【ウイスキーレビュー】オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスクを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

スコットランド・アイラ島が生み出した、世界最高峰のピート香を誇るシングルモルト「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」。強烈なスモーキーさと繊細な香味が絶妙に融合するその味わいは、ウイスキー愛好家を魅了してやみません。

この記事では、16.2のテイスティングレビューを中心に、定価と市場価格、ボトル評価もあわせてご紹介します。「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」の個性と魅力を深く知りたい方は、ぜひ最後までお楽しみください。

 

 

 

オクトモアの製造元「ブルックラディ蒸溜所」を解説

ブルックラディ Bruichladdich

  • 地域:アイラ島
  • 創業年:1881年
  • 所有者:レミーコアントロー社
  • 年間生産量:150万リットル

「オクトモア」を製造する「ブルックラディ(Bruichladdich)」蒸留所は、1881年創業。その歴史は多くのオーナー交代や生産と休止の繰り返しによって激動的でした。

現在のブルックラディの姿が形作られたのは、2000年頃から。この時期、蒸溜所はマーレイ・マクダビット社によって買収され、ジム・マッキュワンを蒸留所の責任者に迎えることで新たなスタートを切りました。

マッキュワン氏はアイラ島の出身で、「アイラの伝説の男」と呼ばれるウイスキー製造のプロフェッショナル。何を隠そう、「オクトモア」の誕生も彼のプロジェクトの一端であり、マッキュワン氏は「オクトモア」の生みの親でもあります。彼のリーダーシップの下で、ブルックラディの再建が始まります。

マッキュワン氏が特にこだわったのは、ウイスキー造りにおける「スコットランド産」を原材料にすることでした。スコッチウイスキーなのに外国産の大麦を使用することに疑問を持ち、アイラ島で大麦を育てる計画を推し進めます。

そして現在は、ブルックラディ蒸溜所で使用する大麦はすべてスコットランド産となり、さらにその内約50%がアイラ島産となりました。この取り組みにより、ブルックラディはウイスキーにおける「テロワール」の重要性を強調し、多くのウイスキーファンから支持を受けるようになります。

ブルックラディ蒸溜所の主力製品である「ブルックラディ・クラシックラディ(ノンピーテッド)」はもちろん、ヘビリーピーテッドタイプの「ポートシャーロット(フェノール値40ppm)」。そして、スーパーヘビリーピーテッドの「オクトモア」についても、ウイスキーの品評会で優秀な賞を数多く獲得します。

 

 

【ウイスキーレビュー】オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスクを評価

オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク
Octomore 16.2 EUROPEAN CASK

created by Rinker
ノーブランド品
¥26,050 (2025/09/23 00:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

 

原料と熟成樽

「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」は、異なる4種類の樽で熟成しており、オクトモア史上、今までにはない試みでつくられています。

  • オロロソシェリー樽
  • ボルドーワイン樽
  • マデイラ樽(後熟・仕上げ用)
  • モスカテルシェリー樽(後熟・仕上げ用)

大麦は「16.1」と同じく、スコットランド産コンチェルト種を100%使用。フェノール値は101.4PPM。アルコール度数は16シリーズ3本の中で最も低い58.1%。

 

香り

アップルパイ、アプリコット、ドライストロベリー、ドライイチジク、レーズン、いぶりがっこ、ヨードチンキ、消毒液、バニラ、キャラメル、ラズベリージャム、焼け焦げたゴム。

加水すると昆布飴、黒糖、プリンのカラメルソース、バナナチップス。濃厚なアロマが開きます。

 

味わい

甘くてビター。ミディアム~フルボディ。アルコールの刺激は強く、スモーキーでピーティー。黒糖、焼きリンゴ、煮詰めた果物。フィニッシュにかけてはヨードチンキと薬品香が主体。余韻は長くてスモーキー。

加水すると更に甘さが増し、フルーティーでオーキーな風味が強くなります。コクがあって複雑。スパイスのニュアンスも感じます。

 

評価

「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」の評価としては、「ヨーロピアンカスクシリーズ屈指の完成度!スモーキ―&フルーティーでリッチな個性」です。

「16.2」の熟成構成は、これまでのヨーロピアンカスクシリーズの中でも非常にユニーク。オロロソシェリー樽とボルドーワイン樽でメイン熟成を行った後、マデイラ樽とモスカテルシェリー樽で仕上げの後熟を施しています。従来は2種類程度のヨーロピアンカスクを組み合わせるケースが多かったのに対し、今回は4種類もの樽を、しかも役割分担させて使用することで、オクトモア史上も最大級の複雑さを生み出しています。

全体の印象は、赤ワインを思わせるジューシーな果実感が主体。その中に、オロロソやモスカテル由来の濃厚なドライフルーツ、マデイラ樽由来の甘苦さが重なり、さらにタンニンもしっかりと感じられます。「16.1」と比べると渋みと厚みが増し、深みのある味わいに仕上がっています。

もちろん、オクトモアらしいスモーキー&ピーティーな個性も健在。強烈なピートの骨格があるからこそ、4種類のワイン&シェリー樽の個性がぶつからず、絶妙なバランスを保っていると感じました。

ただし、よりスモーキ―でクセの強いタイプを求めるのなら「16.1」の方がおすすめ。特にハイボール(オクトモアをハイボールにするのはおすすめしませんが…)の場合は、甘さとビターな味わいが活きないので、基軸である「16.1」の方が美味しいと思います。

加水後の変化も「16.2」の大きな魅力です。「16.1」では加水しても大きな変化は少なめでしたが、「16.2」では黒糖やキャラメルのようなリッチな甘みが開き、ヨーロピアンオーク特有のビターさが際立ちます。結果として、スモーキーさ・ビターさ・フルーティーさが三位一体となり、非常に奥深い余韻を楽しめます。

歴代「.2」シリーズの中でも、今回の「16.2」は特に秀逸な仕上がり。バーボン樽では味わえない、ヨーロピアンオークならではの重厚で複雑な世界観を堪能できる1本。

おすすめの飲み方はストレート。少しずつ加水しながら、フルーティーでリッチな個性の変化をじっくり味わってほしいですね。

created by Rinker
ノーブランド品
¥26,050 (2025/09/23 00:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

 



 

「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」は、ピートの力強さに加え、複雑な熟成樽由来の奥行きが見事に重なり合った、個性的でリッチな1本。ヨーロピアンオークならではの重厚さと果実味、そしてオクトモアらしい圧倒的なスモーク。その三位一体の世界観は、飲み手を深く魅了してやまないでしょう。

歴代シリーズを追いかけてきた愛好家はもちろん、ウイスキーの新たな可能性を体感したい方にもぜひ味わってほしいと思います。

「オクトモア 16.2 ヨーロピアンカスク」をBARWHITEOAKで堪能してみてください♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました