【ジャパニーズウイスキーレビュー】白州18年を評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

サントリー白州蒸溜所は、その美しい自然環境と優れたウイスキー造りで広く知られ、特に「白州18年」はその卓越した品質からウイスキー愛好家から高い評価を受けています。南アルプスの恵まれた環境の中で生まれるこのシングルモルトは、清涼感のあるフレッシュな風味と深い熟成感を見事に融合させており、特に香りの豊かさが特徴です。

この記事では、そんな「白州18年」の魅力を余すことなく解説し、香味の特徴やおすすめの飲み方、ボトルの評価まで詳しくご紹介します。

 

 

 

サントリー白州蒸溜所とは?

サントリー白州蒸溜所

所在地:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1

オーナー企業:サントリー(サントリーホールディングス)
創業年(蒸留開始年):1973年
仕込水:南アルプス甲斐駒ヶ岳水系の花崗岩を通った地下水(硬度約30 軟水)
麦芽のフェノール値:0~40ppm
モルティング:有り
モルトミル:4本ローラーミル(ポーティアス製)
ワンバッチ麦芽仕込量:10~18トン
糖化槽(マッシュタン):ステンレス・フルロイタータン(三宅製作所製)
イースト菌/添加量:ディスティラーズ酵母、ブリュワーズ酵母
発酵槽(ウォッシュバック):オレゴンパイン×18基/約7万5,000リットル(約5万5,000リットル)グレーンウイスキー用のステンレス製ファーメンター×6基。
初留器:ストレート型×5基、ランタン型×3基(マクミラン製・三宅製作所製)ガス直火 計8基
初留器の冷却装置:シェル&チューブ×7基、ワームタブ×1基
再留器:ストレート型×6基、ランタン型×2基(三宅製作所製)スチーム加熱 計8基
再留器の冷却装置:シェル&チューブ
グレーンウイスキー蒸留器:フォーサイス製カフェ式2塔式連続式蒸留機×1セット
ウェアハウス(貯蔵庫):ラック式×18棟、ほか近江エージングセラー(19棟)など
見学:要予約

 

サントリー白州蒸溜所は、南アルプスの「森の蒸溜所」としてよく知られています。

山梨県北杜市白州町、南アルプス・甲斐駒ヶ岳の裾野に位置し、標高は約700メートル。東京ドーム約17個分に相当する825,000㎡の広大な敷地。そして、豊かな緑に包まれており、多様な野生動物が生息する自然豊かな環境です。

サントリーの第二の蒸溜所としての役割を果たすだけでなく、自然に調和したウイスキー造りを行っています。

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】白州18年を評価

白州18年 Hakushu 18-year-old

 

白州18年とは?

「白州18年」は、白州の個性である清々しいスモーキーさの中に、長期熟成による複雑な風味とコク、アロマティックさが凝縮されている1本。サントリーのウイスキーラインアップの中でも特に高評価を得ている銘柄で、その名は世界中のウイスキー愛好家に知られています。

酒齢18年以上のモルト原酒を使用し、白州ブランドの基本スタイル「バーボンバレル」や、白州18年らしさを形成する「シェリー樽」などで長期熟成させた原酒をバランスよくブレンドすることで、爽快さに加え、深い熟成感とほのかなピート香、そしてリッチなフルーティーさが調和した味わいを生み出しています。

白州18年の価格推移

2014年頃:定価:20,000円/流通価格:17,000円~25,000円

2014年、世界的なウイスキー評論家ジム・マーレ―の『ウイスキーバイブル2015』で「シングルモルト山崎シェリーカスク2013」が最高得点を獲得し、ジャパニーズウイスキーのブームが本格化。これを受け、姉妹蒸留所である白州の人気も急上昇しました。特に白州18年は注目を集め、店頭では品薄状態に。多くの店舗では定価よりも安く購入できましたが、流通価格は17,000円から25,000円で推移しました。

2015年~2017年:定価:20,000円→25,000円/流通価格:25,000円~32,000円

2015年に定価が20,000円から25,000円に引き上げられました。ウイスキー人気は衰えを知らず、白州18年の需要はさらに高まりました。この頃はまだ買い占めによる極端な品薄状態には至りませんでしたが、希少価値が上がり、定価より安く販売する店舗は少なくなりました。プレミアム価格が目立ち、2017年頃には白州12年の流通量が減少、これに伴い白州18年の生産量も減少しました。流通価格は30,000円以上となり、オークションではさらに高値で取引されるようになりました。

2018年:流通価格:40,000円~60,000円

2018年1月頃、白州12年が終売になるとの噂が流れ始め、ウイスキーファンと転売業者の間で買い占めが急増。その影響で、白州18年も価格が急上昇しました。2017年までは3万円台で流通していましたが、2018年にはプレミアム価格が付けられ、ネットやオークションでは60,000円に達することも。最終的に、流通価格は40,000円から60,000円の範囲で推移し、12年と比較して18年のほうが少ない状況となりました。

2019年:流通価格:45,000円~57,000円

2018年の急激な高騰後、一時的に価格が回復するも、流通量は依然として非常に限られたままでした。白州12年が休売となった影響で、18年の希少性はさらに高まり、ネットショップやオークションでプレミアム価格が続きました。定価での購入は抽選発売や数量限定セット販売が中心となり、ほとんどのボトルがプレミアム価格で取引されました。

2020年~2021年:流通価格:50,000円~66,000円

コロナ禍で自宅での高級ウイスキー需要が高まり、白州18年の流通価格はさらに上昇しました。2020年には一時的に価格が安定するも、その後再び高騰し、最終的には66,000円に達することもありました。2021年1月に白州12年の再発売が発表されるも、18年の価格は目立った変動はありませんでした。

2025年11月現在:75,000円程

2025年現在ではピーク時と比べて価格が下がりました。定価(税込60,500円)での入手は困難ですが、市場価格は75,000円ほどで推移しています。

2026年の価格改定では、税込67,100円に値上がりしますが、今後どのように推移するでしょうか…

2026年4月:定価61,000円(税込 67,100円)に値上がり

 

香り

青りんご、洋ナシ、アップルミント、マスカットグミ、アールグレイティー、ほうじ茶、ドライアップル、ドライパイン、レーズン、タルトタタン、アプリコットブランデー、ドライイチジク、シナモン、カルダモン、レモングラス、パウンドケーキ、オレンジピール。

加水後はブルーベリー、アロエ、ベルガモット。

 

味わい

甘くて滑らか。クリーミーな口当たり。フルーティー&エステリー。ミディアムボディ。徐々にドライ。樽香と紅茶のような熟成感、フレッシュフルーツと煮詰めたフルーツのアロマ。かすかにスパイスを感じ、複雑。フィニッシュにかけてはさっぱりとしていて、余韻は中程度の長さ。

加水後は樽香が引き立ち、はちみつ、バニラ、メープルシロップの風味。少量の加水によって、ポテンシャルは引き出されます。

 

評価

「白州18年」の評価としては、「香りは高級フレグランスのように華やか。飲んでも美味しさが際立つ、エレガントで洗練されたシングルモルト」です。

「山崎18年」に比べると、「白州18年」の人気や評価はやや低いものの、改めてテイスティングしてみると、そのクオリティは本当に素晴らしいもので、過小評価されているのはあくまで市場の反応に過ぎません。

最も印象的だったのは、香りの豊かさ。アロマが豊かで、心地よい香りが広がります。まるでウイスキーではなく、高級フレグランスのよう。むしろ、ウイスキーだからこそ、人工的な香料に勝っていると感じさせます。ウイスキーはあくまで「飲み物(酒)」ですが、その香りの洗練度は、フレグランスに引けを取らないほどです。

アロマの特徴は、「白州12年」の延長線上にあります。青りんごやマスカットのフレッシュフルーツに加えて、ドライフルーツのような濃縮された個性も感じられます。その後に広がるバーボンバレル由来の優しいバニラと樽香が、全体を支えています。18年熟成の原酒は、12年物との間に明確な差を生み出しています。

スモーキーさは非常に弱めで、アフターにほんの少し感じる程度。全体的にスモークが溶け込んでおり、かすかなピーティーフレーバーがウイスキーに奥行きと引き締まった印象を与えています。

口に含むと「白州12年」との違いは、そのボリュームと複雑さ。「白州18年」はよりリッチで力強いアロマを持ち、紅茶やスパイスの風味がアクセントとなり、エレガントで気品のある印象です。

加水後のバランスも良好で、酒齢18年ならではの熟成感が感じられますが、白州蒸留所らしい森のエッセンスと清涼感も程よく溶け込みます。ストレートでの味わいよりも、加水することでその広がりが楽しめます。

「山崎18年」も素晴らしいウイスキーですが、「白州18年」もそれに引けを取らないクオリティを誇ります。市場価格では「山崎」が10万円程度に対して、「白州」は7~8万円と比較的リーズナブル。ただし、両者とも定価を上回っており、2026年4月に値上げが確定しているため、今のうちに「白州18年」をストックするのも悪くありません。

おすすめの飲み方は、言うまでもなくストレート。トワイスアップもあり。ですが、オンザロックは△。冷やさないほうがアロマは広がります。加水に対して強いウイスキーなので、ハイボールや水割りも悪くありませんが、これほど貴重で素晴らしいウイスキーを、割って飲む選択肢ができるでしょうか(笑)

公式テイスティングノート↓

爽快さはそのままに、長期熟成モルトならではの深い味と香り。
複雑なコクと甘み、豊かな樽香が見事に調和。
かすかなスモーキーさを含んだ余韻も心地よい。
色 : 濃い黄金色
香り : メロン、マンゴー、ミルクキャラメル、ほのかにスモーキー
味 : はちみつのような甘さ、甘酸っぱさ
フィニッシュ : 熟した果実香、スモーキーで心地よい余韻

 



 

「白州18年」は、その洗練された香りと複雑で豊かな味わいにより、他のジャパニーズウイスキーとも一線を画す存在です。飲むたびにその深みとエレガンスな個性に酔いしれる一杯。白州の奥深さを改めて実感できます。

「白州18年」及び、サントリーウイスキーを飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】白州12年を評価
南アルプスの清らかな自然に抱かれ、「森の蒸溜所」と称されるサントリー白州蒸溜所。ここで生まれるシングルモルトウイスキーは...
【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト白州を評価
南アルプスの大自然に抱かれ、「森の蒸溜所」と呼ばれるサントリー白州蒸溜所。ここで生まれる「シングルモルト白州」は、ジャパ...
シングルモルトウイスキー「白州」おすすめ銘柄を全種類解説!
この記事ではジャパニーズ・シングルモルトウイスキー「白州」のおすすめ銘柄を解説いたします。「白州蒸留所」の解説や、シング...
【2024年版】サントリーウイスキー「シングルモルト白州」はどこで買える?
この記事では、サントリーウイスキー「シングルモルト白州」を購入できる場所や、現在の「定価」、2024年5月時点の流通価格...
【ウイスキーレビュー】白州 Story of the Distillery 2024 EDITIONを評価
この記事では、シングルモルトジャパニーズウイスキー「白州 Story of the Distillery 2024 ED...
【ウイスキーレビュー】山崎 Story of the Distillery 2024 EDITIONを評価
この記事では、シングルモルトジャパニーズウイスキー「山崎 Story of the Distillery 2024 ED...
【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト山崎を評価
日本を代表するシングルモルトウイスキー「山崎」。その名は、ジャパニーズウイスキーの歴史と伝統を象徴する存在として、世界中...
【ジャパニーズウイスキーレビュー】山崎12年を評価
日本のシングルモルトを語るうえで、必ず名前が挙がるのが「山崎12年」です。1984年の発売以来、世界の蒸溜所に肩を並べる...
【ジャパニーズウイスキーレビュー】山崎18年を評価
シングルモルトジャパニーズウイスキー「山崎18年」は、世界が認めるジャパニーズウイスキーの最高峰。この記事では、日本最古...

コメント

タイトルとURLをコピーしました