
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
南アルプスの大自然に抱かれ、「森の蒸溜所」と呼ばれるサントリー白州蒸溜所。ここで生まれる「シングルモルト白州」は、ジャパニーズウイスキーの中でもひときわ爽やかで清涼感のある個性を持ち、国内外で高い人気を誇ります。
ハイボールでの飲みやすさから多くの人に愛されていますが、実際にストレートで味わうと、その奥に秘められたフルーティーさや柔らかなスモーキーさが顔を覗かせ、改めて「完成度の高さ」を実感できる一本です。
この記事では、「シングルモルト白州(ノンエイジ)」のテイスティングレビューを中心に、白州蒸溜所の魅力やボトルの評価についても詳しく解説していきます。
サントリー白州蒸溜所とは?
オーナー企業:サントリー(サントリーホールディングス)
創業年(蒸留開始年):1973年
仕込水:南アルプス甲斐駒ヶ岳水系の花崗岩を通った地下水(硬度約30 軟水)
麦芽のフェノール値:0~40ppm
モルティング:有り
モルトミル:4本ローラーミル(ポーティアス製)
ワンバッチ麦芽仕込量:10~18トン
糖化槽(マッシュタン):ステンレス・フルロイタータン(三宅製作所製)
イースト菌/添加量:ディスティラーズ酵母、ブリュワーズ酵母
発酵槽(ウォッシュバック):オレゴンパイン×18基/約7万5,000リットル(約5万5,000リットル)グレーンウイスキー用のステンレス製ファーメンター×6基。
初留器:ストレート型×5基、ランタン型×3基(マクミラン製・三宅製作所製)ガス直火 計8基
初留器の冷却装置:シェル&チューブ×7基、ワームタブ×1基
再留器:ストレート型×6基、ランタン型×2基(三宅製作所製)スチーム加熱 計8基
再留器の冷却装置:シェル&チューブ
グレーンウイスキー蒸留器:フォーサイス製カフェ式2塔式連続式蒸留機×1セット
ウェアハウス(貯蔵庫):ラック式×18棟、ほか近江エージングセラー(19棟)など
見学:要予約
サントリー白州蒸溜所は、南アルプスの「森の蒸溜所」としてよく知られています。
山梨県北杜市白州町、南アルプス・甲斐駒ヶ岳の裾野に位置し、標高は約700メートル。東京ドーム約17個分に相当する825,000㎡の広大な敷地。そして、豊かな緑に包まれており、多様な野生動物が生息する自然豊かな環境です。
サントリーの第二の蒸溜所としての役割を果たすだけでなく、自然に調和したウイスキー造りを行っています。
【ジャパニーズウイスキーレビュー】シングルモルト白州を評価
シングルモルト白州 Single Malt Hakushu
- 43% 700ml
- 抜栓時期:2025年7月
- テイスティング時期:2025年9月
- whiskybaseでの評価:87.14/100
- 希望小売価格: 7,700円(税込)
- 楽天市場価格[2025年9月]:11,989円 送料無料
- Amazon価格[2025年9月]:12,160円 送料無料
シングルモルト白州とは?
日本の森を思わせる清涼感と透明感を持つ「シングルモルトウイスキー白州(ノンエイジ)」は、2012年にリリースされました。
「白州10年」の終売に伴い登場したもので、年数表記はありませんが、その味わいは10年物とほぼ同等とされています。さらに、現在の「白州12年」にも匹敵するクオリティを備えており、バーテンダーやウイスキー愛好家から高く評価されているウイスキーです。
香り
レモン、洋梨、青りんご、花梨、パウンドケーキ、アップルミント、バニラ、ドライパイン、かすかに燻製。
加水すると、マスカット、ハチミツ、ドライアップル、ライチ。
味わい
甘みと適度な酸味のあと、ドライでスムースに変化。ミディアムライトボディ。フレッシュでメロー。中盤以降はフルーティーでおだやかにバニラ、アーモンド、ハチミツ。フィニッシュにかけてもすっきりとしており、余韻はやや短め。クセがなく飲みやすい味わい。
加水後も飲みやすく、スムースで心地よい飲み口。若干ピーティーな風味が引き立ちます。
評価
「シングルモルト白州」の評価としては、「山崎を超えるバランスの良さ!ストレートの方がスモーキ―さは控えめ。」です。
「白州10年」の終売に伴い登場したノンエイジの「シングルモルト白州」は、リリースから10年以上が経過した今、すっかり白州ブランドのフラッグシップとして広く親しまれています。かつては「山崎」よりも出荷量が少なく、高値で取引されることもありましたが、現在では流通量が安定し、「山崎」と並んで多くの飲食店で取り扱われるようになっています。
「白州」といえば、ハイボールで楽しむ印象が強いウイスキーですが、実は「ハイボール非推進派」である私自身も、その相性の良さには驚かざるを得ません。炭酸とのバランスが非常に良く、ハイボールにすることで白州のフレッシュでフルーティーな香りが引き立ちます。また、バーボン樽由来のバニラやハチミツの甘みが、より一層感じられます。スモーキーさは控えめですが、ほんのり感じるピーティーなニュアンスがウイスキー全体に深みを加え、奥行きのある味わいに仕上げています。
ハイボールでも十分に美味しさを楽しめる「白州」ですが、今回のレビューに限らず、当ブログ「たるブログ」のウイスキーレビューは基本的にストレートでの評価を中心にしています。ですので、ここからはストレートで味わう「白州」の魅力についてもお伝えします。
口当たりはノンエイジとは思えないほど滑らかで、刺激が少ないのが特徴です(以前はもっと短期熟成の個性が感じられましたが)。アルコール臭や不快な香りもなく、フルーティーな甘さと樽香が心地よく広がります。
甘みについては、「シングルモルト山崎」ほど強くはありませんが、シングルモルトスコッチと比較するとかなり豊かです。中盤からはドライな印象に変わり、ビターさは感じられません。一言で言うなら、「甘くてスッキリ」といった印象です。
飲みやすいですが、決して物足りなさはなく、豊かなフレーバーが飽きずに楽しませてくれます。白州のバランスの良さは、ノンエイジの「山崎」を上回るほどの完成度です。
「白州」には仕込みにピーテッドモルトが使用されているため、確かに「山崎」とは異なるスモーキーな要素を備えています。ただし、ストレートで飲むとその個性はごく穏やかで、軽やかなアクセントとして感じられる程度です。むしろ、炭酸で割ったハイボールや加水量の多い水割りにした時の方が、白州らしいスモーキーさが際立ちます。
これは「白州」に限らず、すべてのウイスキーに共通することですが、飲み方によって表情や個性、そして何より「感じ方」が大きく変わってきます。白州はハイボールで親しまれる機会が圧倒的に多い銘柄ですが、あえてストレートでじっくりと味わうと、これまで見逃していたニュアンスが浮かび上がり、その完成度の高さを改めて実感できると思います。
公式テイスティングノート↓
森の若葉のようにみずみずしくフレッシュな香り、爽やかで軽快なキレのよい味わい。
色 : 明るい黄金色
香り : すだち、ミント
味 : 軽快で爽やかな口あたり、ほのかな酸味を感じるすっきりさ
フィニッシュ : かすかなスモーキー、ほのかな甘み、すっきりとしたキレ
「シングルモルト白州」は、ハイボールでの爽快な飲み口から、ストレートでの繊細で奥行きある味わいまで、飲み方によって表情を変える、懐の深いウイスキーです。森に抱かれた白州蒸溜所の自然環境が生み出す清涼感と、巧みな原酒使いが織りなすバランスの良さは、まさにジャパニーズウイスキーの魅力を体現していると言えるでしょう。
ぜひハイボールだけでなく、ストレートでもその違いを体感し、自分だけの「白州」の楽しみ方を見つけてみてください。
「シングルモルト白州」及び、サントリーウイスキーを飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!
- 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
- 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
- PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。





コメント