【ウイスキーレビュー】オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

スコットランド・アイラ島が生み出した、世界最高峰のピート香を誇るシングルモルト「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」。強烈なスモーキーさと繊細な香味が絶妙に融合するその味わいは、ウイスキー愛好家を魅了してやみません。

この記事では、16.1のテイスティングレビューを中心に、定価と市場価格、ボトル評価もあわせてご紹介します。「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」の個性と魅力を深く知りたい方は、ぜひ最後までお楽しみください。

 

 

 

オクトモアの製造元「ブルックラディ蒸溜所」を解説

ブルックラディ Bruichladdich

  • 地域:アイラ島
  • 創業年:1881年
  • 所有者:レミーコアントロー社
  • 年間生産量:150万リットル

「オクトモア」を製造する「ブルックラディ(Bruichladdich)」蒸留所は、1881年創業。その歴史は多くのオーナー交代や生産と休止の繰り返しによって激動的でした。

現在のブルックラディの姿が形作られたのは、2000年頃から。この時期、蒸溜所はマーレイ・マクダビット社によって買収され、ジム・マッキュワンを蒸留所の責任者に迎えることで新たなスタートを切りました。

マッキュワン氏はアイラ島の出身で、「アイラの伝説の男」と呼ばれるウイスキー製造のプロフェッショナル。何を隠そう、「オクトモア」の誕生も彼のプロジェクトの一端であり、マッキュワン氏は「オクトモア」の生みの親でもあります。彼のリーダーシップの下で、ブルックラディの再建が始まります。

マッキュワン氏が特にこだわったのは、ウイスキー造りにおける「スコットランド産」を原材料にすることでした。スコッチウイスキーなのに外国産の大麦を使用することに疑問を持ち、アイラ島で大麦を育てる計画を推し進めます。

そして現在は、ブルックラディ蒸溜所で使用する大麦はすべてスコットランド産となり、さらにその内約50%がアイラ島産となりました。この取り組みにより、ブルックラディはウイスキーにおける「テロワール」の重要性を強調し、多くのウイスキーファンから支持を受けるようになります。

ブルックラディ蒸溜所の主力製品である「ブルックラディ・クラシックラディ(ノンピーテッド)」はもちろん、ヘビリーピーテッドタイプの「ポートシャーロット(フェノール値40ppm)」。そして、スーパーヘビリーピーテッドの「オクトモア」についても、ウイスキーの品評会で優秀な賞を数多く獲得します。

 

 

【ウイスキーレビュー】オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイを評価

オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ
Octomore 16.1 Scottish Barley

created by Rinker
ノーブランド品
¥23,810 (2025/09/20 19:47:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

原料と熟成樽

「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」は、ファーストフィルバーボン樽で熟成。前作「15.1」はバーボン樽とリチャーリング樽のヴァッテッドでしたが、再び最もシンプルかつオクトモアらしさが生み出される、バーボン樽100%となっています。

大麦は、スコットランド産コンチェルト種を100%使用。フェノール値は101.4PPM。前作は「108.2PPM」でしたので、ほぼ変わらない数値。

 

香り

レモン、カルダモン、鉄棒、バニラ、マスカット、石油、黒胡椒、ヨードチンキ、消毒液。

加水すると、ドライイチジク、ドライマンゴー、アップルケーキ、オレンジスライス。

 

味わい

やや酸味があってまろやか。甘さの後に激しくスモーキ―。刺激はあるものの、アルコール度数59%の割には飲みやすい印象。ミディアムボディ。中盤からフィニッシュにかけては、焼け焦げた風味が長く続きます。

加水後も飲みやすく、スモーキー&ピーティーな個性は変わらずしっかりとしています。

 

評価

DSC_3839

「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」の評価としては、「圧倒的スモーキーさと甘みの絶妙なバランス!高アルコールながら驚くほどの飲みやすさ」です。

毎年楽しみにしているオクトモアも、ついにシリーズ16作目を迎えました。年に一度のリリースは、ウイスキー業界ではすっかり風物詩のような存在。オクトモアの新作が登場すると、「そろそろ夏も終わりだな」と感じるファンも多いでしょう(笑)。

基軸となる「.1」シリーズは、基本的にバーボン樽で熟成されており、今回もファーストフィル100%で構成されています。同じコメントを毎年繰り返してしまいそうになるほど、「.1」は毎回安定したスモーキーな個性を持っているのです。

口当たりはアルコール度数の強さに比例せず、意外にも飲みやすい印象。アルコール60%のウイスキーを口に含んでも「飲みやすい」と感じるのは、ウイスキー界隈ではよく使われる表現ですが、場所や相手を選ばないと少し驚かれるかもしれません(笑)。それほどオクトモアは、シリーズ全体を通して高アルコールでありながら、不思議な飲みやすさを持っています。「16.1」も例外ではありません。

味わいは、甘さと強烈なスモーキーさが同居。燻製香というよりも、焼け焦げた風味やヨードチンキのような薬剤系を強く感じます。その中に、鉄っぽさやスパイスのニュアンスも混ざり、複雑さを演出。そしてバーボン樽由来のバニラやドライフルーツの香りが巧みに溶け込み、強烈な個性の中にも飲みやすいバランスを生み出しています。

ファーストフィル・バーボン樽での熟成は、「ラフロイグ10年」と同じ製法が用いられています。熟成年数は異なりますが、強烈なピート香とバーボン樽との相性の良さは、アイラの女王ラフロイグが証明済み、ということ。

しかし全体の個性としては、「ラフロイグ」よりも「アードベッグ」に近い印象も受けます。特に焼け焦げた風味はアードベッグを思わせ、限定品の「アードベッグ ハイパーノヴァ」を味わった際には、「ほぼオクトモアだな…」と感じたこともあります。

「16.1」の個性として追記するとしたら、その豊かな甘みも特徴です。アイラモルトの多くは加水するとドライに変化することが多いですが、「16.1」は加水後も甘さがしっかりと残ります。これもオクトモアならではの魅力と言えるでしょう。

飲み方は、ストレートかロックがおすすめ。濃厚なピートスモークを存分に楽しむには、アルコール度数の高さが重要なので、ハイボールや水割りよりも原酒に近い形で味わうのが最適だと思います。

created by Rinker
ノーブランド品
¥23,810 (2025/09/20 19:47:25時点 Amazon調べ-詳細)

 



 

ブルックラディ蒸溜所が育んだ、圧倒的スモーキーさと豊かな甘みを併せ持つ「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」。シリーズ16作目にしてもその個性は衰え知らず、ピート好きの心を一瞬で掴んで離しません。

ぜひ一度、圧倒的なスモーキーな個性を持つ、「オクトモア 16.1 スコティッシュバーレイ」をBARWHITEOAKで堪能してみてください♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました