
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では、世界で最も売れているブレンデッドスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」シリーズの中から、「ジョニーウォーカー レッドラベル」に注目し、テイスティングレビューやボトルの評価、構成原酒について詳しく解説します。
「ジョニーウォーカー レッドラベル」の味わいを知りたい方や、「ジョニーウォーカー」ブランドについて深く理解したい方におすすめの内容です。ぜひ最後までお楽しみください。
世界で最も売れているスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」とは?
ジョニーウォーカーは、世界で最も売れているスコッチウイスキーのブランドです。2022年の統計によると、ウイスキーの売上ランキングで世界5位にランクインし、年間2,270万ケースを販売するほどのビッグブランドとなっています。
創業者ジョン・ウォーカーとビジネスの始まり
ジョニーウォーカーの歴史は、1820年にジョン・ウォーカー(1805〜1857年)がスコットランドのキルマーノックで開業した小さな食料雑貨店から始まりました。ジョンは14歳の時に父を亡くし、家畜や農機具を売った資金537ポンドを元手に商売を始めました。
この店では、紅茶、香辛料、ワイン、スピリッツ類などを扱っていましたが、キルマーノックの急成長とともに事業も発展。やがてウイスキーのブレンドに目を向けるようになります。
ブレンデッドウイスキーへの転換
1831年、イーニアス・コフィーによる連続式蒸留機の発明をきっかけに「ブレンデッドウイスキー」が誕生。この技術革新により、モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドする新たなスタイルが生まれました。
1853年、エジンバラの酒商アンドリュー・アッシャー2世がブレンデッドウイスキーを商業化したとされていますが、ジョン・ウォーカーも同時期にブレンド技術を研究していました。彼は紅茶のブレンド技術からヒントを得て、「ウォーカーズ・オールド・ハイランド・ウイスキー」を生み出します。これが後の「ジョニーウォーカー」へと発展していきます。
事業の拡大とブランド戦略
ジョン・ウォーカーの死後、事業は息子のアレクサンダーが引き継ぎます。彼は優れたブレンダーであり、ビジネスの才能にも長けていました。1877年には「ウォーカーズ・オールド・ハイランド・ウィスキー」を商標登録し、ブランドの差別化を進めます。
アレクサンダーは、当時としては珍しい「四角形ボトル」を採用し、さらに「24度傾いた斜めのラベル」をデザイン。このアイデアがジョニーウォーカーの象徴となり、現在まで続くブランドイメージを確立しました。
「レッドラベル」と「ブラックラベル」の誕生
1889年にアレクサンダーが亡くなると、息子のジョージとアレックが事業を継承。彼らはウイスキーの安定供給を確保するため、1894年にキーモルトを生産する「カードゥ蒸留所」を買収しました。
その後、アレックは1906年に「ジョニーウォーカー レッドラベル」を開発。また、「ウォーカーズ・オールド・ハイランド」を改良し、「ジョニーウォーカー ブラックラベル12年」を誕生させました。
1909年には「ジョニーウォーカー」「レッドラベル」「ブラックラベル」が正式に商標登録され、現在に至るまでスコッチウイスキーを代表するブランドとして世界中で愛されています。
【ブレンデッドウイスキーレビュー】ジョニーウォーカー レッドラベルを評価
ジョニーウォーカー レッドラベル
Johnnie Walker Red Label
- ブレンデッドスコッチウイスキー
- アルコール度数:40%
- 容量:700ml
- 抜栓時期:2023年6月
- テイスティング時期:2025年4月
- whiskybaseでの評価:65.56/100
- 楽天市場価格[2025年4月]:1,149円
- Amazon価格[2025年4月]:1,298円
「ジョニーウォーカー レッドラベル」の特徴
「ジョニーウォーカー レッドラベル(Johnnie Walker Red Label)」は、ラインナップの中でも最もカジュアルで親しみやすいブレンデッドウイスキーです。
レッドラベルは1906年~1909年にかけて、アレクサンダー・ウォーカー2世(アレック)によって生み出されました。当時、スコッチウイスキーは主にストレートで飲まれていましたが、レッドラベルはソーダ割りやカクテルにも適したブレンドとして設計され、瞬く間に人気を獲得。
当初は「エクストラ・スペシャル・オールド・ハイランド・ウイスキー」という名称でしたが、1909年に現在の「レッドラベル」へ改称。これにより、「ブラックラベル」とともにジョニーウォーカーの象徴的な2本の柱となりました。
「ジョニーウォーカー レッドラベル」は、約30種類以上のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造られています。その中でも、ブランドのキーモルトとして以下の蒸留所の原酒を使用しています。
- カードゥ蒸留所(スペイサイド):まろやかな甘みと華やかな香り
- タリスカー蒸留所(アイランズ):スモーキーでスパイシーなニュアンス
- グレンダラン蒸留所(スペイサイド):フルーティーでバランスの取れた味わい
これらのモルトウイスキーをベースに、グレーンウイスキーとブレンドすることで、ジョニーウォーカーらしいスモーキーさとスパイシーさが際立つ味わいが生まれています。
「ジョニーウォーカー ブラックラベル」との違い
ジョニーウォーカーは世界的に最も認知度の高いブレンデッドスコッチウイスキーのブランドであり、その中でも「レッドラベル」と「ブラックラベル」は最も広く流通し、多くの愛飲者に親しまれています。しかし、これらの2つのウイスキーはコンセプト、ブレンドの構成、味わいの方向性が異なります。
コンセプトの違い
レッドラベルは「汎用性」
レッドラベルは1906〜1909年に誕生し、ブレンデッドスコッチとしての汎用性を追求した設計がなされています。主に若い原酒を使用し、スパイシーで力強い風味と、ミキサーとの相性の良さが特徴です。ジョニーウォーカー社のポートフォリオの中では、カクテルやハイボール向けに開発されたエントリーモデルとして飲まれています。
ブラックラベルは「熟成と飲みごたえのバランス」
ブラックラベルはレッドラベルと同時期の1909年に登場しましたが、コンセプトは全く異なります。12年以上熟成した原酒のみを使用し、リッチなコクとスモーキーな深みを備えた本格派のブレンドです。レッドラベルよりも熟成感があり、バランスの良い味わいが特徴で、ストレートやロックなど、ウイスキー本来の味わいを楽しめる「飲み方」にも適しています。
キーモルトの違い
レッドラベル | ブラックラベル | |
---|---|---|
主なモルトウイスキー | カードゥ(スペイサイド) タリスカー(アイランズ) グレンダラン(スペイサイド)など |
カードゥ(スペイサイド) カリラ(アイラ) タリスカー(アイランズ) グレンキンチー(ローランド)など |
熟成年数 | ノンエイジボトル(若い原酒が主体) | 12年以上の熟成原酒を使用 |
モルト比率 | グレーンウイスキー主体 | モルトウイスキーの比率がやや高め |
レッドラベルは比較的若いグレーンウイスキーを主体にし、力強いスパイス感とスモーキーさを強調。
ブラックラベルは長期熟成されたモルトウイスキーの比率を高め、より複雑で奥行きのある味わいに仕上げています。
香り
バニラ、オレンジ、ホワイトチョコレート、レモングラス、ヌガーグラッセ、ドライアップル、イチジク、洋梨のグミ。
ややアルコール臭を感じるものの、この価格帯のブレンデッドウイスキーの中では香りのバリエーションは豊富。
加水すると青りんご、ラズベリー、白い花。
味わい
クリーミーで甘みがあり、すぐにスモーキーさを感じます。酸味と苦味のバランスが良く、飲みやすい口当たり。中盤以降はややドライになり、フィニッシュにかけてはバニラと軽いピート香、控えめなスパイシーさ。
余韻の長さはブレンデッドウイスキーとしては長め。全体的にさっぱりとした印象ですが、ストレートの飲み方では飲みごたえがあります。
加水後も甘さがあり、バランスは崩れません。不快な香気成分もなく、ストレート以外の飲み方でも美味しさを保てるポテンシャルを持っています。
評価
「ジョニーウォーカー レッドラベル」の評価としては、「安くて美味しいブレンデッドスコッチの代表格!ジョニ赤を侮るなかれ」です。
本記事で何度も繰り返しているとおり、世界一の売上を誇るブレンデッドスコッチウイスキーが「ジョニ―ウォーカー」となりますが、その売上を生み出しているのは、シリーズのフラッグシップ「ジョニ赤」であることは言うまでもありません。なぜ、販売数世界一を長年キープし続けているのか?その答えは、やはりこのウイスキーにある訳です。
1000円台前半のウイスキーとは思えない程、豊かな香りと甘みがあり、ブレンデッドウイスキーとしては必要不可欠な要素「加水に対しての強さ」も持ち合わせています。ストレートでも飲みごたえがあり、熟成の未熟さもありません。「ジョニ黒」と比べると、酒齢の若さを全体的に感じますが、「未熟さ」に不快さを感じることはなく、ブレンデッドウイスキーとしての複雑さは一定レベルで存在しています。
「ジョニーウォーカー レッドラベル」の高いクオリティを支えている最大の要因は、何といってもモルト原酒の質の高さです。特にキーモルトを含む厳選された原酒を、ディアジオ系列を中心に(他社のモルト原酒も一部使用)緻密にブレンドすることで、若い原酒が主体でありながら、しっかりとしたボリューム感と飲みごたえを実現しています。
さらに、「ジョニーウォーカー レッドラベル」にはスコッチらしいピーティーな風味も感じられます。「タリスカー」や「カリラ」といったピーテッドウイスキーが軽やかなスモーキーさを加えることで、複雑な香りを生み出し、単に飲みやすいだけでない「ジョニ赤」ならではの個性を際立たせています。
近年、シングルモルトでは「カスクフィニッシュ」などを活用し、酒齢の若さを補う手法がよく見られます。一方、「ジョニーウォーカー レッドラベル」は、バランスよく原酒をブレンドすることで、ウイスキー全体に複雑な味わいを生み出しています。こうした緻密なブレンド技術こそ、「ブレンデッドウイスキーの王者」にふさわしいクオリティの高さを証明しています。
生産量の多さが製造コストを下げ、ブレンド原酒も多種多様なタイプが使用できることも、人気スコッチの強み。安くて美味しいブレンデッドスコッチの代表格として存在感を見せ続けている「ジョニーウォーカー レッドラベル」は、大衆ウイスキーだからといって侮ってはいけない実力を持っています。
「whiskybase」での評価は100点満点中「65点」。海外のコアなウイスキーファンからはあまり高く評価されていませんが、価格を考量すればコスパに優れたウイスキーです。ちょっと辛口かなぁ、と思いました。
モルトウイスキーほど強いピート感はありませんが、ブレンデッドウイスキーの中ではやや個性のあるタイプです。スコッチが好きな方にはおすすめですが、スモーキーな風味が苦手な方には向かないかもしれません。ハイボールやロックで飲んでもピートの香りはしっかり感じられるため、ウイスキー初心者にすすめる際は注意が必要です。
「ジョニーウォーカー レッドラベル」は、その手頃な価格ながらも、ブレンデッドスコッチとしての完成度の高さを誇る一本。ストレートはもちろん、ハイボールやロックにも適した個性は、スコッチの王者と呼ぶにふさわしい銘柄です。日常のウイスキーライフに気軽に取り入れられるボトルとしておすすめです。
ブレンデッドスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー レッドラベル」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント