
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
福島県郡山市に位置する「安積蒸溜所」は、クラフト蒸溜所ならではの自由な発想と挑戦心が息づく造り手。その中でもひときわ注目を集めたのが、少量生産のシングルカスク限定ボトル「シングルカスク安積 橙エディション2022」です。
このボトルはアパレルブランド「BEAMS」とのコラボレーションによって誕生した特別な1本。わずか209本のみリリースされた希少なこのウイスキーは、安積蒸溜所の個性を存分に引き出しています。
この記事では、「シングルカスク安積 橙エディション2022」のテイスティングレビューを中心に、安積蒸溜所の魅力やボトルの評価についても詳しく解説していきます。
笹の川酒造|安積(あさか)蒸溜所とは?
安積蒸溜所
オーナー: 笹の川酒造
創業年:1946年
所在地:福島県郡山市笹川1丁目178
蒸溜所の歴史と特徴
笹の川酒造は1765年に福島県郡山市で創業した老舗の蔵元。終戦直後の1946年にウイスキーの製造免許を取得し、代表的な銘柄「チェリーウイスキー」は1980年代に一世を風靡しました。
当時は「北のチェリー」と称された笹の川酒造でしたが、その後80年代以降はウイスキー需要の低下に伴い、1989年にはウイスキーの製造を停止。そしてウイスキーの需要増加を受け再び生産開始に乗り出します。
苦難の時代を経て、戦後の混乱から高度成長期にかけてはウイスキーの黄金時代が訪れます。1980年代、「北のチェリー、東の東亜、西のマルス」と称され、笹の川酒造が生み出した「チェリーウイスキー」は、北の代表として大きな人気を博しました。
しかし、嗜好の変化とともに、再びウイスキー不遇の時代が訪れます。ウイスキーの販売量は減り、熟成樽に多くの樽が積み重なったといいます。
この時代は笹の川酒造だけでなく、他社のウイスキーも苦境に立たされていました。2003年には「東の東亜酒造(旧羽生蒸溜所)」が閉鎖。
ちょうどこの時期、埼玉県の旧羽生蒸溜所からウイスキー原酒樽が笹の川酒造に預けられることになりました。これらの樽は、後に「イチローズモルト カードシリーズ」として、カルト的な人気を博すことになります。
2014年、笹の川酒造で眠っていたウイスキーが「YAMAZAKURA」としてリリースされます。忘れられた時間の中で、天使に分け前を与えながら、しっかりと熟成。新たにボトリングされた「YAMAZAKURA」は、予想を上回る人気となります。
そして、笹の川酒造のウイスキー造りが本格始動することになります。
安積蒸留所の創業は2016年。笹の川酒造の敷地内にあった古い蔵を改装し、ウイスキーの製造を再開。マッシュタンとポットスチルは共に2基ずつ。制作は三宅製作所。仕込みは1バッチで麦芽400キロ。
大麦麦芽は、イギリス産ノンピーテッド麦芽と50ppmのヘビリーピーテッド麦芽などを使用しています。
熟成にはミズナラ樽、ワイン樽、ラムカスクなど様々な樽が使われています。また、新しく木桶発酵槽を導入。酵母はアメリカのディスティラリー酵母を主に使用していますが、老舗の蔵元らしく、試験的に清酒酵母などでも仕込みを行っており、他の蒸留所とは違ったユニークなウイスキー製造にも力を注いでいます。
熟成庫は固定ラック式(第一熟成庫)と、2021年に完成したばかりの移動ラック式となる第二熟成庫があります。2棟合わせて1600樽を貯蔵することができます。
安積蒸溜所の主なラインナップ
YAMAZAKURA シングルモルト 安積 2025 EDITION
- 特徴: 安積蒸溜所のシングルモルトウイスキー。ノンピート原酒をベースとして、数種類の樽で熟成した安積原酒をブレンド。華やかな香りときれいな甘さが感じられる、安積蒸溜所らしい味わい。
- アルコール分: 50度
- 容量: 700ml
YAMAZAKURA 黒ラベル
- 特徴: 厳選したモルトとグレーンをブレンドした、マイルドで口当たりが良く、ほのかなピート香を感じるブレンデッドウイスキー。
- アルコール分: 40度
- 容量: 700ml
YAMAZAKURA Precious(プレシャス)
- 特徴: 「黒ラベル」の上位ボトル。上質のグレーンウイスキーと厳選されたモルトウイスキーをブレンドした、贅沢で深い味わい。蜂蜜のような甘さとしっかりしたモルト感。
- アルコール分: 46度
- 容量: 700ml
YAMAZAKURA 安積蒸溜所&4
- 特徴: 世界5大産地のウイスキー原酒をブレンドしたワールドブレンデッドウイスキー。メープルシロップの香りとスムースなモルトの味わい、スパイシーでスモーキーな余韻。
- アルコール分: 47度
- 容量: 700ml
PURE MALT WHISKY YAMAZAKURA(ピュアモルトウイスキー山桜)
- 特徴: オーク樽5年以上熟成モルト、シェリー樽熟成モルト、ピーテッドモルトをブレンドしたリッチな味わい。シェリー樽由来の果実香と程よいスモーキー感。
- アルコール分: 48度
- 容量: 700ml
FINE BLENDED CHERRY WHISKY(ファインブレンデッド チェリーウイスキー)
- 特徴: 笹の川酒造を代表する銘柄。1980年代に人気を誇ったブレンデッドウイスキー。スムースでクリーンな風味が特徴。
- アルコール分: 37度
- 容量: 1800ml
【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルカスク安積 橙エディション2022を評価
山桜 シングルカスク ジャパニーズウイスキー 安積 橙エディション2022
YAMAZAKURA SINGLE CASK JAPANESE WHISKY ASAKA DAIDAI EDITION 2022
- 62% 700ml
- BEAMS公式オンラインショップ限定販売
- 蒸溜:2018年
- ボトリング:2022年
- 熟成年数:4年
- 樽:ファーストフィル・バーボンバレル
- 抜栓時期:2022年11月
- テイスティング時期:2025年9月
- 価格:16,500円(税込)
- whiskybaseでの評価:評価なし
- 楽天市場価格[2025年9月]:在庫なし
- Amazon価格[2025年9月]:在庫なし
山桜 シングルカスク ジャパニーズウイスキー 安積 橙エディション2022とは?
「山桜 シングルカスク ジャパニーズウイスキー 安積 橙エディション2022」は、アパレルブランド「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」とのコラボボトル。
福島県と共同で、県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」第37弾として、2022年の11月に特別にリリースされました。BEAMS公式オンラインショップと、BEAMS JAPAN新宿店で限定販売され、生産本数はわずか209本。
原酒は安積蒸溜所のバーボンバレルの中から一樽を厳選。樽の選定は、安積蒸溜所とビームスジャパンが共同で行い、原酒の特性を活かすため、ノンカラー・ノンチルフィルタード、カスクストレングスでボトリングしています。
「BEAMS」は、1976年に原宿で創業したセレクトショップで、世界中のファッションやライフスタイル商品を提案。コラボレーションを通じた企画力にも定評があり、ファッションにとどまらず多分野でクリエイティブな活動を展開。日本・アジアに約170店舗を持ち、幅広い世代から支持されています。
香り
バニラ、はちみつ、レモンタルト、チーズケーキ、マドレーヌ、オレンジ、アーモンド、ココナッツオイル、黒糖、コーヒー、甘草、ダークチョコレート、ドライパイナップル。
加水すると、アロエ、マスカット、洋梨、青りんご。フルーティー&パフューミー。
味わい
甘くてパワフル。すぐにドライ。ビターさも広がります。ミディアムボディ。中盤からフィニッシュにかけては、フルーティーさとバニラ香が広がり、アルコール度数の高さから、強い刺激と共にほろ苦い味わいが継続します。余韻の長さは中程度。
加水すると口当たりはまろやかに変化しますが、苦みは変わらず継続。引き締まった味わいです。少しアルコールっぽさも残ります。
評価
「シングルカスク安積 橙エディション2022」の評価としては、「荒々しさの中に奥行きを秘めた、ワイルドかつ個性的なシングルカスク」です。
2025年現在、安積蒸溜所の定番シングルモルトといえば、毎年リリースされている「YAMAZAKURA シングルモルト 安積」です。しかし、同蒸溜所の魅力はそれだけにとどまりません。様々な熟成樽を用いて、個性的な限定ボトルを継続的に世に送り出しているのです。ここで言う「多様な原酒造り」とは単なる実験ではなく、しっかりと商品化された数量限定のリリースという点が特徴的です。
今回テイスティングした「シングルカスク安積 橙エディション2022」は、オーソドックスなバーボンバレル熟成ですが、「シングルモルト安積」シリーズではこれまでに、赤ワインカスク、IPAビールカスク、ニューアメリカンオーク(新樽)、桜カスク、酒カスクといった、多彩な樽を採用した個性的な商品がリリースされています。さらに、通常はノンピート仕様ながら、あえてヘビリーピーテッドモルトで仕込んだスモーキーなシングルモルト「安積ザ・ピーテッド」もあり、安積蒸溜所の幅広い個性を楽しむことができます。
蒸溜所としての規模は決して大きくありませんが、ここまで多彩な原酒づくりを実践しているクラフト蒸溜所は非常に珍しい存在です。むしろ、大手メーカーではないからこそ、既成概念にとらわれず、自由な発想とチャレンジ精神を武器に、多様なスタイルに挑戦できるのだと言えるでしょう。
「シングルカスク安積 橙エディション2022」は、バーボン樽で4年間熟成されたシングルモルトです。カスクストレングス仕様のため、通常版(アルコール度数50%)と比べてもさらに強い刺激がありますが、その力強さこそがこのボトルの大きな魅力です。選び抜かれたシングルバレル原酒は、厚みのある飲みごたえと豊かな香りを兼ね備え、62%という高い度数ながらフルーティーさを中心に、ハーブやスパイス、樽香がバランスよく広がります。
短期熟成のモルトにありがちな「ニューポット感」やアルコールの尖りがほとんど感じられない点も注目すべきポイントです。4年という若さながら、熟成感を感じさせる特別な樽を厳選したことがわかります。さらに、ウイスキーとは無縁のアパレルブランド「ビームス」がこの限定品のリリースに関与している点も、面白い話ですね。
加水すると、ややアルコール感が前に出てきますが、それほど気になるものではありません。その奥からは、バーボンバレル由来のバニラの香りに加えて、オリエンタルなスパイスやハーブのニュアンスが顔を出し、個性的な表情を見せてくれます。
全体としては、大手メーカーのシングルモルトと比べると粗削りでワイルドな印象です。しかし、そうしたラフさの中にも豊かな香りのバリエーションがあり、余韻も心地よく広がります。力強さと多彩な個性を両立した、バランスの取れたウイスキーといえるでしょう。
おすすめの飲み方は、やはりストレート。加水する場合はトワイスアップ(1:1)程度までがバランス良く楽しめます。ハイボールや水割りにすると、ドライさやビターな要素が前面に出てアルコールの刺激も強くなりがちです。そのため、希少なシングルカスクならではの個性を堪能するには、少量をゆっくりとストレートで味わうのが最も適したスタイルでしょう。
「シングルカスク安積 橙エディション2022」は、若さの中に荒々しさと深みを併せ持つ、まさにクラフト蒸溜所の挑戦心を象徴するようなウイスキーです。209本という希少性に加え、BEAMS JAPANとの異色のコラボレーションによって生まれた背景もまた、このウイスキーを特別な存在へと押し上げています。
「シングルカスク安積 橙エディション2022」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント