【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて

 

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

この記事では、ウイスキーのボトル栓の中で代表的な「コルク栓」と「スクリューキャップ」について解説致します。

その他、ボトル栓を失くしてしまった時や、破損した時に必要な「代用品」についてと、かつてオールドボトル(古酒)に採用されていた「スクリューキャップ」についても触れています。

それぞれの特徴を分かりやすく解説。ぜひ最後までご覧ください。

 

ウイスキーの保存方法についての記事↓

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|ボトル栓の種類

ウイスキーはその昔、酒場などで樽から直接飲むのが一般的でした。その後、ガラス瓶に詰められるようになってからは、ボトル栓によって封されるようになります。

ウイスキーのボトル栓は大きく分けて、以下の3つに分類されます。 

コルク栓 

コルク栓は伝統的なウイスキーの栓として一般的に利用されている。コルクガシの樹皮を加工してつくられたもの。弾力性があり、空気をよく含み、軟らかい材質である。環境に優しく、自然の風味や香りを保つことができる。

 

スクリューキャップ 

スクリューキャップはスコッチのブレンデッドウイスキーやバーボンウイスキーなど広く採用されており、材質は金属かプラスチックが一般的。コルク栓よりも開閉が非常に簡単であり、日常的にウイスキーを楽しむ際の利便性が高い。気密性も高く、ウイスキーの風味を長期間にわたって保つことができる。

 

ティンキャップ 

出典:https://item.rakuten.co.jp/

かつてコルク栓の代わりに代用されていたボトル栓。金属製の蓋に留め金がついており、ボトルの口部分を覆うような形で封する。1950年~60年代に多く採用されていたが、現在は作られていない。

 

その他

蝋栓(ろうせん)

ボトルの口部分を蝋で密封している特殊なボトル栓。蝋によって密着性が高まり、外部の酸素や湿気の侵入を防ぐことができる。また、未開封の状態を示すことができるため、偽造防止を防ぐ役割もある。蝋栓は正しい方法で行わないと、ウイスキーを劣化させてしまうこともあるため、素人は真似しない方が良い。

ガラス栓

蓋と栓の部分が連結しているガラス材の栓。クリスタル製のデキャンタボトルなどに採用されている。デザインを重視した作りで、ウイスキーのボトルに高級感と視覚的な魅力を与える。気密性はコルク栓やスクリューキャップよりも弱い。

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|コルク栓とは?  

コルク栓の歴史は長く、15世紀くらいから様々なガラス瓶に使われてきました。 

現在ウイスキーに使われているコルク栓に関しては、1900年ごろにアメリカで開発された「笠つきコルク栓」がもとになっており、現在でもウイスキーに使われている栓としては笠つきコルク栓が主流です。

笠の部分の素材は、プラスチックやアルミ製が基本。

コルク部分の原材料は、ホワイトオークの一種であるコルクオーク。これは、ワインのコルクと同じ物。ここ数年、コルクの木が減少傾向にありることからコルク栓にかかる費用が上がっています。そのため「プラスチック製の合成コルク」を用いるメーカーも増えています。

それでもコルク栓をつかうウイスキーメーカーが多い理由は、コルク栓は非常に扱いやすく、ウイスキーに高級感を与える効果があるため。 

コルク栓のメリットとデメリットをピックアップします。 

 

コルク栓のメリット 

  • 圧縮性と弾力があるため、瓶にしっかり圧着することができるため、香りが逃げない。 
  • 外気からの熱や日光、乾燥にも耐えれる。 
  • 重量が軽いため、キャップとして扱いやすい。 

コルク栓のデメリット 

  • 完全に密閉できない為、少しずつ揮発してしまう。 
  • コルク臭(カビ臭のような)がつく場合がある。 
  • 液漏れしやすい。 
  • 経年劣化によって折れたり、もろくなる。 

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|スクリューキャップとは? 

スクリューキャップはコルク栓よりも歴史は浅く、ウイスキーにスクリューキャップが導入されたのは1926年。ブレンデッドウイスキー「ホワイトホース」がウイスキー史上初めてスクリューキャップを採用しました。

created by Rinker
WHITE HORSE(ホワイトホース)
¥2,617 (2024/12/04 00:23:44時点 Amazon調べ-詳細)

 

その後、他のウイスキーメーカーもスクリューキャップへとボトル栓を変更していきます。 

スクリューキャップは気密性があり、開栓が一目でわかることから、多くのウイスキーに利用されるようになります。

  

ユースケ
ユースケ

スクリューキャップをいち早く導入したホワイトホースは、ほかのスコッチとの差別化に成功。売り上げを伸ばすことができました。
キャップって地味なようで目立つ存在ですね。

 

スクリューキャップのメリット

  • 簡単に開封と再封ができる。
  • 密封性が高く、外部の酸素や湿気を最小限に抑えることができる。
  • 開栓済みと未開栓のボトルを見分けることが容易。
  • 横向けに保管しても劣化しにくい。(コルク臭を回避できる)

スクリューキャップのデメリット

  • 高級感や独自性の乏しく、商品が安価に感じてしまう。
  • 紛失した場合、替えの栓を見つけるのが大変。

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|ティンキャップとは?

「ティン」はブリキ「錫(すず)」のこと。

ティンキャップは金属製の蓋に針金っぽい留め金がついている、現在は製造していないボトル栓。この針金に指を通して引き抜くような感じで開栓します。

ティンキャップは1950年代~60年代にかけて、ウイスキーだけではなく様々なガラス瓶に使われていました。もともと戦時中に物資不足の影響でコルク栓が作れなかったことから、その代替え品として作られたものになります。  

 

ユースケ
ユースケ

ティンキャップが採用されているウイスキーは、50年代から60年代にボトリングされたものになります。つまり、ティンキャップであればオールドボトルであることが確定。
バーで注文するときは気を付けて下さい。高価です(笑)

 

ティンキャップのメリット

  • 古酒(オールドボトル)であることが容易に分かる。
  • 古酒好きにとってはティンキャップのウイスキーは希少性が高いため、もっていること(飲むこと)はステータスとなる。

 

ティンキャップのデメリット

  • 開封や再封がスクリューキャップやコルク栓に比べてやや手間がかかるため、扱いにくい。
  • スクリューキャップやコルク栓に比べて気密性に劣り、ウイスキーが劣化しやすい。
  • 針金があるため、パラフィルムが巻きにくい。
  • 流通していた時期が古いため、栓自体が壊れやすくなっている。

 

ティンキャップのオールドウイスキー

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|どちらが優れているのか?

スクリューキャップとコルク栓、どちらが優れているのか?

結論 ウイスキーの風味を逃さないように、気密性が高いというのであればスクリューキャップ。

 

ユースケ
ユースケ

コルク栓のほうがウイスキーのボトルとして雰囲気があって格好いいという意見もあります。ちょっと矛盾しますが、個人的にはコルク栓のほうが好き。

 

 

それでもコルク栓を選ぶ理由

コルク栓のウイスキーは、わずかな隙間からの「酸化熟成」が起きるという特徴があります。これは、外気とのわずかな接触による「緩やかな酸化熟成(経年変化)」が起こるとされているもの。

この酸化熟成を「劣化」ととらえる人もいれば、経年変化によって「ウイスキーの風味がまろやかになる」と捉える人もいます。

どちらの意見が正しいのかはわかりません。

ただひとつだけ言えることは、ウイスキーは樽の中だけではなく、瓶のなかでも「ほんの少しずつ変化」が起こっているという事実。

スクリューキャップでも同様の変化は起こりますが、コルク栓の方が強く影響していることから、一部のウイスキーマニアは、コルク栓のオールドウイスキーを好んで飲む傾向にあります。

 

ユースケ
ユースケ

「酸化熟成」と表現していますが、正確には熟成と言いません。ウイスキーはボトリングすれば、熟成しないのが大原則だからです。
この記事ではわかりやすい表現の一つとして「熟成」という言葉を使いました。ウイスキーが「なじんでくる」とか「落ち着いてくる」みたいな表現のほうが正しいかもしれません。

 

 

 

【初心者向け講座】ウイスキーのコルク栓やスクリューキャップについて|代用も可能

「ウイスキーのボトル栓を紛失してしまった」

「オールドボトルを開けてみたらコルク栓のコルク部分が折れてしまった」

ウイスキーが好きな方なら、このような経験はありませんか?

ボトル栓が無ければウイスキーを良い状態で保存することができません。どうしても見つからない場合は以下の物で代用しましょう♪

 

他のウイスキーのコルク栓を利用する【おすすめ】

ウイスキーのボトルが空いたときは、コルク栓だけ外して取っておきましょう。

ウイスキーのボトル形状が多様化していますが、スタンダードな「トール瓶」であれば、違う種類のボトルでも代用できることがあります。

「他の銘柄のコルク栓は使いたくない!」といった考え方も理解できますが…ウイスキーの劣化を防ぐことを優先するならば、サイズの近い物を再利用するのも効果的。

また、ボトルがスクリューキャップの場合でも、他のスクリューキャップで代用できることもありますが、コルク栓と比べるとしっかり閉まらないケースが多いので、元々スクリューキャップのボトルであっても、しっかりとハマるのであればコルク栓に切り替えるのもありですね。

 

ワインのコルク栓を利用する

ウイスキーのコルク栓がなければ、ワインのコルク栓を代用するのはどうでしょうか?

もちろん、ワインのコルクを捨てずに持っていることが前提になりますが、ワインのコルクもサイズによってはウイスキーのボトルにもうまくハマります。

私のこれまでの経験上、ワインコルクの方がサイズが大きいことが多いのですが、少し削ってサイズを小さくすれば、コルク栓の代用になることもあります。

ワイン(ある程度良いワイン)のコルクは、ウイスキーのコルク栓よりも伸縮性に優れているため、僅かなサイズの違いがあっても、ちょっと強引に「閉めこむ」ことも可能。

ただし、この方法は「開け閉め」には向いていないため、あくまでも応急処置。できるだけ早く、他のボトル栓を見つけて取り換えましょう。

 

ワインストッパーを利用する

ワイン用のボトルストッパーを購入して利用する方法も有効的。

ワインストッパーはボトルのサイズが多少異なっていても対応できるタイプが多く、ウイスキーのボトル栓としてもおすすめ。通常のトール瓶であれば、ほぼ全てのウイスキーボトルに代用できます。

ワインストッパーは様々な材質・形状・デザインがありますが、シンプルに「止め栓」になるタイプにしましょう。

主流である「空気を抜くタイプ」は避ける必要があります。このタイプは真空状態をつくることができ、ボトルの気密性が上がることは確かです。しかし、ウイスキーはワインと違ってアルコール度数が高いため、気圧をかけてしまうと再び開ける際に激しく気化してしまいます。

空気を抜くたびに香気成分を失ってしまうので、ウイスキーなどの蒸留酒にはおすすめできません。

created by Rinker
和平フレイズ(Wahei freiz)
¥577 (2024/12/03 05:56:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

パラフィルムを巻く

パラフィルム PM-996 4インチ 長さ125フィート(幅100mm×長さ約37m)

 

代用できるボトル栓やコルクなどがない場合は、パラフィルムで口をふさいでしまう方法もあります。しっかりと巻いてしまえば、パラフィルムによる気密性はかなり良いため、ウイスキーの劣化を防ぐことが可能です。

欠点としては、パラフィルムを毎回のように大量に消費してしまうこと。当然ですが、毎回新しいものに巻き直さないといけません。保存には向いているかもしれませんが、ちょっとめんどくさい…

一時的な保存方法としてパラフィルムを使用するのは有りですが、ボトル栓が無い状態でウイスキーを飲むのは落ち着きませんね(笑)

早めに代わりのボトル栓を用意しましょう。

 

パラフィルムについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓

 

 



 

 

ウイスキーは、ラベルやボトルの形状のほうが注目されがちですが…ボトル栓もウイスキーの風味をキープしてくれる重要な存在です。

これからはもう少し注視して、大切なウイスキーの保存についても考えておきましょう。

 

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました