です。例えば、上記の野菜スティックやナッツ、チーズなどは低糖質で、ダイエット中に最適です。反対に、加工食品や揚げ物、甘いおつまみは糖質が多いため控えたほうが良いでしょう。

  2. 高たんぱく・低カロリーを意識する

    • たんぱく質が豊富で低カロリーなおつまみを選ぶと、ダイエット効果をサポートできます。例えば、鶏胸肉のサラダや、低脂肪のサーモン、ささみの焼き物などは、たんぱく質をしっかり摂りつつ、カロリーを抑えられます。

  3. フルーツを上手に取り入れる

    • フルーツも糖質が比較的低いものを選ぶことで、ダイエット中のおつまみとして楽しむことができます。例えば、ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど)は糖質が少なく、抗酸化作用もあり、ウイスキーとの相性も抜群です。

  4. ポーションコントロールを心がける

    • おつまみは、どんなに低カロリーでも食べすぎてしまっては意味がありません。ウイスキーを楽しみながらも、適量を守っておつまみを摂取することが大切です。特にナッツやチーズは高カロリーになりやすいため、1回の摂取量を決めておくと良いでしょう。

 


ウイスキーをダイエット中に楽しむためには、カロリーや糖質が少ないおつまみを選び、適量を守ることがポイント。これらの工夫をすることで、ウイスキーと一緒に健康的なダイエットを継続できると思います♪

 

 

 

まとめ 

  • ウイスキー1杯のカロリーは71カロリー。糖質は0。 
  • カロリーは焼酎よりは少し高いが、ほとんど差はない。 お酒全体で比べると低いのでダイエットに向く。 
  • 糖質0のウイスキーを飲むのが、ダイエットにはベスト。 
  • 樽ポリフェノールによる脂肪燃焼効果がある。 
  • おすすめの飲み方は、水分も一緒にとれるウイスキーハイボール。
  • 低カロリーなおつまみ「ナッツ」「チーズ」「野菜スティック」がおすすめ。

 

 



 

 

ダイエット中にお酒を飲むなら、ウイスキーが一番適していることがご理解いただけたでしょうか? カロリーは低く、糖質はゼロ、さらに脂肪燃焼も期待できるので、ダイエットにぴったりのお酒と言えます。

ただし、カロリーが低いとはいえ、お酒の飲みすぎには注意が必要です。ウイスキーを適度に楽しみながら、健康的にダイエットを成功させることを願っています。

 

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました