

こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
オーヘントッシャン蒸留所は、スコットランド・ローランド地方に位置し、その特有の「3回蒸留」製法で知られています。洗練された軽やかな味わいが特徴的なこのシングルモルトは、初心者にも親しみやすく、ウイスキー愛好者からも高い評価を受けています。
この記事では、「オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)」に焦点を当て、その歴史や特徴、テイスティングレビューをお届けします。懐かしいオールドボトルならではの魅力を感じながら、オーヘントッシャンの味わいを深掘りしていきましょう。
オーヘントッシャン蒸留所(Auchentoshan Distillery)とは?

出典:By Wee Bugger, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=53691687
オーヘントッシャン蒸留所(Auchentoshan Distillery)
- 地域: ローランド
- 設立年: 1823年
- オーナー:サントリーグローバルスピリッツ社(旧 ビームサントリー社)
- 蒸留器: 初留、中留、再留 各1基
- 仕込み水:カトリン湖の水
- 年間生産量:200万リットル
オーヘントッシャン蒸留所(Auchentoshan Distillery)は、スコットランド・ローランド地方に位置しています。この蒸留所では特に3回蒸留という特長的な製法を採用しており、ローランドモルトの特徴を色濃く反映したシングルモルトを生産しています。
蒸留所はグラスゴーから車で約20分の距離にあります。この立地は都市部に近い一方、自然に囲まれた環境でもあり、観光地としても非常にアクセスは良好。ローランド地域はスコットランドの中でも比較的温暖で、ウイスキーの生産に適した条件を備えていますが、オーヘントッシャン蒸留所は特にそのアクセスの良さも魅力の一つです。
歴史
オーヘントッシャン蒸留所の歴史は、1823年に創業され、元々はジョン・ブロック氏によって設立されました。オーヘントッシャンという名前は、ゲール語で「野原の片隅」または「平野の角」を意味し、その地域的な特徴を反映しています。
創業当初、蒸留所はジョン・ブロック氏とその息子アーチボルド氏によって運営されていましたが、1834年にはブロック家が破産。当時は「ダントチャー蒸溜所」という名前でしたが、「オーヘントッシャン」に改名され、新たなオーナーの手に渡ります。
その後、蒸留所は幾度も所有者が変わり、特に戦時中の1941年には爆撃によって設備が破壊され、しばらくの間操業を停止していました。1948年に再開し、1960年代にはウェルパーク醸造所やその後の所有者の手に渡り、1984年にはモリソン・ボウモア社に買収され、その後は日本のサントリーに所有権が移ります。
2014年には、ビーム・サントリー社、現在の「サントリーグローバルスピリッツ社」に統合され、現在に至っています。
3回蒸留とは?製法の特徴

出典:By No machine-readable author provided. Nicor assumed (based on copyright claims). – No machine-readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims)., CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=616969
オーヘントッシャン蒸留所の特徴のひとつである「3回蒸留」は、スコッチウイスキーの製法の中でも特にユニークであり、ウイスキーの風味に大きな影響を与えます。スコットランドのほとんどの蒸留所は、2回蒸留を行うのが一般的ですが、オーヘントッシャンはローランド地方にある少数の蒸留所の中で、伝統的な3回蒸留を採用しています。
基本構造
「3回蒸留」とは、ウイスキーの原料である発酵液(ウォッシュ)を3度の蒸留で分けて処理する方法です。これに対し、一般的な2回蒸留ではウォッシュを2度に分けて蒸留します。
- 1回目の蒸留(初留): 発酵液(ウォッシュ)は初留用のポットスチルに投入され、加熱されます。この蒸留で得られるのは、アルコール度数が低い液体で、まだ多くの雑味が残っています。
- 2回目の蒸留(中留): 初留で得られた液体は中留用のポットスチルに移され、再度蒸留されます。この段階では、不純物や不要な成分が取り除かれ、アルコール度数が上がり、ウイスキーの「心臓部」部分が抽出されます。
- 3回目の蒸留(再留): 中留で得られた液体は、最後に再留用のポットスチルで蒸留されます。この最終的な蒸留で、ウイスキーの中で最も純度が高く、クリーンな成分が得られます。再留の過程では、アルコール度数が80%前後に達し、雑味やフレーバーがさらに精製されます。
メリット
クリーンで軽やかな風味
3回蒸留により、より純度の高いアルコール成分が得られるため、ウイスキー全体の風味がクリーンでライトな仕上がりになります。これにより、オーヘントッシャンは「アーバンモルト」としても知られ、フルーティでエステリーな味わいを楽しむことができます。一般的な2回蒸留に比べて、風味が洗練され、雑味が少なくなることが特徴です。
バランスの取れた口当たり
クリーンで軽やかな酒質により、オーヘントッシャンは飲みやすく、まろやかな口当たりを持っています。これにより、ウイスキー初心者から上級者まで広く愛される特徴を持っています。
香りの豊かさ
蒸留回数が多いと、香り成分がより精製され、2回蒸留とは異なる繊細なアロマが加わります。オーヘントッシャンのウイスキーは、フルーティな香りや、ナッツ、キャラメル、オーク香など、複雑ながらも心地よい香りが感じられます。
蒸留所の設備

出典:By No machine-readable author provided. Nicor assumed (based on copyright claims). – No machine-readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims)., CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=616964
ポットスチル(初留、中留、再留)
オーヘントッシャンは3基のポットスチルを用いて蒸留を行い、各ステージでアルコール度数を厳密に調整しています。初留のウォッシュスチル、次に中留のローワインスチル、最終的には再留のスピリッツスチルにかけて蒸留が行われます。
発酵
オレゴンパイン製のウォッシュバックを使用し、約50〜120時間という比較的長い発酵時間をかけて、軽やかな酒質を作り上げます。発酵にはディスティラーズ酵母が使用され、その発酵過程は非常に繊細で、結果的にエステリーでフルーティーなフレーバーを引き出します。
仕込み水
オーヘントッシャン蒸留所では、スコットランドの清らかな水源であるカトリン湖から仕込み水を得ています。この水は軟水であり、ウイスキーに優れたまろやかさと繊細さを与えます。
樽熟成
熟成に使用される樽のほとんどは、アメリカンオークのバーボン樽。キャラメルやトーストオークの風味が引き出され、オーヘントッシャンの特徴的な甘みや滑らかさが生まれます。シェリー樽やワイン樽での熟成も行われることがあり、これにより複雑でバランスの取れた原酒を造っています。
代表的なオフィシャルボトル

出典:https://www.auchentoshan.com/whiskies
オーヘントッシャン 12年
最も代表的なボトル。3回蒸留によって非常にスムーズで軽やかな風味が特徴で、シトラスやバニラ、アーモンド、蜂蜜などのエステリーでフルーティな香り。フレッシュで軽やかな口当たりで、余韻もクリーン。
オーヘントッシャン 18年
熟成の深さが増し、より複雑で深みのある味わいを楽しめるボトル。バーボン樽とシェリー樽とのバランスも見事で、香りが豊かで芳醇なトーンが特徴。18年の熟成により、フルーツやスパイス、チョコレートのようなリッチな香りが広がり、複雑でリッチな味わい。
オーヘントッシャン アメリカンオーク
ファーストフィルとセカンドフィルのバーボン樽で熟成。クリーンな口当たりで、香りはバニラやキャラメルの甘さ、柑橘類やトロピカルフルーツのフレッシュさが広がる。バーボン樽由来のウッディネスやバニラ香、キャラメル、ダークフルーツが感じられ、余韻は穏やかでフルーティ。
オーヘントッシャン スリーウッド
バーボン樽で熟成後、オロロソシェリー樽とペドロヒメネスシェリー樽で熟成。3種類の樽による熟成が、ウイスキーに複雑さと深みを与えている。ドライフルーツやシェリーの甘さ、スパイスのニュアンスが感じられ、味わいはリッチでまろやか。フルーティで甘さもある。
【スコッチウイスキーレビュー】オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)を評価

オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)
Auchentoshan 10 Year Old Old Bottle (2000s)
- オールドボトル(終売品)
- 700㎖ 40%
- 抜栓時期:2023年1月
- テイスティング時期:2025年11月
- whiskybaseでの評価:評価なし
- 楽天市場価格[2025年11月]:22,000円 送料無料
- Amazon価格[2025年11月]:在庫なし
香り
はちみつ、ハーブ系のど飴、レモン、バニラ、メープルシロップ、咳止めシロップ、シナモン、白い花、ブレッドトースト。
加水すると、青りんご、ソフトキャンディー、清涼飲料水。
味わい
なめらかでモルティー。スムース&ドライ。若干の香ばしさと穏やかなフルーティーフレーバー。ライトボディ。後半にかけてもさっぱりとしており、少しオイリーな口当たりもあります。余韻はやや短め。
加水後も穏やか。ドライで樽香は控えめ。
評価

「オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)」の評価としては、「ローランドらしい繊細でクセのない1本。モルティー&スムースな個性は今も昔も変わらず」です。
このボトルは、2000年代に流通していたオールドボトルで、現在とは異なるトールボトルのデザインが特徴です。この懐かしいボトルデザインに、当時のオーヘントッシャンを知るモルト愛好家にとっては、特別な思いもあることでしょう。同時期には「12年物」も存在しており、10年と12年が、当時のフラッグシップボトルとして展開されていました。
|
|
「オーヘントッシャン10年 旧ボトル」は、非常に飲みやすいモルトで、クセが少ないため、ローランドモルトの特徴がよく表れています。モルティーでフルーティーなフレーバー、そして滑らかな口当たりが特徴的。これは、ボトリング後に時間が経過しているオールドボトルだからこその味わいではなく、元々の個性が現在まで変わらず残っている感じがします。
全体的にスッキリとしており、10年物にしては若干のアルコール感がありますが、これは樽香が穏やかであるためだと思われます。現行の「オーヘントッシャン12年」と同様、オークの風味は控えめで、こうした個性はこの時代から受け継がれています。
バニラのようなアメリカンオークの強い香りではなく、はちみつやメープルシロップの穏やかな甘さ。モルト本来の香ばしさや穀物の香りも感じます。
特に加水後は、より滑らかな味わいに変化し、これらのフレーバーがより強調される印象。ただし、ハイボールや水割りのように加水量が多すぎると、繊細なアロマが失われてしまうので注意が必要です。このウイスキーを飲むならどう考えてもストレートでしょう。
オールドボトルのテイスティングにおいては、その時代特有の良さと、経年劣化(経年変化)を考慮する必要があります。このボトルは抜栓から2年以上経過していますが、状態は良好で、2000年代のオーヘントッシャンらしい個性をしっかり感じることができます。
現行の「オーヘントッシャン12年」と「オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)」のどちらが美味しいのかという点についてですが、個人的には現行の12年が好みです。12年は熟成感があり、ローランドらしい控えめで繊細なバランスが優れていると感じました。
「オールドモルト信者」が多くいるウイスキー業界では、古酒(旧ボトル)を持ち上げがちですが、オールドボトルと現行品はそれぞれ異なる良さがあります。「古酒は絶対に美味しい」というわけではなく、それぞれの時代に合った形で作られたウイスキーに敬意を払い、その評価は冷静に分析することが重要だと個人的には考えています…

「オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)」は、ローランドモルトの特徴を反映した、非常にスムーズで飲みやすいシングルモルト。時代を超えて愛されるその魅力は、現在のオーヘントッシャンにも息づいており、どちらのボトルにもそれぞれの良さがあります。懐かしさと新しさを兼ね備えたこのウイスキーを味わうことで、オーヘントッシャンの深い歴史と進化を感じることができるでしょう。
「オーヘントッシャン10年 旧ボトル(2000年代)」を味わってみたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。










コメント