
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では、シングルモルトスコッチウイスキー「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」のテイスティングレビューと、「オクトモア15」シリーズの発売日や、「15.1」の定価、ボトル評価についても解説致します。
「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【ウイスキーレビュー】オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイの製造元「ブルックラディ蒸溜所」を解説
ブルックラディ Bruichladdich
- 地域:アイラ島
- 創業年:1881年
- 所有者:レミーコアントロー社
- 年間生産量:150万リットル
「オクトモア」を製造する「ブルックラディ(Bruichladdich)」蒸留所は、1881年創業。その歴史は多くのオーナー交代や生産と休止の繰り返しによって激動的でした。
現在のブルックラディの姿が形作られたのは、2000年頃から。この時期、蒸溜所はマーレイ・マクダビット社によって買収され、ジム・マッキュワンを蒸留所の責任者に迎えることで新たなスタートを切りました。
マッキュワン氏はアイラ島の出身で、「アイラの伝説の男」と呼ばれるウイスキー製造のプロフェッショナル。何を隠そう、「オクトモア」の誕生も彼のプロジェクトの一端であり、マッキュワン氏は「オクトモア」の生みの親でもあります。彼のリーダーシップの下で、ブルックラディの再建が始まります。
マッキュワン氏が特にこだわったのは、ウイスキー造りにおける「スコットランド産」を原材料にすることでした。スコッチウイスキーなのに外国産の大麦を使用することに疑問を持ち、アイラ島で大麦を育てる計画を推し進めます。
そして現在は、ブルックラディ蒸溜所で使用する大麦はすべてスコットランド産となり、さらにその内約50%がアイラ島産となりました。この取り組みにより、ブルックラディはウイスキーにおける「テロワール」の重要性を強調し、多くのウイスキーファンから支持を受けるようになります。
ブルックラディ蒸溜所の主力製品である「ブルックラディ・クラシックラディ(ノンピーテッド)」はもちろん、ヘビリーピーテッドタイプの「ポートシャーロット(フェノール値40ppm)」。そして、スーパーヘビリーピーテッドの「オクトモア」についても、ウイスキーの品評会で優秀な賞を数多く獲得します。
【ウイスキーレビュー】オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイを評価
オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ
- 容量:700㎖
- アルコール度数:59.1%
- フェノール値:108.2PPM
- 樽:ファーストフィル バーボン樽、リチャーリングしたexバーボン樽
- 熟成年数:5年
- 発売日:2024年9月25日
- 抜栓時期:2024年9月末
- テイスティング時期:2024年10月
- whiskybaseでの評価:87.09 / 100
- 希望小売価格:20,000円(税抜)
- 楽天市場価格[2024年10月]:19,999円
- Amazon価格[2024年10月]:22,000円
熟成樽
「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」は、ファーストフィルバーボン樽(72%)と、リチャーリングしたエクスバーボン樽(28%)で熟成。
オクトモアの基軸である「.1」は、これまでバーボン樽でのみ熟成していたので、「.1」バッチとしては初となる、リチャーリング樽原酒とのヴァッテッドです。
「ファーストフィルバーボン樽」と「リチャーリング・エクスバーボン樽」の違いについてですが、まず「ファーストフィル」は、バーボンの空き樽となってから、他のウイスキー用として初めて利用した樽のことを指します。ファーストフィルの樽で熟成させると、樽由来の風味がリッチに反映されます。
「リチャーリング・エクスバーボン樽」は、まず「エクスバーボン(ex-Bourbon)」の方から解説すると、「元バーボン樽」や「バーボン空き樽」という日本語に変換できますが、「オクトモア15.1」の場合は、エクスバーボンとファーストフィルは区別されているようです。
つまり、エクスバーボン樽は「リフィル樽」であり、スコッチの熟成用としては「2回目以降の古樽」。リフィル樽であることから、ファーストフィルとは異なり「チャーリング」による加工が行われています。
チャーリングは樽の再活性を目的に行われます。これにより、古いオーク樽の熟成効果を促進させ、リフィル樽はファーストフィル樽と同じような性質に近づけることができます。「リチャーリング・エクスバーボン樽」は、サスティナブルの観点からも、オクトモア(ブルックラディ蒸溜所)に限らず、多くの蒸溜所で採用されています。
原料
原料の大麦は、2017年に収穫されたスコットランド産コンチェルト種大麦。モルトのフェノール値は「108.2PPM」。
「オクトモア 14.1」は128.9PPMでしたので、前回よりもフェノール値は低くなり、これまでのシリーズと比べても低めの数値。とはいっても、「ラフロイグ」や「アードベッグ」の約2倍のフェノール値ですから、「低い」と言ってもかなり高い…。
フェノール値はあくまでも参考値でしかないので、あまり惑わされるのも良くありませんが、オクトモアを飲む人は、いい意味で、そのクレイジーなフェノール値の高さに魅力を感じて飲んでいると思います(私を含めて…)。
「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」は、2018年にブルックラディ蒸留所で蒸留し、アイラ島内で5年間熟成。ノン・チルフィルター、ノンカラーでボトリングされています。
香り
レモンピール、グレープフルーツ、ハッカ飴、オレンジビターズ、燻製、焦げたプラスチック、溶剤、ヨードチンキ、焼いたパイナップル。
奥には熟成樽由来のバニラ、キャラメル。フルーツグミやコンポートのような煮詰めた甘さもあります。
完熟したフルーツ、柑橘のようなスッキリとしたフレッシュフルーツ、スモーキーでピーティーな風味が一体となった感覚。
トワイスアップ(1:1)まで加水すると、フルーティーな香りが増し、洋梨、青りんご、マスカット、グラッパのようなアロマ。
味わい
口に含むと甘くてクリーミーで、ややオイリーな口当たり。含んだ直後から、強烈な燻製香、薬剤、BBQ。アルコール度数の高さから、焼けるような刺激もあります。
中盤以降からは、とにかくスモーキーでピーティー。「これウイスキーかよ!」って思われても、無理もない。それが普通の意見(笑)
始めは甘さも感じましたが、中盤からは焦げ臭の影響もあって、ビターでドライ。フィニッシュにかけて持続。焦げた焼き魚の尻尾。風邪薬のような苦味。
トワイスアップにすると、刺激が和らいだ影響により、クリーミーでまろやかに変化。変わらずスモーキ―ですが、酸味と甘みも感じやすくなり、ウイスキーとしてのバランスは向上します。
「オクトモア」の味わいですが、オクトモアを初めて飲んだ方と、飲んだ経験がある方なら、テイスティングコメントが大きく変わってくると思います。なせなら、一度飲んだことがある方なら、オクトモアに対しての「耐性」があるから。
アルコール度数の高さと強烈なスモーキーさ。これまで飲んできた回数・量によっても、耐性に違いが出てきますが、初体験ならかなり強烈に感じると思います。想像もしたくないのですが、もしスモーキ―さが苦手ならば、一生忘れることのできない経験になると思います…
「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」の評価としては、「ピート好きよ集まれ、そして何も言わず飲め」です(笑)
改めて述べる必要もありませんが、スモーキーさに個性を全振りしたようなシングルモルトウイスキーなので、ピーティーでとにかくクセの強いタイプが好きな方には、絶対飲んで欲しい1本です。
「オクトモア」は中毒性が強いので、用法・用量を守って正しく飲みましょう!
オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイの公式テイスティングノート↓
色:冬の太陽
香り:キャラメルと鮮やかな柑橘系の香りが、オクトモア特有のドライでアーシーなピートスモークに包まれて現れたのち、スパイシーなアニス、バニラ、滑らかなカスタードが続き、トロピカルフルーツ、ゼラニウム、そしてジンジャーが甘いモルトを引き立てます。
味わい:甘く乾いたモルトとアーシーなスモークがバランス良くハーモニーを奏でます。続いてマンゴー、バナナ、アプリコットジャムの爽やかなメドレーが濃厚なピートを切り裂き、バニラカスタードとトフィーで美しく丸みを帯びます。少量の水を加えるとスモークが開き、微妙な海洋の香りと温かい砂のニュアンスが現れます。
フィニッシュ:ピートスモーク、バニラ、甘い焼きオークがフィニッシュに落ち着き、フレッシュな海の爽やかさが残ります。
「オクトモア15」シリーズは、数量限定の人気商品。ネットショップ以外での購入は難しいかもしれません。また、過去のシリーズよりも定価が上昇。味わいが気になる方は、まずは1杯、バーなどでお試しされるのもおすすめです。
ぜひ一度、圧倒的なスモーキーな個性を持つ、「オクトモア 15.1 スコティッシュ・バーレイ」をBARWHITEOAKで堪能してみてください♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント