【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ミズナラウッドリザーブを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

この記事では、ワールドブレンデッドモルトウイスキー「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」のテイスティングレビュー、ボトル評価、定価や流通価格についても解説致します。

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」の味わいを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

【ウイスキーレビュー】イチローズモルトとは?

イチローズモルトは、埼玉県秩父市に拠点を置く「ベンチャーウイスキー」が製造するウイスキーブランドです。

その洗練された味わいと革新性で国内外から高い評価を受けており、特に海外では「サントリー」、「ニッカウヰスキー」と共に、「イチローズモルト」は日本産ウイスキーブランドの代表格として、高い人気を誇っています。

 

歴史と誕生の背景

「イチローズモルト」の名前の由来となっているのが創業者の「肥土伊知郎」氏。イチローズモルトの誕生は、肥土氏の祖父が運営していた「羽生蒸溜所」は1990年代に閉鎖され、廃棄される危機にあったウイスキーの原酒を手にしたところから始まります。

肥土氏はこの原酒を受け継ぎ、「イチローズモルト」としてブランドを立ち上げます。2004年には「ベンチャーウイスキー」を設立し、2008年には「秩父蒸溜所」を稼働させることで、自身の家系に根付くウイスキー作りの伝統を守りながら、新たなウイスキー蒸溜所を稼働させ、ウイスキー造りを開始。

閉鎖した羽生蒸溜所の原酒と、秩父蒸溜所で新たに生み出された原酒を合わせることで、イチローズモルトの代表的なシリーズ「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」を完成させます。

また、海外から原酒を輸入し、独自に調達した樽で熟成させたウイスキーと、自社のモルト原酒をあわせた「ワールドブレンデッドウイスキー」は、リーズナブルでありながら完成度が高く、多くのウイスキー愛好家に支持を受けています。

 

代表的なラインナップ

イチローズモルト リーフラベルシリーズ

「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」は、モルト原酒100%で構成された「ブレンデッドモルトウイスキー」です。ウイスキー樽の原材料「ホワイトオーク」の「葉」をラベルデザインに採用している、イチローズモルトを代表するフラッグシップボトル。

このシリーズは、海外モルトと国産モルトを合わせた「ワールドブレンデッドモルトウイスキー」と、羽生と秩父のモルトウイスキーを合わせた「ジャパニーズブレンデッドモルトウイスキー」の2つのカテゴリーに分けられます。

ワールドブレンデッドモルトウイスキー
  • イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥10,950 (2025/05/09 10:15:04時点 Amazon調べ-詳細)
  • イチローズモルト ワインウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥8,800 (2025/05/09 19:08:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

ジャパニーズブレンデッドモルト
  • イチローズモルト ダブルディスティラリーズ

 

イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー

「イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー」は、秩父・羽生の国産モルト原酒と、海外から輸入し、秩父蒸溜所で独自に熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたシリーズ。以下の3種類が代表作。

  • イチローズモルト&グレーン ホワイトリーフ
  • イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション
  • イチローズモルト&グレーン リミテッドエディション

 

イチローズモルト カードシリーズ

「イチローズモルト カードシリーズ」は、イチローズモルトの名を世界に広めた銘シリーズです。閉鎖した「羽生蒸留所」の原酒をボトリングした、シングルモルトジャパニーズウイスキーとなります。

ベンチャーウイスキーの代表である肥土伊知郎氏によってブランディングされ、各ボトルにはトランプのカードが1つずつ描かれています。

このシリーズには「旧 羽生蒸留所」で1985年から2000年(閉鎖年)の間に蒸留されたモルト原酒を使用しており、2006年から2014年までに合計58種類がリリースされました。

ウイスキーファンや、海外のウイスキーコレクターから熱い支持を受けている、イチローズモルトの伝説的なシリーズ。現在では1本100万円以上の値が付けられているボトルもあります。

最後に登場した「ジョーカー(カラー版)」を除く全てのボトルが、シングルカスク(一つの樽)でボトリングされています。

 

イチローズモルト 秩父(シングルモルトウイスキー秩父)

「イチローズモルト 秩父」は、秩父蒸溜所で蒸留されたシングルモルトウイスキーをボトリングしたシリーズ。

基本的に定番商品はなく、全てリミテッドエディションでリリース。秩父のシングルモルトウイスキーは生産量が少なく、その評価も高いため常に品薄状態。最も購入が難しいジャパニーズウイスキーといえるでしょう。

これまでリリースされた代表的な商品

  • 秩父 ザ・ファースト
  • 秩父 ザ・ピーテッド
  • 秩父 ザ・フロアーモルテッド
  • 秩父 ザ・ファーストテン
  • 秩父 シルヴァーオーク カスクフィニッシュ
  • 秩父 レッドワインカスク

 

 

【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ミズナラウッドリザーブを評価

イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ
Ichiro’s Malt Mizunara Wood Reserve

created by Rinker
イチローズモルト
¥10,950 (2025/05/09 18:38:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ(MWR)とは?

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」は、“リーフシリーズ”と呼ばれる人気シリーズの一つで、モルトウイスキー同士をブレンドした「ブレンデッドモルト」です。英語名の Mizunara Wood Reserve の頭文字をとって、「MWR」と呼ばれることもあります。

このボトルのキーモルトは、秩父蒸溜所の原酒。すでに閉鎖された羽生蒸溜所の原酒が含まれているとの情報もありますが、現在のボトルには含まれていません。

シリーズ初期のボトルには、秩父の原酒がまだ十分に揃っていなかったことに加え、羽生の原酒が比較的多く残っていたため、羽生の原酒がブレンドされていたと考えられます。

自社モルトに加え、複数のピーテッドモルトもブレンドされており、構成の詳細は非公開ですが、スコットランド産のモルトウイスキーが含まれていると推測。なお、こうした輸入原酒もそのまま使用するのではなく、一度秩父蒸溜所にて自社調達の樽に詰め替え、独自の熟成を施してからブレンドされるのが特徴です。

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」最大のポイントは、製品名にもある「ミズナラウッド」。原酒をヴァッティングした後、仕上げにミズナラ樽で追加熟成(フィニッシュ)させることで、日本独特の香木のような芳香をまとわせています。

秩父蒸溜所を運営するベンチャーウイスキーは、ミズナラ樽を自社で製造しています。ミズナラは加工が非常に難しく、大手を除くクラフト蒸溜所で自前の製樽を行う例はまれです。そうした中、ミズナラ樽を一から自作している秩父蒸溜所の技術力の高さも、このボトルの大きな魅力といえるでしょう。

 

定価・流通価格について

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」は、イチローズモルトの中でも定番の人気商品です。その人気は年々高まり、最近では手に入りにくくなってきています。

特に、使用されているミズナラ樽はとても希少で、日本ならではの繊細で個性的な香味を生み出すことから、海外でも高く評価されています。そのため、国内外を問わず、プレミアム価格で取引されることも多く、希望小売価格は税込8,800円ですが、実際の販売価格は12,000円〜15,000円ほどが一般的です。

年月 税込定価 流通価格の目安 備考
2021年4月 6,600円 約10,000円 値上がり前
2022年4月 8,800円 約12,000円 22年4月値上がり
2024年4月 8,800円 約14,000~16,000円 プレミア価格上昇
2025年5月 8,800円 約12,000~15,000円 若干落ち着く傾向

 

香り

バニラ、ハチミツ、オレンジ、レモンキャンディー、洋梨のコンポート、キャラメルがけのナッツ、りんご、ドライレーズン、黒糖まんじゅう、アロエ、ドライパイナップル。

フルーティーさの中に樽香が重なり合った、リッチで芳醇なアロマ。スモーキーさは感じません。

加水後はメープルシロップ、青りんご、キャラメルシロップ。

 

味わい

まろやかで若干の酸味のあと、甘さを感じます。ミディアムボディ。徐々にドライで少しピーティー。中盤以降は軽くビター。コクがあって、しっかりしています。

フィニッシュにかけては樽香とフルーティーさのなかに、若干のスモーキ―さを感じるバランス。スコッチのような個性ですが、樽由来の個性から、MWRらしい味わいを感じます。

加水すると甘みと旨味が引き立ち、口当たりもクリーミーに変化。加水後もボディが崩れることはなく、安定しています。

 

評価

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」の評価としては、「ミズナラが効いているか否かは別問題⁉加水後もコクうまのブレンデッドモルト」です。

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ(MWR)」は、リーフシリーズの中でも特に存在感のある一本です。特に注目したいのは、ミズナラ樽による“マリッジ”という、他のジャパニーズウイスキーではあまり見られない独自の熟成手法が採用されている点です(ちなみにMWRは“ワールドブレンド”に分類されます)。

とはいえ、「ミズナラの香りが効いているか?」という問いには、正直明確な答えは出せません。というのも、ミズナラ樽100%熟成のウイスキーを経験している人は少なく、その特徴を一言で表すのは難しいですね。

ただ一つ言えるのは、このMWR、加水しても味わいにコクが残り、ブレンデッドモルトとしての完成度が高いということ。ミズナラの影響を実感できるかどうかはさておき、ウイスキーとして十分に楽しめるクオリティを持っています。

過去にミズナラ樽のウイスキーを飲んだ経験としては、山崎18年のミズナラカスク、そしてその後に登場したノンエイジの山崎ミズナラカスク、さらに「構成原酒シリーズ」の一つとしてリリースされたミズナラ原酒くらい。

つまり、ミズナラカスクのウイスキーを比較できるほどの飲み比べ経験は正直少なく、「山崎」と「秩父」の違いとして感じてしまう部分もあるかもしれません。ミズナラ樽について「こういう風味だ」と語れるほどの確かな経験値が自分にはないため、あまり断定的なことは言えないのが本音です。

MWRの魅力は、ミズナラ樽の個性そのものというよりも、樽香とライトリーピーテッドな原酒が絶妙に調和した、複雑で飲みごたえのある味わいにあります。ピーテッド原酒はおそらくスコッチですが、MWRの中心には秩父モルト(おそらく)が据えられており、スコッチ原酒のキャラクターをうまく取り入れつつ、バランスのとれたブレンドに仕上げられています。

そういった意味では、「ミズナラの風味が感じられるかどうか」は、あまり重要ではないのかもしれません。

秩父蒸溜所では、輸入した原酒をそのまま使うのではなく、一度自社で用意した樽に詰め替え、秩父の環境下で再び熟成させてから使用しています。つまり、単に買い付けた原酒をブレンドするのではなく、秩父で“育て直す”工程を経て、商品に仕上げているのです。

MWRの個性については、もちろんミズナラ樽の影響も感じられますが、それ以上に、秩父で再熟成された輸入原酒と、秩父モルトが見事に調和することで生まれる味わいが魅力です。

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」という商品名ではありますが、個人的には「チチブウッドリザーブ」と呼びたくなるような、秩父らしさを強く感じる一本です(でも、秩父産の木材だと勘違いされるかも…)。

MWRはストレートで楽しめるのはもちろん、少し加水しても味わいのバランスが崩れることなく、奥行きのある風味をしっかりと堪能できます。コクがあり、飲みごたえも十分です。スモーキーさは全体の個性を引き立てる役割を果たしており、アイラ系スコッチのような強いクセが前面に出るタイプではなく、あくまで調和を重視した仕上がりです。

飲み方としては、ストレートはもちろん、ロックや水割りでも美味しく楽しめます。キャラメルやバニラといったリッチな樽香も感じられるため、「お湯割り」でも意外と相性が良いかもしれません。

created by Rinker
イチローズモルト
¥10,950 (2025/05/09 18:38:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

 



 

 

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」は、単なるブレンデッドモルトウイスキーという枠に収まらず、肥土伊知郎氏の哲学が見事に融合した、唯一無二の存在です。ミズナラ樽由来の奥ゆかしさは、飲み進めるほどに変化する複雑な味わい。まさに日本人の感性に訴えかけるものがあります。ブレンデッドモルトウイスキーの真価を味わいたい方に、心からおすすめできるウイスキーです。

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました