
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では、シングルモルトスコッチウイスキー「アラン バレルリザーヴ」のテイスティングレビューを中心に、製造元であるロックランザ蒸留所(旧名 アラン蒸留所)の情報や、ボトルとしての評価についても詳しくご紹介します。
「アラン バレルリザーヴ」の味わいが気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
ロックランザ蒸溜所(Lochranza Distillery)とは?

出典:By paul birrell, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=498816
ロックランザ蒸溜所(Lochranza Distillery)
- 地域:アイランズ(アラン島)
- 創業年:1995年
- オーナー:アイル・オブ・アラン・ディスティラーズ
- 正規代理店:株式会社ウィスク・イー
ロックランザ蒸溜所(Lochranza Distillery)は、スコットランド・アラン島(Isle of Arran)北部に位置する蒸溜所です。もともとは「アラン蒸溜所(Arran Distillery)」として1995年に設立されましたが、2020年のブランド再編により、南部に新しく誕生した姉妹蒸留所のラグ蒸溜所(Lagg Distillery)との棲み分けを明確にするため、北部の蒸溜所は「ロックランザ蒸溜所」の名称に変更されました。
これにより、アラン島では現在…
- ロックランザ蒸溜所(北部):ノンピート主体
- ラグ蒸溜所(南部):ピーテッドモルト主体
という2拠点体制でウイスキーが生産されています。
原酒の棲み分けと生産スタイル
創業初期のアラン蒸溜所では、55ppmというヘビリーピーテッドの原酒も少量ながら製造していましたが、現在その役割は完全にラグ蒸溜所に移行。ロックランザではピートを使用しないクリーンなモルト原酒の生産に専念しています。
- ポットスチル構成:初留釜・再留釜 各2基(2020年増設)
- 年間生産量:約120万リットル(創業当時の倍近く)
- 仕込み水:ロックランザの山間から流れる清冽な湧き水(Easan Biorach)
このような製法の違いは、シングルモルトの味わいにもしっかりと現れており、ロックランザでは果実のような香味をもつフルーティーで繊細なモルトが特徴となっています。
主なラインナップ
ロックランザ蒸溜所の原酒は、主に「アラン(Arran)」の名でボトリングされています。代表的なラインナップには以下のようなものがあります。
- アラン10年:バーボン樽とシェリー樽をバランスよく用いた定番。洋梨やシトラスのアロマが魅力。
- アラン18年:長熟らしい深みとタンニンの複雑さが堪能できるミディアムボディ。
- アラン バレルリザーブ:バーボン樽100%で構成されたライトタイプ。気軽な一杯に。
- アラン シェリーカスク:シェリー樽100%。カスクストレングスでボトリング。
蒸溜所としての魅力と今後
ロックランザ蒸溜所は観光地としての人気も高く、スコットランド本島からフェリーを乗り継いででも訪れる価値のあるロケーションにあります。山と海に囲まれた自然豊かな村で、テイスティング付きのガイドツアー、ギフトショップ、カフェなど、ビジター設備も充実しています。
創業から30年を迎えようとする今、ロックランザ蒸溜所はもはや「新興」ではなく、伝統と現代性を兼ね備えた島モルトの代表格と言える存在になっています。
【スコッチウイスキーレビュー】アラン バレルリザーヴを評価
アラン バレルリザーヴ
- 43% 700ml
- オフィシャルボトル
- 樽:ファーストフィルのバーボン樽
- 抜栓時期:2023年7月
- テイスティング時期:2025年8月
- whiskybaseでの評価:82.00/100
- 楽天市場価格[2025年8月]:4,105円 送料別
アラン バレルリザーヴ とは?
「アラン バレルリザーヴ」は、ファーストフィルのバーボンバレルのみで熟成されたシンプルでフレッシュなシングルモルトです。軽やかで飲みやすく、アイランズモルト初心者にぴったりのエントリーモデルと言えるでしょう。
100%アメリカンオークのバーボン樽を使用しており、そのためバニラやキャラメル、トーストした木の香りが特徴的です。ノンピートのスタイルで、スモーキーな風味がなく、ウイスキー本来のフルーティーな味わいを楽しめます。
熟成期間は公表されていませんが、軽やかで繊細な味わいから、7〜8年程度とされています。
香り
バニラ、レモン、ミルクキャラメル、コーンフレーク、青りんご、アロエ、クルミ。
加水すると、マスカットグミ、レモンピール、ウッドデッキ。
味わい
スムース&ドライ。ライトボディでクセが少なく、飲みやすい印象。熟成感はおだやかですが、クリーミーな口当たり。中盤以降はバニラ、青りんご。フィニッシュにかけてもクリアでスッキリとした印象、余韻は短め。
加水後も変わらずドライでスッキリとした味わい。骨格は保たれており、加水にも強い。スッキリと飲みやすく、キレのある味わい。
評価
「アラン バレルリザーヴ」の評価としては、「スムースで飲みやすいアイランズモルト。加水したほうが美味しいかも」です。
「アラン バレルリザーヴ」は、アラン蒸留所のエントリーモデルとして、多くのウイスキーファンに親しまれている1本です。クセのないスムースな飲み口が特徴で、ウイスキー初心者にもおすすめできる、気軽に楽しめるシングルモルトといえるでしょう。
熟成年数はおおよそ7〜8年。ファーストフィルのバーボンバレルで熟成されていますが、バーボン樽特有の主張は控えめで、全体的に穏やかな印象。もう少し樽の個性が出ても良さそうにも感じますが、それによってアランらしいクリーンな風味が損なわれてしまう可能性もあります。その意味では、あえてこのバランスを選んでいるのかもしれません。
アラン蒸留所のシングルモルトは、総じて個性が強めですが、このバレルリザーヴは「シンプル・イズ・ベスト」を体現したような仕上がりです。
また、飲みごたえよりも飲みやすさを重視したスタイルも特徴の一つ。同蒸留所の「アラン10年」や「アラン シェリーカスク」と比べると、熟成感や厚みでは一歩譲るかもしれません。しかし、そのぶんクセが少なく、すっきりとした味わいは、日常的に楽しむにはちょうどよい軽快さです。
「アイランズモルト」としての個性は控えめで、ピートのニュアンスもほぼ感じられません。そのため、島系モルトのスモーキーさや潮っぽさを期待して選ぶと、やや物足りなく感じるかもしれません。
このウイスキーのもうひとつの魅力は、加水やアレンジに対する強さです。加水しても風味が崩れず、むしろまろやかさやクリーミーさが引き立ちます。ストレートで楽しむよりも、ロック、ハイボール、水割りといったスタイルの方が、このボトルの良さがより伝わってくるでしょう。
「加水で風味が広がる」というタイプではありませんが、「加水しても品質が変わらない・壊れない」タイプ。飲み方の自由度が高いのも、他のアランにはない、「アラン バレルリザーヴ」ならではのポイントなのかも。
アラン蒸溜所の個性を気軽に楽しめる「アラン バレルリザーヴ」は、派手さこそ控えめですが、その分、日常に寄り添う柔らかな魅力を持つ1本。シンプルだからこそ飽きがこず、どんな飲み方にも応えてくれる懐の深さもあります。
「まずは1本、アランを試してみたい」という方にも、「肩の力を抜いて楽しめる1杯を探している」という方にも、おすすめできるアイランズモルトです。

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
コメント