【ジャパニーズウイスキーレビュー】イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

この記事では、秩父第2蒸溜所のシングルモルトジャパニーズウイスキー「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」のテイスティングレビュー、ボトル評価、定価や流通価格についても解説致します。

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」の味わいや、秩父第2蒸溜所について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

イチローズモルト ICHIRO’S Malt とは?

イチローズモルトは、埼玉県秩父市に拠点を置く「ベンチャーウイスキー」が製造するウイスキーブランドです。

その洗練された味わいと革新性で国内外から高い評価を受けており、特に海外では「サントリー」、「ニッカウヰスキー」と共に、「イチローズモルト」は日本産ウイスキーブランドの代表格として、高い人気を誇っています。

 

歴史と誕生の背景

「イチローズモルト」の名前の由来となっているのが創業者の「肥土伊知郎」氏。イチローズモルトの誕生は、肥土氏の祖父が運営していた「羽生蒸溜所」は1990年代に閉鎖され、廃棄される危機にあったウイスキーの原酒を手にしたところから始まります。

肥土氏はこの原酒を受け継ぎ、「イチローズモルト」としてブランドを立ち上げます。2004年には「ベンチャーウイスキー」を設立し、2008年には「秩父蒸溜所」を稼働させることで、自身の家系に根付くウイスキー作りの伝統を守りながら、新たなウイスキー蒸溜所を稼働させ、ウイスキー造りを開始。

閉鎖した羽生蒸溜所の原酒と、秩父蒸溜所で新たに生み出された原酒を合わせることで、イチローズモルトの代表的なシリーズ「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」を完成させます。

また、海外から原酒を輸入し、独自に調達した樽で熟成させたウイスキーと、自社のモルト原酒をあわせた「ワールドブレンデッドウイスキー」は、リーズナブルでありながら完成度が高く、多くのウイスキー愛好家に支持を受けています。

 

代表的なラインナップ

イチローズモルト リーフラベルシリーズ

「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」は、モルト原酒100%で構成された「ブレンデッドモルトウイスキー」です。ウイスキー樽の原材料「ホワイトオーク」の「葉」をラベルデザインに採用している、イチローズモルトを代表するフラッグシップボトル。

このシリーズは、海外モルトと国産モルトを合わせた「ワールドブレンデッドモルトウイスキー」と、羽生と秩父のモルトウイスキーを合わせた「ジャパニーズブレンデッドモルトウイスキー」の2つのカテゴリーに分けられます。

ワールドブレンデッドモルトウイスキー
  • イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥10,280 (2025/08/31 22:35:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • イチローズモルト ワインウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥9,300 (2025/08/31 15:29:24時点 Amazon調べ-詳細)
ジャパニーズブレンデッドモルト
  • イチローズモルト ダブルディスティラリーズ

イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー

「イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー」は、秩父・羽生の国産モルト原酒と、海外から輸入し、秩父蒸溜所で独自に熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたシリーズ。以下の3種類が代表作。

  • イチローズモルト&グレーン ホワイトリーフ
  • イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション
  • イチローズモルト&グレーン リミテッドエディション

イチローズモルト カードシリーズ

「イチローズモルト カードシリーズ」は、イチローズモルトの名を世界に広めた銘シリーズです。閉鎖した「羽生蒸留所」の原酒をボトリングした、シングルモルトジャパニーズウイスキーとなります。

ベンチャーウイスキーの代表である肥土伊知郎氏によってブランディングされ、各ボトルにはトランプのカードが1つずつ描かれています。

このシリーズには「旧 羽生蒸留所」で1985年から2000年(閉鎖年)の間に蒸留されたモルト原酒を使用しており、2006年から2014年までに合計58種類がリリースされました。

ウイスキーファンや、海外のウイスキーコレクターから熱い支持を受けている、イチローズモルトの伝説的なシリーズ。現在では1本100万円以上の値が付けられているボトルもあります。

最後に登場した「ジョーカー(カラー版)」を除く全てのボトルが、シングルカスク(一つの樽)でボトリングされています。

イチローズモルト 秩父(シングルモルトウイスキー秩父)

「イチローズモルト 秩父」は、秩父蒸溜所で蒸留されたシングルモルトウイスキーをボトリングしたシリーズ。

基本的に定番商品はなく、全てリミテッドエディションでリリース。秩父のシングルモルトウイスキーは生産量が少なく、その評価も高いため常に品薄状態。最も購入が難しいジャパニーズウイスキーといえるでしょう。

これまでリリースされた代表的な商品

  • 秩父 ザ・ファースト
  • 秩父 ザ・ピーテッド
  • 秩父 ザ・フロアーモルテッド
  • 秩父 ザ・ファーストテン
  • 秩父 シルヴァーオーク カスクフィニッシュ
  • 秩父 レッドワインカスク

 

 

秩父第2蒸溜所とは?

秩父第2蒸溜所
オーナー: ベンチャーウイスキー
創業年:2019年
所在地:埼玉県秩父市みどりが丘79
公式HP:なし

大きな成長を遂げた秩父第2蒸溜所

秩父第2蒸溜所は、秩父蒸溜所からわずか600メートルの距離に位置し、2019年10月からウイスキーの生産を開始しました。第1蒸溜所の5倍もの生産能力を誇るこの施設は、ベンチャーウイスキーにとっての重要な拠点となり、原酒の安定供給を目指しています。

イチローズモルトの人気により、供給が追い付かない状況が続いていますが、第2蒸溜所の稼働により、生産量の増加が期待され、商品の供給安定化に向けた取り組みが進んでいます。

 

原料へのこだわり・フレンチオーク製の発酵槽

生産されるウイスキーの仕込み量は1バッチあたり2トン。使用される麦芽は、ドイツ産とイングランド産のノンピーテッド麦芽、スコットランド産のピーテッド麦芽に加え、地元秩父の麦芽も取り入れています。

マッシュタンは第1蒸溜所と同じフォーサイス社製を使用。発酵槽は第1蒸溜所とは異なるフレンチオークを採用。木材の特性を活かした乳酸発酵が実現し、広葉樹であるフレンチオークがより個性的な原酒作りに寄与しています。

第1蒸溜所はミズナラの発酵槽を使用していますが、第2蒸溜所では異なる木材を採用しており、これにより両蒸溜所はそれぞれ異なる特徴を持つ原酒を生み出しています。このアプローチによって、イチローズモルトの多彩な原酒作りが可能となっています。

 

蒸留工程へのこだわり

ウイスキー造りにおける「蒸留」の工程も重要なポイント。

秩父第2蒸溜所では、スコッチの伝統的な直火焚き蒸留を採用。これにより、間接蒸留(スチーム加熱)よりも芳ばしい香りを持つ原酒を生み出し、しっかりとしたボディ感を持つウイスキーを造り出せます。

特に長期熟成に向いた原酒を作るため、直火焚きは理想的な方法とされています。

 

蒸留器は、スコットランド・フォーサイス社製のポットスチルが導入されています。初留器は10,000リットル、再留器は7,000リットルと、秩父第2蒸溜所の規模に見合った設備が整っています。

第1蒸溜所(2,000リットル)と比べると、秩父第2蒸溜所の蒸留器はかなり大きく、スコットランドの一般的な蒸留器と同じくらいの規模です。この大きさにより、秩父第2蒸溜所は「クラフトディスティラリー」の枠を超え、生産量を大幅に増やすことが可能となっています。

秩父第2蒸溜所の稼働により、秩父蒸溜所は生産量を大幅に増加させ、イチローズモルトの需要に応える体制が整いました。今後、品質を保ちながらの量産が進むことで、さらに大きな期待が寄せられています。

秩父の特性を活かし、世界に誇るウイスキーを生み出し続ける姿勢は、ウイスキー業界で注目され続けるでしょう。

 

秩父第1蒸溜所・第2蒸溜所の比較表

第1蒸溜所 第2蒸溜所
創業年 2008年 2019年
所在地 埼玉県秩父市みどりが丘49 埼玉県秩父市みどりが丘79
生産能力 小規模(1バッチ400kg) 中規模(1バッチ2トン)
初留器 2,000リットル・フォーサイス社製のストレート型 10,000リットル・フォーサイス社製のストレート型
再留器 2,000リットル・フォーサイス社製のストレート型 7,000リットル・フォーサイス社製のストレート型
発酵槽 東北産ミズナラ(木製蓋付き・日本木槽木管製) フレンチオーク(フランス、タランソー製)
原材料 埼玉県産の麦芽、輸入麦芽 埼玉県産の麦芽、輸入麦芽
蒸留方法 スチーム加熱 ガス直火焚き加熱
貯蔵施設 ダンネージ式6棟、ラック式1棟(第2蒸溜所と兼用) ラック式1棟
ビジターセンター 有(一般見学不可) 無し

 

 

【ジャパニーズウイスキーレビュー】イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡを評価

イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ
Ichiro’s Malt CHICHIBU DISTILLERYⅡ

 

イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡとは?

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」は、秩父第2蒸溜所の原酒のみを使用した、シングルモルトジャパニーズウイスキーです。

第2蒸溜所のウイスキーは、これまで「秩父ウイスキー祭り」のイベント限定ボトル(イチローズモルト 秩父ディスティラリー2nd 秩父ウイスキー祭2024)としてリリースされていましたが、公式ボトルとしては初の商品となります。ブレンディングは主にバーボンバレルの原酒を使用。

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」の生産本数は不明ですが、第2蒸溜所の生産能力は比較的高いことから、今後も継続的に販売される可能性もあります。

 

定価と流通価格

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」は、定価が税込11,000円。市場価格はおおよそ22,000円前後となっており(2025年8月時点)、発売当初の3万円超えと比べると、現在は定価の約2倍ほどで落ち着いています。

ヤフオクやメルカリなどの二次流通でも多く出回っており、これまでの「シングルモルト秩父」と比べると流通量が多いため、秩父蒸溜所のシングルモルトの中では最も手に入りやすいボトルとなっています。

 

香り

レモングラス、マドレーヌ、洋梨、ドライイチジク、ドライアップル、メロン、シナモン。

加水すると青りんご、マスカット、青畳、レーズン、カカオ、アップルミント、お線香。加水後はしっかりと開き、どこかエキゾチックなアロマもあります。

 

味わい

甘くてまろやか。すぐにドライで、アルコールの刺激は強め。ミディアムライトボディ。中盤からはフルーティーさの後に、白い花やモルトのような風味。フィニッシュにかけてもドライ。スモーキーさはなく、すっきりとしていますが、不思議と重厚な余韻を感じます。

加水後はややオイリーに変化。丸みを帯びて、尖った印象は無くなります。よりスムースでクセのない味わいに。

 

評価

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」の評価としては、「若さを感じつつも完成度が高い!第二蒸溜所の将来性を大いに期待できる1本」です。

2019年に第二蒸溜所での生産がスタートしたこのウイスキーは、秩父蒸溜所の新たな試みを体現するボトル。流通量が多いことから継続リリースの可能性が高く、現在流通している「初期ロット」をしっかりとテイスティングしておくことには大きな意味がありますね。

まず基本的な点を整理すると、第二蒸溜所は第一蒸溜所と設備や仕込みが大きく異なります。確かに「仕込み水」「熟成環境」「生産者(ベンチャーウイスキー)」といった共通点はあるものの、実際にはまったく別の蒸溜所と考えてよいほど違いがあります。

そのため、第一と第二を単純に比較するのは難しいのですが、あえて言えば、第二蒸溜所はまだ開業して数年しか経っていないこともあり、原酒は若いものしかありません。また、生産設備や製造管理システムも第一蒸溜所とは大きく異なっているため、現時点では「試行錯誤の段階」にあるのではないかと感じます。

今後、熟成年数を重ねた原酒が整い、ウイスキーづくりのノウハウが積み上がっていけば、さらに異なるスタイルへと発展していく可能性を秘めています。

第二蒸溜所は生産量の多さも大きな特徴です。

第一蒸溜所のようなクラフト規模とは異なり、大量仕込みによって仕込みや熟成のバリエーションを増やすことが可能となりました。このことは、シングルモルト秩父だけでなく、イチローズモルト全体に大きな影響を与えており、ブランドの将来を左右する重要な要素になっているのです。

今回の「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」は、バーボン樽を主体に構成されています。この点は第一、第二どちらの蒸溜所にも共通していますが、構成原酒の熟成年数は非公開。仮に2019年の創業当初の原酒を使用していたとしても、最大で5年程度、平均的には3~4年程度の熟成と推測できます。

テイスティングしてみると、確かに若い原酒ならではのアルコールの刺激を感じます。55%という高めの度数もその印象を強めていますが、それでも未熟さを嫌な形で感じることはありません。

秩父らしい甘さやフルーティーでエステリーなニュアンスがきちんと表れており、さらに清涼感を伴う複雑な余韻が残ります。ストレートでは香りがやや閉じ気味ですが、加水すると一気に開いて多彩な表情を見せてくれるのも魅力的。

バーボン樽由来のバニラやハチミツのニュアンスも感じられますが、過剰に出すぎることはなく、全体としてバランスが取れています。そして何より、モルトウイスキーに欠かせない大麦麦芽そのものの風味がしっかりと生きているのが印象的。原酒の若さを単純に「樽香」によって補っているウイスキーは多いのですが、「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」にはそのような要素は全くないのです。

総合的に見れば、原酒の若さを抱えながらも、未熟さをほとんど感じさせない完成度を実現している点が大きな評価ポイントでしょう。秩父第二蒸溜所は、これからイチローズモルトの中核を担う存在になることは間違いなく、今後の進化にも大きな期待が寄せられます。

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」は、その未来を占う重要なボトルであり、これからさらに熟成年数を重ねたバージョンを味わえる日が待ち遠しくなりますね。

 



 

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」は、秩父第二蒸溜所の誕生を象徴する記念碑的な1本。量産体制に入ったことで品質を維持しながら広く届けられるようになり、今後の秩父ウイスキーの未来を占う上でも欠かせない存在と言えるでしょう。

これまで入手困難とされてきた秩父のシングルモルトの中では比較的手に取りやすく、価格も安定してきたことから、多くの愛好家にとって身近な存在となりつつあります。購入後はコレクションとして楽しむのではなく、ぜひ実際に飲んでほしいですね!

「イチローズモルト 秩父 ディスティラリーⅡ」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

【ウイスキーレビュー】イチローズモルト&グレーン 20thアニバーサリーエディションを評価
この記事では、ベンチャーウイスキーの設立20周年記念ボトルとしてリリースされた、ワールドブレンデッドウイスキー「イチロー...
【ウイスキーレビュー】イチローズモルト&グレーン リミテッドエディションを評価
この記事では、ワールドブレンデッドウイスキー「イチローズモルト&グレーン リミテッドエディション(青ラベル)」のテイステ...
【ウイスキーレビュー】イチローズモルト&グレーン505(終売ボトル)を評価
この記事では、新型コロナウイルスの影響で苦境となった飲食店やバーを応援するために造られた「イチローズモルト&グレーン50...
【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ミズナラウッドリザーブを評価
この記事では、ワールドブレンデッドモルトウイスキー「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」のテイスティングレビュー、...
【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ワインウッドリザーブを評価
この記事では、ワールドブレンデッドモルトウイスキー「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」のテイスティングレビュー、ボ...
【2025年版】イチローズモルトの最新価格を調査|ウイスキーバブルは崩壊したのか?
近年、ジャパニーズウイスキーは世界的なブームにより価格が高騰し、人気銘柄の多くが定価の数倍というプレミア価格で取引されて...

コメント

タイトルとURLをコピーしました