【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー8選

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

「国産シングルモルト=高級」と感じている方は少なくないでしょう。実際、日本のシングルモルトは生産量が限られているうえ、世界的な人気もあり、手頃な価格とは言いにくいのが現状です。しかし、1万円以内でもしっかりと造り込まれた国産シングルモルトは存在します。

本記事では、2025年現在入手できるボトルの中から、国産原酒100%の高品質なシングルモルト・ジャパニーズウイスキーを8本厳選してご紹介。

コスパ重視でも妥協しない、そんな1本を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー8選|一覧

  1. シングルモルト余市
  2. シングルモルト宮城峡
  3. シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾
  4. シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内
  5. シングルモルト 嘉之助
  6. キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士
  7. シングルモルト駒ヶ岳 2024 エディション
  8. シングルモルト津貫 2025 エディション

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルト余市

シングルモルト余市

「シングルモルト余市」は、2015年9月からリリースされているノンエイジ(年数表記なし)の定番ボトルです。かつては「余市10年」や「余市12年」といった熟成年数付きのボトルが販売されていましたが、それらが終売となったことで、現在は酒齢を限定しない構成原酒でつくられるスタイルへと移行しました。

中身の原酒は比較的若めのものが中心と見られますが、それでも決して単調ではありません。バーボン樽、シェリー樽、新樽など、多彩な樽の個性がバランスよく溶け込み、甘み、バニラ感、フルーティーさといった余市らしい香味がしっかりと感じられます。

なお、2024年4月には価格改定が行われ、税込4,950円から7,700円へと大幅に値上げされました。これは余市の現行品において、過去最大の上げ幅となっています。一時的に定価を超える価格で流通していた時期もありましたが、現在はおおむね定価水準に落ち着いています。

おすすめの飲み方は、やはりストレート。原酒の個性が最もクリアに味わえます。とはいえ、加水にも強く、ハイボールやロックもおすすめ。さらに秋冬にはお湯割りで楽しむのも◎。甘やかなアロマとピートのニュアンスがふわりと立ち上がり、また違った表情を見せてくれます。

 

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルト宮城峡

シングルモルト宮城峡

「シングルモルト宮城峡」は、2015年9月、「宮城峡10年」「12年」の終売を受けて登場したノンエイジボトル。現在は、国内で唯一流通している宮城峡ブランドの定番品です。

2024年4月の価格改定で、税込4,950円から7,700円へ値上り。現在は定価前後(6,600~7,700円)の価格に落ち着いています。

洋梨、はちみつ、カスタード、マーマレードなど甘くフルーティーな香りが主体。加水によりマスカットやスミレのような華やかで妖艶なアロマが広がります。甘くクリーミーでスッキリした飲み口。ミディアムボディで後半はややドライに。加水するとモルティーさが引き立ち、スペイサイドやハイランドのモルトを思わせる繊細な風味に変化します。

「シングルモルト宮城峡」は、人気・知名度で「余市」に後れを取っています。NHKの朝ドラ『マッサン』では、「余市」や「竹鶴」が注目を集めましたが、宮城峡蒸溜所の登場シーンはほとんどなく、ストーリー上でも取り上げられる機会はわずかでした。そのため、ある程度ウイスキーに詳しい人でなければ、今なおあまり認知されていないのが現状かもしれません。

とはいえ、「シングルモルト宮城峡」は余市と比べても非常にバランスがよく、
飲みやすさの面では、「白州」よりもクセが少ないモルトウイスキーとして、幅広い層に受け入れられるポテンシャルを持っています。

知名度こそ高くはないものの、人気以上の実力を秘めたジャパニーズシングルモルトと言えるでしょう。

 

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾

シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾

広島県廿日市市にある桜尾蒸溜所(Sakurao Distillery)がリリースする「シングルモルトジャパニーズウイスキー桜尾」は、瀬戸内の自然に寄り添うようにして生まれた、注目銘柄です。

桜尾蒸溜所は1918年創業の「中国醸造」が母体となり、2017年にウイスキー専用設備を導入、2018年より本格的にシングルモルトの生産を開始しました。クラフトジン造りで世界的な評価を得た後、満を持してリリースされたウイスキーが「桜尾」です。

使用される原酒はすべて3年以上熟成されており、バーボン樽、シェリー樽、新樽など複数の樽で育まれた原酒をバランスよくブレンド。

オレンジピール、ドライレーズンといった熟した果実のアロマと、バニラ、ビターチョコ、わずかな潮気&スモーキーさがその奥に広がります。口当たりはなめらかで、フルーティーな甘み、ウッディなほろ苦さ。

「シングルモルト ジャパニーズウイスキー 桜尾」は、税込6,600円という手に取りやすい価格で購入できる、クラフトウイスキーとしては非常に良心的な一本。この価格帯で本格的なシングルモルトの魅力を味わえるボトルは貴重であり、ジャパニーズウイスキーの新たな魅力を探している方にこそ、ぜひ試してほしい銘柄です。

created by Rinker
HK酒店
¥15,500 (2025/07/11 01:36:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内

シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内

桜尾蒸溜所のもう一つのブランド「シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内(とごうち)」は、広島・安芸太田町の戸河内にある旧国鉄時代の廃線トンネルを熟成庫として利用しています。

この豊かな自然環境と歴史ある場所ならではの独特な熟成条件が、「桜尾」とは異なる個性を持っていることから、同じ蒸溜所で造られながらも別ブランドとして販売されています。

「シングルモルトジャパニーズウイスキー戸河内」は、主にバーボン樽で3年以上熟成された原酒を使用。バニラやリンゴ、メロン、マーマレードのような華やかでフルーティーな香りが特徴です。口当たりは軽やかでスムース、そして「桜尾」よりもすっきりとした甘みと清涼感が際立っています。

廃線トンネルというユニークな熟成環境と瀬戸内の自然が融合した「戸河内」。ぜひ「桜尾」と飲み比べて、それぞれの違いを楽しんでみてください。

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルト 嘉之助

シングルモルト 嘉之助

「シングルモルト嘉之助」は、鹿児島県日置市にある嘉之助蒸溜所がリリースする定番のシングルモルトウイスキーです。本格焼酎の老舗・小正醸造の技術と、温暖な鹿児島の風土が融合して生まれたスタイルは、国内外で高い評価を受けています。

嘉之助蒸溜所の最大の特徴は、容量の異なる3基のポットスチル(蒸留器)を備えていること。6,000ℓ、3,000ℓ、1,600ℓのスチルを使い分けることで、香りや味わいに個性を持たせた原酒の造り分けが可能になります。クラフトディスティラリーでは2基が一般的とされるなか、世界的にも珍しい構成。この設備と再留工程の工夫が、嘉之助ならではの複雑で奥行きあるウイスキーを支えています。

これまで嘉之助蒸溜所のシングルモルトは限定品が中心でしたが、2023年1月に待望の定番ボトル「シングルモルト嘉之助」が登場。このウイスキーは、アメリカンホワイトオークのリチャー樽(※同蔵が焼酎熟成に使っていた「メローコヅル」の空樽)を軸に、バーボン樽やワイン樽の原酒も加えた多樽構成のブレンド。リチャー樽原酒にはノンピート麦芽を、その他、ピーテッド麦芽で仕込んだ原酒も使用し、奥行きのある香味を実現しています。

香りは、はちみつやバナナ、レモンティーを思わせる甘やかさに、キャラメル、シナモン、ジンジャーといったスパイスのアクセント。味わいはまろやかで厚みがあり、かりん飴やトーストアーモンド、レモンピール、スモークナッツといった風味がバランスよく広がります。

現在、「シングルモルト嘉之助」は定価での購入が可能です。南国・鹿児島発のクラフトディスティラリーが生んだフラッグシップボトルを、ぜひ一度じっくり味わってみてください。

created by Rinker
嘉之助
¥9,480 (2025/07/11 01:36:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」は、キリンウイスキーが現在リリースしている唯一のシングルモルト。かつて人気を集めた「シングルモルト 富士山麓」の後継にあたるボトルで、ラインナップはこの一本に集約されています。

富士御殿場蒸溜所といえば、グレーンウイスキーの名門として知られていますが、実は創業当初からモルトウイスキーの製造にも取り組んでいます。モルトのスタイルは「クリーン&エステリー」を掲げ、軽やかで華やかなスペイサイドタイプを意識した酒質が特徴です。

このウイスキーに使われているのは、伝統的な製法でつくられた原酒に加え、2010年代から導入された新しい仕込み・発酵技術による“フルーティ&クリーミー”な個性を持つ原酒。熟成にはアメリカンホワイトオークのバーボン樽を主体に、ビールカスクやフレンチオークのワインカスクなど、複数の樽をバランスよく使用。これにより、フルーティーで複雑な風味が生まれています。

定価は税込8,888円ですが、現在はおよそ6,000円前後で手に入る流通価格に。味わいの完成度に対して、非常にコストパフォーマンスに優れた一本といえるでしょう。知られていない今こそ手に入れておきたい、注目のシングルモルト・ジャパニーズウイスキーです。

 

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルト駒ヶ岳 2024 エディション

シングルモルト駒ヶ岳 2024 エディション

「シングルモルト駒ヶ岳 2024 エディション」は、マルス駒ヶ岳蒸溜所から毎年リリースされているシングルモルトのシリーズです。

「マルス駒ヶ岳蒸溜所」(旧名称:マルス信州蒸溜所)は、長野県・中央アルプスの麓、標高798メートルの高地に位置しています。オーナーは鹿児島の老舗焼酎メーカー・本坊酒造。ウイスキー製造免許の取得は1949年、山梨県の石和工場での製造を経て、1985年に現在の長野・宮田村へと蒸溜所を移設しました。

仕込み水には、中央アルプスの花崗岩層を通った超軟水の天然井戸水を使用。ワンバッチで約6,000リットルの麦汁を採取し、地元産を含む数種類の大麦麦芽(ノンピート~ヘビリーピート)と多様な酵母を用いて、複雑で表現力豊かなモロミが造られます。

「シングルモルト駒ヶ岳 2024 エディション」は、熟成にはアメリカンホワイトオークのバーボンバレルをメインに、シェリー樽、ポートワイン樽、赤ワイン樽(フレンチオーク)など、多彩な樽原酒をヴァッティング。バーボン由来のバニラやメープルシロップの甘さに加えて、シェリーやワイン樽によるフルーティーさと穏やかなタンニンの奥行きが合わさり、非常に複雑で奥深い香味に仕上がっています。

もともとバーボン樽主体の駒ヶ岳は、軽快でナッティな仕上がりが定番でしたが、2024年版はより華やかで丸みを帯びた味わいに変化。甘くてスムース、それでいて樽の個性がきちんと感じられるバランスの良さが際立ちます。

比較的手に入りやすい本数が出回っており、定価は税込9,020円ですが、市場価格は8,000円前後。シングルモルト初心者にも、駒ヶ岳ファンにも自信をもっておすすめできる、完成度の高い1本です。

created by Rinker
駒ヶ岳
¥8,200 (2025/07/11 01:36:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

【2025年版】1万円以内のおすすめシングルモルトジャパニーズウイスキー|シングルモルト津貫 2025 エディション

シングルモルト津貫 2025 エディション

「シングルモルト津貫 2025 エディション」は、鹿児島県南さつま市の豊かな自然に囲まれたマルス津貫蒸溜所で造られています。この蒸溜所は本坊酒造の発祥地であり、創業から100年以上にわたって焼酎造りを中心に酒造りの伝統を受け継いできました。

2016年に設立された「マルス津貫蒸溜所」は、南九州の気候と自然環境を活かした独自のウイスキー造りに取り組んでいます。スコットランド産の大麦麦芽に加え、地元産の二条大麦も使用し、ノンピートからヘビリーピーテッドまで幅広い麦芽を使った多彩な仕込みが特徴です。特に姉妹蒸溜所の「駒ヶ岳」と比べると、ピーテッド麦芽の原酒を活かしたスタイルで、シェリーカスクの原酒も多用することで、ややスモーキーでありながらフルーティーな香りが感じられます。

「シングルモルト津貫 2025 エディション」は、バーボンバレルやシェリーカスクを主体に熟成した原酒をヴァッティング。華やかでフルーティーな香りに、キャラメルやスモーク、柿の甘みが絶妙に調和しています。

鹿児島の自然と本坊酒造の技術が織りなす珠玉の一本。ぜひ「駒ヶ岳」と飲み比べながら、その違いも楽しんでみてください。

 

 



 

 

2025年現在、1万円以内で手に入るおすすめのシングルモルトジャパニーズウイスキー8本をご紹介しました。どれも高品質な原酒を使い、各蒸溜所の個性と技術が光る逸品です。

「山崎」や「白州」といった知名度の高い人気銘柄も魅力的ですが、名があまり知られていなくても、味わいに優れた隠れた名品がたくさん存在します。そうした銘柄に出会うことで、ウイスキーの楽しみがさらに広がるはずです。

これからジャパニーズウイスキーを始める方も、コスパ重視で新たな一本を探している方も、ぜひこの記事を参考にお好みの一本を見つけてみてください♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました