
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
1779年に創業されたボウモア蒸留所は、アイラ島で最も歴史のある蒸留所の一つとして、長い歴史の中で培った製法と技術が詰まったシングルモルトを生み出し続けています。特に「ボウモア12年」は、スモーキーなアイラモルトの中でもクセが少なく、バランスの取れた味わいで多くのウイスキーファンに愛されています。
この記事では、「ボウモア12年」の魅力を余すことなく紹介。新しいボトルデザイン(ブラックラベル)や、ボウモア歴史的な変遷を追いながらそのユニークな個性を深掘りします。
「ボウモア12年」の奥深い香味や飲み応えを知りたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。
ボウモア蒸溜所 Bowmore Distillery とは?
ボウモア蒸留所 Bowmore Distillery
- 所在地:スコットランド・アイラ島、ロッホ・インダール沿い
- 創業年:1779年
- オーナー:サントリー(モリソン・ボウモア社)
- 蒸留器:ストレートヘッド型 4基(初留釜2基、再留釜2基)
- 発酵槽:オレゴン松製 6基
- 貯蔵方法:ダンネージ式・ラック式
- 仕込み水:ラーガン川
- 仕込み麦芽のフェノール値:25〜30ppm(自家製麦芽25%、シンプソンズ社75%)
歴史
ボウモア蒸留所は、1779年にアイラ島の商人デイヴィッド・シンプソンによって設立されました。アイラ島の蒸留所の中で最古であり、スコットランド全体でもグレンタレット蒸留所(1763年創業)に次ぐ長い歴史を誇ります。
「ボウモア」という名前はゲール語で「大きな岩礁」を意味し、蒸留所のすぐそばには岩礁が広がり、海に浮かぶ不沈艦のような景観が見られます。この景観は蒸留所の象徴として今も残っています。
蒸留所内には石造りの熟成庫が現存しており、満潮時には海水に1メートルほど浸かることもあります。これはスコットランドの現存する最古の熟成庫のひとつで、「伝説の熟成庫」と呼ばれています。
ボウモアは長い歴史の中で経営者が何度も変わりました。1837年には「ジェームズ&ウィリアム・マッター社」、1892年にはイングランドの起業家グループが設立した「ボウモア・ディスティラリー社」、1925年には「J・B・シェリフ社」、1949年には「グリコール社」、そして1963年に「スタンレー・P・モリソン社」が経営権を取得しています。
1964年、モリソン社によって蒸留所は拡張され、ポットスチルの加熱方式が「石炭直火式」から「スチーム加熱」に変更されました。この改修により蒸留効率が向上し、現代のボウモアの味わいの基盤が整いました。
1989年、サントリーが資本参入し、1994年に完全子会社化。現在はサントリーグループの傘下で運営されています。サントリーは同じくアイラ島のラフロイグ蒸留所も所有しており、両蒸留所で伝統的なフロアモルティングを維持しています。売上ではラフロイグが1位、ボウモアが2位となっています。
製法の特徴

出典:MSeses – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=49090435による
フロアモルティングによる自家製麦芽
ボウモア蒸留所では、仕込み麦芽のおよそ30%を自社でフロアモルティングによって製造しています。フロアモルティングとは、大麦をコンクリートの床に広げ、職人が何度も手で攪拌しながら発芽を促す伝統的な製麦方法。発芽には通常7〜10日かかり、非常に手間と労力のかかる作業です。
発芽後は、蒸溜所内にある「キルン(乾燥塔)」で乾燥させます。ここではアイラ島の自家採掘ピートを焚き、麦芽にピートの香りを付けます。この燻香こそが、ボウモア独特のスモーキーフレーバーの源。
蒸溜所はアイラ島の内陸部に自前のピート採掘場を所有しており、製麦から乾燥まで一貫して伝統を守っています。
木桶発酵とストレートヘッド型蒸溜機
乾燥した麦芽は粉砕され、温めた仕込み水とともにステンレス製の糖化槽(マッシュタン)に入れられます。その後、麦汁をオレゴンパイン製の木桶で発酵させます。
木桶を使用すると、適切な発酵温度が保たれ、乳酸菌の働きによってウイスキーに独特の風味が生まれます。清掃や微生物管理には細心の注意が必要ですが、伝統の味を守るために木桶発酵を継続しています。
発酵液(ウォッシュ)は、ストレートヘッド型のポットスチルで2回蒸溜されます。小型の蒸溜機でじっくり蒸溜することで、ボウモア特有のリッチで奥行きのある香味が生まれます。
熟成樽
主に使用されるのはバーボン樽70%、シェリー樽30%ですが、ボルドーやマデイラのワイン樽、さらには過去にミズナラ樽を使用した商品もあったことから、一部に利用されているようです。
熟成樽の管理には、サントリーが長年培ってきた熟成技術が活かされています。ボウモアらしい華やかでスモーキーな香味が引き出されており、特にシェリー樽の調達はサントリーが全面的にバックアップしていることから、品質の良いスパニッシュオークのシェリー樽を調達。ボウモアの個性と品質を支える重要な要素となっています。
ボウモアの魅力
ボウモアは「スモーキーさがほどよく、バランスが良いアイラモルト」として、初心者からマニアまで幅広く愛されています。潮気を帯びた海風の香味に加え、柑橘や花のような華やかさ。長熟熟成ではトロピカルフルーツやチョコレートの甘みも感じられるため、味わいの幅が広いのも特徴です。
また、アイラ最古の蒸留所としての歴史や、現存する伝説の熟成庫、伝統的なフロアモルティングなど、ストーリー性も魅力的。単なるウイスキーではなく、歴史と風土を感じられる銘酒として、多くのウイスキーファンに愛されています。
代表的なオフィシャルボトル
-
ボウモア 12年:スタンダード。柑橘とスモーク、海風の香味バランスが良い
-
ボウモア 15年 シェリーカスクフィニッシュ:シェリー樽由来のレーズンやチョコの甘みとスモークが調和
-
ボウモア 18年:熟成感が深く、ダークフルーツやスパイス、潮気が複雑に絡む
ボウモア12年の新ボトル⁉ブランドの刷新
2024年に「ボウモア」は大規模なリニューアルを発表。「ボウモア12年」などの定番ボトルは、これまで「ホワイトラベル」でしたが、「ブラックラベル」へと大幅に刷新。2025年10月現在、日本での正規販売ボトルに変更はありませんが、将来的に切り替わることが予想されます。
また、「12年」、「15年」、「18年」の通常ラインナップの他、さらに新たなシリーズとして「シェリーオークコレクション」と「アペラシオンコレクション」が加わります。
デザインの刷新とラインナップの拡充は、ボウモアの伝統を守りつつ、プレミアムウイスキー市場でのボウモアの競争力を高める狙いがあると予測できます。
ボウモア12年 新ボトル(ブラックラベル)
ボウモア12年 新ボトル(ブラックラベル)
- 700ml 40%
- 並行輸入ボトル
- 楽天市場価格[2025年10月]:4,980円 送料別
「シェリーオークコレクション」とは?
シェリーオークコレクションは、主にヨーロピアンオークのシェリー樽を使用した、新シリーズ。従来のコアラインに比べ、シェリーカスク由来の甘みやフルーティーさが強調されており、スモーキーさとの絶妙なバランスを愉しむことができます。
「シェリーオークコレクション」ボトル一覧
- ボウモア 12年 シェリーオークカスク
- ボウモア 15年 シェリーオークカスク
- ボウモア 18年 シェリーオークカスク
- ボウモア 21年 シェリーオークカスク
シェリーオークシリーズは、ロンドン、パリ、トロント、ミュンヘンなど、海外主要都市で販売されています。
免税店向け「アペラシオンコレクション」とは?
アペラシオンコレクションは、世界各地のワイン樽でフィニッシュした免税店限定商品です。ブルゴーニュのピノ・ノワール樽や、ポルトガルのルビーポート樽などを使用し、個性豊かで複雑な風味を生み出しています。
「アペラシオンコレクション」ボトル一覧
- ボウモア 14年
- ボウモア 16年
- ボウモア 19年
- ボウモア 22年
アペラシオンコレクションは、海外の主要免税店の他、ボウモア蒸溜所でも購入可能です。
ボウモア12年|旧ボトル紹介
エニグマ12年
「エニグマ」はギリシャ語で「謎」を意味し、免税店向けに販売されていた限定ボトルです。シェリー樽原酒を豊富に使用しており、通常の12年よりも甘さが強調されています。
ピートスモークと潮気、シェリー樽由来の香りが見事に調和し、まろやかなバランスが感じられます。余韻には穏やかな燻製香が続き、全体的に滑らかな味わいが広がります。アルコール度数は40度。現在は販売終了となっています。
ダンピー12年
1980年代~1990年代初頭に流通していたオールドボトルで、低めのずんぐりとした形状が特徴的なブラウンカラーのボトル。現行の12年に比べてスモーキーさは控えめで、その代わりにフレッシュなフルーツやトロピカルフルーツの香りが豊かに広がります。口に含むとクリーミーで柔らかい味わいが感じられ、フィニッシュに向かうにつれてドライな熟成香が現れ、複雑な味わいを楽しめます。
ダンピーボトルはボウモアのオールドボトルの代表格で、オークションでしか手に入らず、高値で取引されています。
カモメラベル
1990年代後半から2007年頃まで流通していた12年の旧ボトルで、ラベルにはカモメが飛んでいるイラストが描かれています。ボウモア蒸留所とインダール湾の風景がモチーフとなっており、その美しいデザインが特徴です。
スモーキーで潮気を感じさせるフレーバーに、ドライフルーツやチョコレートを思わせる甘さが広がります。現行品よりもリッチなシェリー樽感があり、余韻はピートと塩気が漂い、樽香と燻製のニュアンスが絶妙に調和しています。
【スコッチウイスキーレビュー】ボウモア12年を評価
ボウモア12年 Bowmore 12-year-old
- 国内正規ボトル(白ラベル)
- 700㎖ 40%
- 樽:バーボン樽、シェリー樽
- 抜栓時期:2024年11月
- テイスティング時期:2025年10月
- whiskybaseでの評価:82.00/100
- 希望小売価格:6,600円
- 楽天市場価格[2025年10月]:4,680円 送料別
- Amazon価格[2025年10月]:5,480円 送料無料
香り
オレンジ、蜂蜜、ヘザーハニー、チョコミント、ドライアプリコット、ドライマンゴー、ドライパイン、洋梨、イチジク、燻製、黒糖、マドレーヌ、キャラメルアーモンド、カカオニブ、ラベンダー、エルダーフラワー、ボディーソープ、シナモン、カルダモン。
香りのバリエーションが非常に豊富。
加水後はマスカット、青りんご、清涼飲料水、ラムネ菓子、化粧品売り場。
味わい
甘くてなめらか。フルーティーで、バニラ、ヘザーハニーの後、スモーキーでピーティー。ミディアムボディ。中盤以降から徐々にピートの個性が開いてきます。燻製、セメダイン、長靴。エステリーでパフューミー。妖艶かつ複雑なバランス。
加水後もまろやかで芳醇。スモーキーさはやや控えめになる代わりに、フルーティーさと香水のようなアロマティックな個性が開きます。バランスは崩れず、アイラモルトらしいクセの強さに、スペイサイドモルトのような華やかな風味も付与されます。
評価
「ボウモア12年」の評価としては、「スモーキーさとパフュームが魅力的なアイラの女王!バランスのとれた素晴らしい1本」です。
アイラモルトの中でも、「ボウモア12年」は中間的なクセの強さを持つ存在です。言い換えれば、スモーキーなモルトとしては比較的クセが少ないタイプ。アイラ島には、ラフロイグ、アードベッグ、ラガヴーリンという「キルダルトン三兄弟」があり、これらは最もスモーキーなウイスキーとして知られています。そして、その次にクセの強いブランドとしては、キルホーマン、カリラ、ブナハーブンのピーテッド、アードナッホーでしょうか。
これらの蒸留所と比べると、ボウモアの特徴はアイラモルトの中でも「ミディアムピーテッド」であり、他の蒸留所ではあまり見られないスタイル。ボウモアよりもクセが少ないタイプを探すとなると、「ブナハーブン」や「ブルックラディ」のような、ノンピート仕込みのウイスキーが挙げられますが、これらの銘柄と「ボウモア12年」を比較すると、スモーキーさにはかなりの差があります。
ボウモアはアイラ島内でも独自のスタイルを貫く、特異な存在です。クセが強すぎることはなく、かと言って飲みやすさを求めるユーザーにとっては、スモーキーさはしっかりと感じるでしょう。まさに、バランスのとれたアイラモルト。
そのスモーキーさの中間的なバランスを生み出している要因の一つが、麦芽のフェノール値です。ヘビータイプのモルトではフェノール値が50ppm程度に達することもありますが、ボウモアは25〜30ppm程度。この数値的は低すぎるわけではありませんが、強すぎないフェノール値が影響して、ボウモアはアイラモルトとして適度なスモーキーさを持ちながらも、他の蒸留所と一線を画す存在になっています。
さらに特筆すべき要因として、モルトに使用される「ピート」がアイラ島内陸部のものという点が挙げられます。
自家製麦芽を使用している場合、この内陸ピートが炊きこまれていますが、内陸のピートはアイラ島沿岸部のピートよりも穏やかな風味を持っています。これにより、スモーキーさが強すぎることなく、バランスが取れた風味が完成しているのです。
ボウモアのスモーキーさが穏やかに感じられる理由として、熟成樽の違いも挙げることができます。ボウモアは、他の蒸留所と比べるとシェリー樽を多く利用しており、その影響は少なくありません。シェリー樽由来のフルーティーな甘さやコクのある風味が、ボウモアのスモーキーさを優しく包み込む役割を果たしています。
シェリー樽のリッチで複雑な味わいは、スモークが鋭く感じられることを避け、より柔らかなバランスを生み出しています。このため、ボウモアのスモーキーさは単調ではなく、深みがあり、柔らかく感じるのです。
「ボウモア12年」の味わいに戻ると、このウイスキーはそのスモーキーさの中に、フルーティー、オーキー、エステリー、フローラル、そしてパフューミーといった多様な要素をリッチに感じさせるバランスを持っています。アイラモルトの中でも、アロマのバリエーションにおいては圧倒的なトップを誇り、シングルモルトスコッチ全体を見渡しても、その複雑さにおいて群を抜いています。
熟成樽から生まれる風味も非常に素晴らしく、単なるバニラ系のオーキーさに留まらず、シェリーカスク由来のドライフルーツのような甘さも感じられます。さらに、程よくスパイシーなアロマが溶け込むことで、風味に奥行きが生まれ、全体のバランスが取れています。
加えて、程よいタンニン分が飲みごたえをしっかりと支えており、香りが豊かであるだけでなく、ボディにもバランスの取れた厚みを与えています。そのため、「ボウモア12年」は単なる香りだけでなく、飲みごたえにおいても高い評価を得ているのです。
アルコール度数は40%。ウイスキーとしては比較的低めですが、それでもアタックが弱いわけではなく、飲みごたえに欠けることもありません。このことは、バランスが取れているだけでなく、全体的に使用されている原酒の高品質さを示しています。
加水後の「ボウモア12年」の味わいも素晴らしく、ロックで楽しむ場合、氷がゆっくりと溶けていく中でも、ウイスキーの骨格はしっかりと維持されます。加水により微妙な風味の変化を愉しむことができ、同時にそのバランスの良さを改めて実感させてくれます。
さらに、ハイボールとしても非常に優れています。ソーダとの相性が抜群で、スモーキーな風味とフローラルなアロマがうまく調和し、爽快でありながらも奥深い味わいを楽しむことができます。まるでブレンデッドウイスキーのような飲みやすさがありつつ、シングルモルトとしてのしっかりとした個性も残っています。非常に完成度の高いウイスキーです。
ボウモア特有の個性として欠かせないのが、「パフューム香」。香水のような風味は、ネガティブに捉えられることもありますが、個人的には高品質なウイスキーにこそ感じられる独特の魅力だと感じています。特にボウモアのようなスモーキーなタイプには、化粧品や香水のようなパフューミーな香りが加わることで、その味わいがより複雑でエレガントなものに仕上がります。
特に80年代以前のボウモアには、このパフューム香が現在よりもさらに強く感じられました。こうした香りを愛するウイスキー愛好家にとって、ボウモアのオールドボトルが特別に好まれる理由の一つでもあります。実際、古酒のボウモアを語る際には、パフューム香が必ず登場するキーワードです。
もちろん、このようなアロマはボウモアに限らず他の蒸留所でも感じることができることがありますが、定番の「ボウモア12年」でこれだけリッチに感じられるのは、他にはない特徴。スモーキーさだけでなく、フローラルでパフューミーな香りも楽しめる「ボウモア12年」は、まさに「アイラの女王」。スコッチ全体を通しても、その魅力的な個性は群を抜いています。
おすすめの飲み方は、ストレートやトワイスアップ。これらの飲み方では、ウイスキー本来の味わいや香りを最大限に引き出せます。特に、パフュームのような香りやフローラルなアロマを存分に堪能できます。
ハイボールや水割りも美味しいと思いますが、加水量が多くなるため、繊細なアロマが失われがち。香水のようなエレガントな香りを楽しむには、アルコール度数がしっかりと残る飲み方のほうが良いでしょう。
「ボウモア12年」は、アイラ島の中で独自のスタイルを持ち、スモーキーでありながらクセが少ない、バランスの取れたウイスキーです。その豊かなアロマと高い品質、そしてパフューム香に象徴されるエレガントな個性が、多くのウイスキーファンを魅了し続けています。ストレートでもハイボールでも楽しめる、このウイスキーの魅力は計り知れません…
「ボウモア12年」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。





コメント