
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では、スコットランド・スカイ島で造られるシングルモルトウイスキー「タリスカー10年」のテイスティングレビューやボトルの評価に加えて、タリスカー蒸溜所の解説やオールドボトルの魅力についても詳しくご紹介します。
「タリスカー10年」の味わいが気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
タリスカー蒸留所(Talisker distillery)とは?
タリスカー蒸溜所 Talisker Distillery
- 地域:スカイ島
- 創業年: 1830年
- オーナー:ディアジオ
- 蒸留器:初留釜2基、再留釜3基(合計5基)
- 年間生産量:約300万リットル
タリスカー蒸溜所は、スコットランド・スカイ島に位置する老舗の蒸溜所です。2017年にトラベイグ蒸溜所が加わるまでは、島で唯一の存在でした。
タリスカー蒸溜所は1830年、ヒュー・マカスキルとケネス・マカスキル兄弟によって設立されました。蒸溜所の名は、近隣の農地「タリスカー・ハウス」に由来しています。創業から数十年でその名声を確立し、20世紀初頭には作家ロバート・ルイス・スティーヴンソンが「王者の酒」と称賛したことでも知られています。
1928年には大きな変革があり、それまで行っていた三回蒸溜を二回蒸溜へと変更しました。また、1960年には火災によりスチルハウスを全焼するという大事件が発生しましたが、その後は同じ設計で再建され、伝統的な製法を保ち続けています。
仕込みに使用される水は、蒸溜所の背後にあるホークヒル(Cnoc nan Speireag)の清流「スプリング・カリー・バーン」から主に引かれており、非常にピュアで硬質な水質を誇ります。発酵槽(ウォッシュバック)はステンレス製で、発酵時間は約55時間。
蒸溜は、5基のポットスチル(初留2基、再留3基)を使用。スチルのネック部分がS字型に屈折しており、還流を抑えることで重厚なスピリッツが得られます。
冷却方式には伝統的なワームタブ(蛇管式冷却器)を採用しており、これがさらに複雑でオイリーな酒質を形成しています。このような設計により、スパイシーでフルボディ、かつ潮風と黒胡椒のようなアロマが一体となった、唯一無二の味わいが生まれます。
熟成には主にバーボン(アメリカンオーク)のリフィル樽が使われていますが、一部にはファーストフィルや、ポートワイン樽、オロロソシェリー樽、アモンティリャードシェリー樽での後熟も採用されています。これにより、原酒のスモーキーさや塩味に、果実味や甘みがバランスよく加わります。
熟成庫の管理方式はラック式で、湿度・温度管理のもとでスカイ島の海気を取り込んだ熟成が行われています。
タリスカー蒸溜所は、スカイ島の雄大な自然と深く結びつきながら、個性的なウイスキーを生み出し続けてきました。荒々しくも美しいその味わいは、まさに「海のシングルモルト」と呼ぶにふさわしく、ウイスキー愛好家の心を惹きつけてやみません。これからもタリスカーは、伝統と革新を併せ持ちながら、世界中にその魅力を発信し続けていくことでしょう。
タリスカーの旧ボトル・オールドボトルについて
タリスカー8年
1960年代から1980年代まで販売されていた「タリスカー8年」は、80年代中頃までは「TDラベル」と呼ばれるデザインで、2つのアルファベットが重なった紋章がラベルに描かれていました。これは、当時の経営会社であったダルユーイン・タリスカー・ディスティラーズ社(Dailuaine-Talisker Distillers)の頭文字から取られたものです。
80年代後半になるとデザインが変わり、「ストランディングマン」と呼ばれるジョニーウォーカーのキャラクターがラベルに描かれ、タリスカーがジョニーウォーカーの原酒であることを示すデザインに変更されました。
「タリスカー8年」は、はグリーンの瓶に白ラベルが貼られ、年数の「8」が赤色で強調されています。香りはフルーティーでピーティー、潮の香りや黒土のニュアンスも感じられ、若々しくドライな味わいながら奥深い余韻が特徴です。
多くのモルト愛好家から高く評価されていましたが、1990年代には姿を消し、代わりに「タリスカー10年」が登場しています。
タリスカー12年
「タリスカー12年」は、1960年代から1980年代まで流通していた12年熟成のボトル。「タリスカー8年」とほぼ同時期に販売されていました。
デザインは8年と似ており、重厚なピート香と濃厚なフルーツの香り(マンゴー、ピーチ、マスカット)が特徴です。口当たりはなめらかで、甘さとドライさのバランスが良く、8年よりも複雑で飲みごたえのある味わいを楽しめました。
タリスカー10年(旧ボトル)
マップラベル初期流通ボトル(グリーンボトル)
「マップラベル」は、1980年代後半から1990年代中頃まで流通していたボトルで、ラベルにスカイ島の地図が大きく描かれているためこの名前で呼ばれています。初期リリースのグリーンボトルは、1988年から1990年頃にかけて流通していました。現行品よりも全体的にボリュームがあり、しっかりとした個性が感じられます。
マップラベル後期流通ボトル(ブラウンボトル)
1990年頃から1990年代中頃まで流通していたブラウンカラーのマップラベル。この時期のタリスカー10年には、現在は使われていないシェリー樽原酒や長期熟成の原酒がブレンドされていたとされます。味わいはグリーンボトルと大きくは変わらず、スモーキーでフルーティーな強い個性が特徴です。
【ウイスキーレビュー】タリスカー10年を評価
タリスカー10年 Talisker 10 Year Old
- 45.8% 700ml
- 正規販売ボトル
- 樽:主にアメリカンオークのリフィルバーボン樽
- 抜栓時期:2025年6月
- テイスティング時期:抜栓1時間後
- whiskybaseでの評価:80.67/100
- 楽天市場価格[2025年6月]:4,698円
- Amazon価格[2025年6月]:4,950円
タリスカー10年とは?
「タリスカー10年」は、タリスカー蒸溜所の代表的なスタンダードボトルであり、スカイ島の自然と海の影響を色濃く反映したシングルモルトウイスキーです。
力強いピート香と黒胡椒のようなスパイス感、そして潮風を思わせる塩気が特徴で、世界的にも高い評価を得ています。ウイスキー評論家、故マイケル・ジャクソン氏やジム・マーレイ氏にも高く評価され、「アイランズモルトのスタンダード」として位置付けられています。
香り
レモン、洋梨、ステンレス、黒胡椒、塩飴、湿った土、焦げたカスタード、焦げたアップルパイ、硫黄、レーズン、クランベリー、アップルミント、ウコン、カルダモン、燻製醤油、ドライフラワー。
抜栓直後にもかかわらず、バリエーション豊富なアロマ。非常に複雑。
加水すると、キャラメル、青りんご、スポーツドリンク、マスカットのグミ、グラッパ。
味わい
まろやかな甘みの後、少し酸味もあります。ピーティーでスモーキ―。中盤以降はドライでスパイシー。ミディアムライトボディ。後半は少しすっきりとした印象ですが、余韻はやや長く、燻製とスパイシーな要素が続きます。
加水後は甘さが増し、熟成樽の個性が開きます。スモーキーやスパイスの個性はやや落ち着き、塩気とオイリーな味わいが現れます。
評価
「タリスカー10年」の評価としては、「ハイボールも美味しけどストレートで飲んで!加水後の魅力もたっぷりな1本」です。
アイランズモルトの中でも特に人気の高い「タリスカー10年」は、近年その知名度がさらに高まり、BARはもちろん、一般の飲食店でも見かける機会が増えてきました。価格は少しずつ上昇しているものの、シングルモルトの10年物としては比較的手の届きやすい部類に入ります。個性的で手頃なシングルモルトを探している方にとって、これほど適したボトルはなかなかありません。
久しぶりにテイスティングした感想を一言で言えば、「個性的でありながら非常に複雑」。
ノージングではフルーティーな香りの中に、黒胡椒を思わせるスパイシーさ、さらにハーブやスパイスの鮮烈なアロマが広がります。そこに、タリスカー特有のスモーキーさとピーティーな風味、さらに海を思わせるソルティーなニュアンスが重なり、非常に多層的な味わいを演出しています。
テイスティングすればするほど、その奥深さに引き込まれ、何度も香りを確かめたくなる――これほど複雑な個性を持つオフィシャルシングルモルトは少ないのではないでしょうか?
もちろん、「タリスカー10年」の個性的な味わいには好みが分かれる部分もあります。
スモーキーなウイスキーが好きな方にとっては、「ラフロイグ」や「アードベッグ」と比べると、スモーキーさの強さではやや控えめに感じられるかもしれません。その代わり、鉄っぽさやわずかな硫黄香が際立つため、そうした特徴が苦手な方には敬遠される可能性もあります。
一方、スモーキーさよりもフルーティーさ、モルティーさ、あるいはバニラやウッディネスなど、甘やかで穏やかな香味を好む方にとっても、「タリスカー10年」は少し異なるタイプです。ピート香や黒胡椒のようなスパイス感が前面に出ており、甘さはあくまで控えめに留まっています。
このように、ウイスキーの好みがはっきりしている方には、少し選びにくい銘柄かもしれません。ただし、それは決して“中途半端”という意味ではありません。むしろ、相反する個性が複雑に絡み合うことで、「タリスカー10年」ならではの独自性が際立っており、その完成度は見事というほかありません。軽快な飲みやすさがあるなか、程度な飲みごたえもある個性…タリスカーのブレンダーはホントに凄いと思いますね。
加水後もバランスは崩れず、しっかりとした個性を保ったまま、また違った一面を見せてくれます。ストレートとは異なる印象を受けつつも、「複雑さ」という核はしっかりと残っており、違った楽しみ方ができるのも魅力のひとつです。
「タリスカー」と聞いてまず思い浮かべるのは、やはり「タリスカーハイボール(タリスカーソーダ)」でしょう。爽快な味わいとスモーキーな余韻が相まって、非常に人気のある飲み方です。
ただ、正直なところ、「タリスカー10年」を本当の意味で堪能するなら、まずはストレートで飲むのがおすすめです。ストレートで味わえば、加水による香味の変化も楽しめ、「タリスカー10年」特有の複雑さや絶妙なバランスを存分に感じ取ることができます。
ハイボールから飲み始めてしまうと、このウイスキーが持つ奥深さや繊細な変化を十分に知ることができないのが惜しいところです。もちろん、タリスカーハイボールも文句なしに美味しいのですが… まずは一度、ストレートでじっくりと向き合ってみてほしい。そう思わせてくれるだけの魅力が、このウイスキーにはあります。
もちろん、メーカーとしてはハイボールをきっかけに幅広い層にウイスキーを届けたいというマーケティング戦略があるのは理解しています。実際、タリスカーもハイボールによるプロモーションが功を奏し、「タリスカー10年」の売れ行きは大きく伸びました。その結果、シングルモルトとしての需要が高まり、オフィシャルボトルの品質向上や蒸溜所への設備投資にもつながっているはずです。そういう意味でも、ハイボール層を大切にする姿勢にはしっかりと意義があります。
とはいえ、やはり繰り返したいのは、「タリスカー10年」は大量のソーダで割るより、ストレートや少量加水で味わうのがベストだということ。
もちろん最終的には、「どんな飲み方でも対応できる懐の深さを持つ1本」というのが結論ではありますが、だからこそ、もしこれまでハイボールでしか飲んだことがない方がいれば、ぜひ一度ストレートでも試してみてほしいですね。「タリスカー10年」本来の複雑な香りと味わい、その奥行きにきっと驚かされるはずです。
「タリスカー10年」は、スカイ島の自然やタリスカー蒸溜所の伝統が凝縮された、複雑かつ個性的な一杯。力強いピートとスパイス、そして潮風を思わせる香りは、何度も味わいたくなる、奥深い風味をも持っています。これからタリスカーを飲む方も、既に愛飲している方も、改めてその魅力に浸ってみてください。
シングルモルトスコッチウイスキー「タリスカー10年」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント