【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

福島県郡山市に位置する安積蒸溜所は、クラフト蒸溜所ならではの自由な発想と挑戦心が息づくウイスキー造りで知られています。中でも個性的なのが、IPAビール樽で後熟させた「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」です。

この記事では、「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」のテイスティングレビューを中心に、安積蒸溜所の歴史や特徴、ボトルの個性まで詳しく解説。IPAカスクならではのほろ苦さとフルーティーなアロマが生む、これまでにないシングルモルトウイスキーの魅力をお伝えします。

 

 

 

笹の川酒造|安積(あさか)蒸溜所とは?

蒸溜所の歴史と特徴

笹の川酒造は1765年に福島県郡山市で創業した老舗の蔵元。終戦直後の1946年にウイスキーの製造免許を取得し、代表的な銘柄「チェリーウイスキー」は1980年代に一世を風靡しました。

当時は「北のチェリー」と称された笹の川酒造でしたが、その後80年代以降はウイスキー需要の低下に伴い、1989年にはウイスキーの製造を停止。そしてウイスキーの需要増加を受け再び生産開始に乗り出します。

 

苦難の時代を経て、戦後の混乱から高度成長期にかけてはウイスキーの黄金時代が訪れます。1980年代、「北のチェリー、東の東亜、西のマルス」と称され、笹の川酒造が生み出した「チェリーウイスキー」は、北の代表として大きな人気を博しました。

しかし、嗜好の変化とともに、再びウイスキー不遇の時代が訪れます。ウイスキーの販売量は減り、熟成樽に多くの樽が積み重なったといいます。

この時代は笹の川酒造だけでなく、他社のウイスキーも苦境に立たされていました。2003年には「東の東亜酒造(旧羽生蒸溜所)」が閉鎖。

ちょうどこの時期、埼玉県の旧羽生蒸溜所からウイスキー原酒樽が笹の川酒造に預けられることになりました。これらの樽は、後に「イチローズモルト カードシリーズ」として、カルト的な人気を博すことになります。

 

2014年、笹の川酒造で眠っていたウイスキーが「YAMAZAKURA」としてリリースされます。忘れられた時間の中で、天使に分け前を与えながら、しっかりと熟成。新たにボトリングされた「YAMAZAKURA」は、予想を上回る人気となります。

そして、笹の川酒造のウイスキー造りが本格始動することになります。

 

安積蒸留所の創業は2016年。笹の川酒造の敷地内にあった古い蔵を改装し、ウイスキーの製造を再開。マッシュタンとポットスチルは共に2基ずつ。制作は三宅製作所。仕込みは1バッチで麦芽400キロ。

大麦麦芽は、イギリス産ノンピーテッド麦芽と50ppmのヘビリーピーテッド麦芽などを使用しています。

 

熟成にはミズナラ樽、ワイン樽、ラムカスクなど様々な樽が使われています。また、新しく木桶発酵槽を導入。酵母はアメリカのディスティラリー酵母を主に使用していますが、老舗の蔵元らしく、試験的に清酒酵母などでも仕込みを行っており、他の蒸留所とは違ったユニークなウイスキー製造にも力を注いでいます。

熟成庫は固定ラック式(第一熟成庫)と、2021年に完成したばかりの移動ラック式となる第二熟成庫があります。2棟合わせて1600樽を貯蔵することができます。

 

安積蒸溜所の主なラインナップ

YAMAZAKURA シングルモルト 安積 2025 EDITION

  • 特徴: 安積蒸溜所のシングルモルトウイスキー。ノンピート原酒をベースとして、数種類の樽で熟成した安積原酒をブレンド。華やかな香りときれいな甘さが感じられる、安積蒸溜所らしい味わい。
  • アルコール分: 50度
  • 容量: 700ml

YAMAZAKURA 黒ラベル

  • 特徴: 厳選したモルトとグレーンをブレンドした、マイルドで口当たりが良く、ほのかなピート香を感じるブレンデッドウイスキー。
  • アルコール分: 40度
  • 容量: 700ml

YAMAZAKURA Precious(プレシャス)

  • 特徴: 「黒ラベル」の上位ボトル。上質のグレーンウイスキーと厳選されたモルトウイスキーをブレンドした、贅沢で深い味わい。蜂蜜のような甘さとしっかりしたモルト感。
  • アルコール分: 46度
  • 容量: 700ml
created by Rinker
山桜
¥3,317 (2025/10/07 06:10:07時点 Amazon調べ-詳細)

YAMAZAKURA 安積蒸溜所&4

  • 特徴: 世界5大産地のウイスキー原酒をブレンドしたワールドブレンデッドウイスキー。メープルシロップの香りとスムースなモルトの味わい、スパイシーでスモーキーな余韻。
  • アルコール分: 47度
  • 容量: 700ml
created by Rinker
ノーブランド品
¥5,100 (2025/10/07 11:16:21時点 Amazon調べ-詳細)

PURE MALT WHISKY YAMAZAKURA(ピュアモルトウイスキー山桜)

  • 特徴: オーク樽5年以上熟成モルト、シェリー樽熟成モルト、ピーテッドモルトをブレンドしたリッチな味わい。シェリー樽由来の果実香と程よいスモーキー感。
  • アルコール分: 48度
  • 容量: 700ml
created by Rinker
ノーブランド品
¥7,560 (2025/10/07 06:10:08時点 Amazon調べ-詳細)

FINE BLENDED CHERRY WHISKY(ファインブレンデッド チェリーウイスキー)

  • 特徴: 笹の川酒造を代表する銘柄。1980年代に人気を誇ったブレンデッドウイスキー。スムースでクリーンな風味が特徴。
  • アルコール分: 37度
  • 容量: 1800ml

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュを評価

山桜 シングルモルトジャパニーズウイスキー安積 IPAカスクフィニッシュ
YAMAZAKURA SINGLE CASK JAPANESE WHISKY ASAKA IPA Cask Finish 

  • 51% 700ml
  • オフィシャルボトル
  • 蒸溜:2018年
  • ボトリング:2023年
  • 熟成年数:5年
  • 樽:ファーストフィル・バーボンバレルでの熟成後、IPAカスクで追加熟成
  • 抜栓時期:2023年11月
  • テイスティング時期:2025年10月
  • 価格:13,750円(税込)
  • whiskybaseでの評価:86.50/100
  • 楽天市場価格[2025年10月]:在庫なし
  • Amazon価格[2025年10月]:在庫なし

 

山桜 シングルモルトジャパニーズウイスキー安積 IPAカスクフィニッシュとは?

「山桜 シングルモルトジャパニーズウイスキー安積 IPAカスクフィニッシュ」は、ノンピートモルトで仕込まれ、ファーストフィル・バーボンバレルで熟成させた原酒を、インディアペールエール(India Pale Ale)樽で追加熟成をした商品です。

このIPA樽は、福島県都路町のブルワリー『HOPJAPAN』が手掛ける「Barrel Aged Imperial IPA」の樽を使用。ノンチルフィルター(非冷却ろ過)、ナチュラルカラー(無着色)でボトリングし、原酒の個性をそのまま活かしています。

IPAビール樽由来の独特な風味と、安積モルトの甘みが絶妙に絡み合う、ユニークな個性を持つ数量限定のシングルモルトウイスキーです。生産本数538本。

※「IPA」とは?
IPAとは「インディアペールエール(India Pale Ale)」の略で、18世紀にイギリスからインド向けに輸出された淡色ビールのスタイルです。長期輸送に耐えるためホップを多く使い、苦みや柑橘・ハーブの香りが際立っており、アルコール度数は一般的なビールよりも高い設定。ウイスキーでは、このIPA樽で追熟させることで、ホップ由来の爽やかな香りやほろ苦さが融合し、複雑でユニークな味わいを生み出します。

 

香り

バニラ、レモン、グレープフルーツ、アップルミント、キャラメル、ハチミツ、洋梨、青りんご、モルトスナック、シリアル、シナモン、ドライマンゴー。

加水後はオーキーさとフルーティーさが開き、フルーツフレーバービールのような個性。

 

味わい

甘みがあってモルティー。すぐにドライでややビター。最初は丸み帯びていますが、中盤以降からはアルコールの刺激が強くなっていきます。ミディアムボディ。ハチミツ、青りんごシロップ、メープルシロップ、エールビール。フィニッシュにかけても、ビールのようなアロマと柑橘のニュアンスが残ります。

加水するとビールのニュアンスは強まり、ほろ苦さとモルトの余韻がリッチに継続します。

 

評価

「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」の評価としては、「好みは分かれる⁉IPAカスクの個性と安積モルトの甘みが絶妙に融合した、ユニークかつ挑戦的なシングルモルト」です。

安積蒸溜所は、個性的な熟成樽を用いてさまざまなタイプのシングルモルトを生み出しています。その中でも特に独特な味わいを持つのが、「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」です。

IPAカスクを用いたジャパニーズウイスキーはまだ多くなく、比較対象が少ないものの、モルトウイスキーとしての個性は際立っています。モルトウイスキーの世界では「スモーキーさ」を苦手とする方も一定数いますが、IPAカスクフィニッシュのウイスキーはピート香とは異なる独自のクセを持つため、好みが分かれるタイプでもあります。

まず断っておきたいのですが、私はIPAカスクフィニッシュのウイスキーが好きです。実のところ、IPAを含めビール自体はあまり飲まないのですが、このタイプのウイスキーが持つ個性は非常に魅力的だと感じています。

バーボン樽やシェリー樽熟成とは全く異なる、独自のアロマや味わい、余韻、さらには加水後の変化まで含め、モルトウイスキーの新しいスタイルとして高く評価しています。そのため、今回の評価はやや個人的な偏りがあるかもしれませんが、ご了承ください…

「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」は、その典型例と言えます。IPAビール由来のほろ苦さやモルトの風味、柑橘などのフルーティーなアロマは、オーソドックスなバーボン樽ではなかなか出せない特徴です。ただし、モルトウイスキーとしては王道のスタイルではなく、あくまで一風変わった個性を持つため、この強い個性を好まない方がいるのも理解できます。

しかし、シングルモルトウイスキーの熟成スタイルは日々進化しています。スコッチ、ジャパニーズ、アイリッシュの3カ国では、伝統的なバーボン樽やシェリー樽以外の樽を使うことも、今ではごく普通になっています。特に近年はワイン樽をはじめ、多様な樽での熟成が増えています。

その中で注目されるのが、IPAカスクです。まだ使用例は多くありませんが、アイリッシュでは「ジェムソン カスクメイツ IPAカスク」、スコッチでは「グレンフィディック IPAカスク」、ジャパニーズでは「シングルモルト駒ヶ岳 IPAカスク フィニッシュ」など、限定品ではなく、すでに定番リリースボトルにIPAカスクが採用されています。こうした事例は、単に個性を出すためというよりは、モルトウイスキーとIPAカスクの相性の良さを示しています。

話を「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」の魅力に戻しましょう。

IPAビール由来の個性がはっきりと表れている点は、このウイスキーの大きな長所。しかし、重要なのはそのバランス。ビール樽の風味が強すぎると、ウイスキー本来の魅力が隠れてしまいます。

その点、「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」は、安積蒸溜所ならではのモルトウイスキーの味わいをしっかりと感じさせつつ、IPA由来のフレーバーが絶妙に溶け合っているところが見事と言えるでしょう。

このバランスの良さは、製法として「カスクフィニッシュ(後熟)」を採用していることによるものだと思われます。IPAカスクを使ったウイスキーは基本的に後熟用として用いられ、最初からIPAカスクで熟成する例はほとんど見られません(構成原酒として使用される場合はあるかもしれませんが…)。

どうやらIPAカスクは非常に主張が強いため、ウイスキーには後熟用として使うことで、全体の味わいのバランスが保たれるようです。

最後におすすめの飲み方について。

「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」は個性的で力強さもあるため、ストレートはもちろん、ハイボール、水割り、オンザロックなど、どの飲み方でも美味しく楽しめます。

特にハイボールにすると、炭酸が加わることでビールのような風味が際立ちます。IPAとモルトウイスキー、いわば「ダブルモルト」の個性が重なり、ウイスキーでありながらビールに近いユニークな味わいに変化。ビール好きの方には、特におすすめの贅沢な楽しみ方です。

 



 

「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」は、IPA樽由来の個性が絶妙に溶け合った、ユニークかつ挑戦的な一本。ストレートはもちろん、ハイボールや水割りでもその魅力はしっかり楽しめます。従来のバーボン樽やシェリー樽とは異なるフレーバーを体験したい方にぜひ味わってほしいウイスキーです。

現在は販売終了となっているため、希少性が高いボトル。「シングルモルト安積 IPAカスクフィニッシュ」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました