こんばんは ユースケです。 自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAKをオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事ではウイスキーボトルの「栓」の種類を解説したいと思います。
現在ほとんどのウイスキー栓は「スクリューキャップ」か「コルク栓」になっています。
1960年代くらいには「ティンキャップ」と言われるものも存在していたのですが、時代とともに姿をなくしていきました。
そんな、ちょっとマニアックなウイスキーの栓について、簡単に説明していきます。
最後には、ウイスキーの劣化と酸化熟成に関しても触れていますので、最後までご覧ください。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 3つに分類
ウイスキーの栓は大きく分けて以下の3つに分類されます。
- コルク栓
- スクリューキャップ
- ティンキャップ
ウイスキーはその昔、樽から直接飲むお酒でしたが、ガラス瓶に詰められるようになってからは、栓によって封がされてきました。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「コルク栓」
コルク栓の歴史は長く、15世紀くらいから様々なガラス瓶に使われてきました。
現在ウイスキーに使われているコルク栓に関しては、1900年ごろにアメリカで開発された「笠つきコルク栓」がもとになっています。ウイスキーに使われている栓としては、この笠つきコルク栓が主流になっています。
笠の部分の素材は、プラスチック製やアルミ製が基本です。
コルク部分の原材料は、ホワイトオークの一種であるコルクオークです。これは、ワインのコルクと同じ物です。ここ数年、コルクの木が減少傾向にあり、そのためコルク栓にかかる費用も上がってきているそうです。それでもコルク栓をつかうメーカーが多いのは、コルク栓は非常に扱いやすく、ウイスキーに高級感を与える意味でも効果がある為です。
下記では具体的なメリットと、デメリットもピックアップしてみました。
ウイスキーコルク栓のメリット
- 圧縮性と弾力があるため、瓶にしっかり圧着することができるため、香りが逃げない。
- 外気からの熱や日光、乾燥にも耐えれる。
- 重さが軽い為、キャップとして扱いやすい。
ウイスキーコルク栓のデメリット
- 完全に密閉できない為、少しずつ揮発してしまう。
- コルク臭(カビ臭のような)がつく場合がある。
- 液漏れしやすい。
- 経年劣化によって折れたり、もろくなる。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「スクリューキャップ」
スクリューキャップはコルク栓よりも歴史は浅く、ウイスキーにスクリューキャップが導入されたのは、1926年のことです。ブレンデッドウイスキー「ホワイトホース」がウイスキー史上初めてスクリューキャップを使いました。
スクリューキャップは気密性があり、開栓が一目でわかることから、それ以降多くのウイスキーに利用されるようになりました。

スクリューキャップをいち早く導入したホワイトホースは、ほかのスコッチとの差別化に成功して、売り上げを伸ばすことができました。キャップって地味に目立つよね。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「ティンキャップ」
ティンキャップは、金属製の蓋に針金っぽい留め金がついている、現在は製造していないキャップです。この針金に指を通して引き抜くような感じで開栓します。1950年代~60年代にかけて、ウイスキーだけではなく様々なガラス瓶に使われていました。もともと戦時中にコルク栓を作れなかった為、代替え品として作られたキャップになります。

「ティンキャップのウイスキー」=「50年代から60年代のウイスキー」です。オールドボトルであること確定。バーで飲むと高いよ(笑)
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について スクリューキャップとコルク栓はどちらが良いのか?
スクリューキャップとコルク栓、どちらが良いのか?
と聞かれることがありますが、ウイスキーの風味を逃さないように、気密性が高いというのであれば「スクリューキャップ」になります。
ただ、コルク栓のほうが、ウイスキーのボトルとして雰囲気というか、なんか本格的な感じがするので、ちょっと矛盾しますが個人的にはコルク栓のほうが好きです。
その他に、コルク栓にはわずかな隙間からの酸化熟成があるという特徴があります。これは、外気とのわずかな接触による「緩やかな酸化熟成」が起きるとされているものです。この酸化熟成を「劣化」ととらえる人もいれば、適度な熟成によって、「ウイスキーがまろやかになる」と捉える人もいるのです。
どちらの意見が正しいのかはわかりません。ただひとつだけ言えることは、ウイスキーは樽の中だけではなく、瓶のなかでも「ほんの少しずつ何か」が起こっているのです。

ちなみに、「酸化熟成」と表現していますが、正確には熟成とは言いませんね。ウイスキーはボトリングすれば、熟成しないのが大原則だからです。この記事では、わかりやすい表現の一つとして、熟成という言葉を使いました。ウイスキーが「なじんでくる」とか「落ち着いてくる」みたいな表現のほうが正しいかもしれません。
まとめ
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「コルク栓」
→コルクの木から作る。「笠つきコルク栓」が主流になっている。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「スクリューキャップ」
→気密性があり、開栓が一目でわかることから、多くのウイスキーに利用されている。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について 「ティンキャップ」
→戦時中にコルク栓を作れなかった為、代替えで作られた。現在は製造していない。
ウイスキー初心者向け講座 ウイスキーボトル栓の種類について スクリューキャップとコルク栓はどちらが良いのか?
→ウイスキーの風味を逃さないように、気密性が高いというのであれば「スクリューキャップ」
ウイスキーコニサー資格認定試験教本
↓2018上巻
↓2020中巻
↓2021下巻
ウイスキーの栓に関して、あまり考えたことがなかった方も多いと思います。
ウイスキーの風味をキープしてくれているのは、言うまでもなく「栓」なので、知ることも決して無駄ではないと思いますよ。これからは、地味な存在ですが、栓にも少しは注目してあげてくださいね。
あなたの人生がウイスキーによって幸せになることを願っています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また。
コメント