【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ワインウッドリザーブを評価

ユースケ
ユースケ

こんばんは ユースケです。

自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAK をオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!

この記事では、ワールドブレンデッドモルトウイスキー「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」のテイスティングレビュー、ボトル評価、定価や流通価格についても解説致します。

「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」の味わいを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

【ウイスキーレビュー】イチローズモルトとは?

イチローズモルトは、埼玉県秩父市に拠点を置く「ベンチャーウイスキー」が製造するウイスキーブランドです。

その洗練された味わいと革新性で国内外から高い評価を受けており、特に海外では「サントリー」、「ニッカウヰスキー」と共に、「イチローズモルト」は日本産ウイスキーブランドの代表格として、高い人気を誇っています。

 

歴史と誕生の背景

「イチローズモルト」の名前の由来となっているのが創業者の「肥土伊知郎」氏。イチローズモルトの誕生は、肥土氏の祖父が運営していた「羽生蒸溜所」は1990年代に閉鎖され、廃棄される危機にあったウイスキーの原酒を手にしたところから始まります。

肥土氏はこの原酒を受け継ぎ、「イチローズモルト」としてブランドを立ち上げます。2004年には「ベンチャーウイスキー」を設立し、2008年には「秩父蒸溜所」を稼働させることで、自身の家系に根付くウイスキー作りの伝統を守りながら、新たなウイスキー蒸溜所を稼働させ、ウイスキー造りを開始。

閉鎖した羽生蒸溜所の原酒と、秩父蒸溜所で新たに生み出された原酒を合わせることで、イチローズモルトの代表的なシリーズ「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」を完成させます。

また、海外から原酒を輸入し、独自に調達した樽で熟成させたウイスキーと、自社のモルト原酒をあわせた「ワールドブレンデッドウイスキー」は、リーズナブルでありながら完成度が高く、多くのウイスキー愛好家に支持を受けています。

 

代表的なラインナップ

イチローズモルト リーフラベルシリーズ

「イチローズモルト リーフラベルシリーズ」は、モルト原酒100%で構成された「ブレンデッドモルトウイスキー」です。ウイスキー樽の原材料「ホワイトオーク」の「葉」をラベルデザインに採用している、イチローズモルトを代表するフラッグシップボトル。

このシリーズは、海外モルトと国産モルトを合わせた「ワールドブレンデッドモルトウイスキー」と、羽生と秩父のモルトウイスキーを合わせた「ジャパニーズブレンデッドモルトウイスキー」の2つのカテゴリーに分けられます。

ワールドブレンデッドモルトウイスキー
  • イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥11,800 (2025/05/12 10:29:48時点 Amazon調べ-詳細)
  • イチローズモルト ワインウッドリザーブ
created by Rinker
イチローズモルト
¥9,530 (2025/05/12 19:40:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

ジャパニーズブレンデッドモルト
  • イチローズモルト ダブルディスティラリーズ

 

イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー

「イチローズモルト ワールドブレンデッドウイスキー」は、秩父・羽生の国産モルト原酒と、海外から輸入し、秩父蒸溜所で独自に熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたシリーズ。以下の3種類が代表作。

  • イチローズモルト&グレーン ホワイトリーフ
  • イチローズモルト&グレーン クラシカルエディション
  • イチローズモルト&グレーン リミテッドエディション

 

イチローズモルト カードシリーズ

「イチローズモルト カードシリーズ」は、イチローズモルトの名を世界に広めた銘シリーズです。閉鎖した「羽生蒸留所」の原酒をボトリングした、シングルモルトジャパニーズウイスキーとなります。

ベンチャーウイスキーの代表である肥土伊知郎氏によってブランディングされ、各ボトルにはトランプのカードが1つずつ描かれています。

このシリーズには「旧 羽生蒸留所」で1985年から2000年(閉鎖年)の間に蒸留されたモルト原酒を使用しており、2006年から2014年までに合計58種類がリリースされました。

ウイスキーファンや、海外のウイスキーコレクターから熱い支持を受けている、イチローズモルトの伝説的なシリーズ。現在では1本100万円以上の値が付けられているボトルもあります。

最後に登場した「ジョーカー(カラー版)」を除く全てのボトルが、シングルカスク(一つの樽)でボトリングされています。

 

イチローズモルト 秩父(シングルモルトウイスキー秩父)

「イチローズモルト 秩父」は、秩父蒸溜所で蒸留されたシングルモルトウイスキーをボトリングしたシリーズ。

基本的に定番商品はなく、全てリミテッドエディションでリリース。秩父のシングルモルトウイスキーは生産量が少なく、その評価も高いため常に品薄状態。最も購入が難しいジャパニーズウイスキーといえるでしょう。

これまでリリースされた代表的な商品

  • 秩父 ザ・ファースト
  • 秩父 ザ・ピーテッド
  • 秩父 ザ・フロアーモルテッド
  • 秩父 ザ・ファーストテン
  • 秩父 シルヴァーオーク カスクフィニッシュ
  • 秩父 レッドワインカスク

 

 

【ウイスキーレビュー】イチローズモルト ワインウッドリザーブを評価

イチローズモルト ワインウッドリザーブ
Ichiro’s Malt Wine Wood Reserve

created by Rinker
イチローズモルト
¥9,888 (2025/05/12 00:00:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

イチローズモルト ワインウッドリザーブ(WWR)とは?

「イチローズモルト ミズナラウッドリザーブ」は、“リーフシリーズ”と呼ばれる人気シリーズの一つで、モルトウイスキー同士をブレンドした「ブレンデッドモルト」です。英語名の Wine Wood Reserve の頭文字をとって、「WWR」と呼ばれることもあります。

このボトルのキーモルトは、秩父蒸溜所の原酒。すでに閉鎖された羽生蒸溜所の原酒が含まれているとの情報もありますが、現在のボトルには含まれていません。

シリーズ初期のボトルには、秩父の原酒がまだ十分に揃っていなかったことに加え、羽生の原酒が比較的多く残っていたため、羽生の原酒がブレンドされていたと考えられます。

ブレンドには、秩父のモルトに加えて、複数のピーテッドタイプの原酒も使われています。配合の詳細は公開されていませんが、スコットランド産のモルト原酒が含まれていると考えられています。これらの輸入原酒はそのまま使用されるのではなく、いったん秩父蒸溜所にて自社の樽に詰め替えられ、秩父の熟成環境で仕上げられた後にブレンドされるのが特徴です。

最大のポイントはモルト原酒をブレンドした後、フレンチオーク製の赤ワイン樽で「マリッジ」していること。これにより、赤ワイン樽由来のベリー系の甘さや、フレンチオーク特有のスパイシーさが加わり、奥行きのある複雑な味わいに仕上がっています。

なお、使用されるワイン樽は特定のワイナリーからではなく、品質の良いものを様々なルートから柔軟に選定しているとのこと。原酒の個性と赤ワイン樽のニュアンスが見事に調和した、イチローズモルトならではの一本です。

 

定価・流通価格について

「イチローズモルト ワインリザーブ」は、イチローズモルトの中でも定番の人気商品ですが、「リーフシリーズ」の3種類の中では、流通価格が最も安定しています。

定価8,800円での購入はできませんが、2025年5月時点の相場はおよそ10,000円〜14,000円ほど。「ミズナラウッドリザーブ」と比べ、平均2,000円程度安い価格で取引されています。

年月 税込定価 流通価格の目安 備考
2021年4月 6,600円 約9,000円 値上がり前
2022年4月 8,800円 約12,000円 22年4月値上がり
2024年4月 8,800円 約13,000~15,000円 プレミア価格上昇
2025年5月 8,800円 約10,000~14,000円 若干落ち着く傾向

 

香り

レーズン、ダークチョコレート、カルダモン、シナモン、キャラメル、ドライマンゴー、ドライフラワー、コーヒーリキュール、黒糖のど飴、アプリコット、オレンジビターズ、バニラ。赤ワイン樽の影響がしっかりと反映されています。

加水後もフルーティーさとカカオのような深みがあります。

 

味わい

甘み、酸味、苦みが一体となった、複雑かつフルボディな口当たり。中盤に苦味が増してドライ。フィニッシュにかけてはドライフルーツ、スパイスの風味が引き立ちます。余韻はやや長め。

加水後もボディは崩れず、骨格のある味わい。

 

評価

「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」の評価としては、「フルーティー&フルボディ!加水後もその個性が伸びる」です。

イチローズモルト「リーフシリーズ」の中でも、「ワインウッドリザーブ(WWR)」はひときわ個性が際立った一本です。フレンチオークの赤ワイン樽で追加熟成(マリッジ)されており、その影響がしっかりと感じられる仕上がりになっています。

香りは、赤ワイン樽由来のドライフルーツやカカオのような甘くほろ苦いニュアンスが広がります。口に含むと、タンニン由来のドライさやビターさがあり、心地よい渋みと厚みのある味わいが特徴です。リーフシリーズの他2本と比べても、ボディの豊かさが際立っており、飲みごたえがあります。

赤ワイン樽の個性がしっかりと前に出ている一方で、イチローズモルトらしいグリーン系のフルーツ感や、バーボン樽由来のバニラのような甘さは控えめです。そのため、シリーズの中ではやや異色の存在とも言え、「イチローズモルトらしさ」に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、赤ワイン樽の風味がここまで明確に表れた国産ウイスキーは他にほとんどなく、定番品としてこの個性を楽しめるのは非常に貴重です。フルーティーで厚みのある味わいを求める方にとって、「ワインウッドリザーブ」は希少価値の高い一本となるでしょう。

個人的には赤ワイン樽というか、オロロソシェリー樽に近い印象ですが、シェリー樽よりもより「引き締まった味わい」は、タンニン分とスパイシーさが強めの「フレンチオーク」由来ではないかと思います。

赤ワイン樽の調達地域(産地)は不明ですが、材質的には「アメリカンオーク」ではなく、やはりヨーロッパ産のフレンチオーク(コモンオーク)でしょう。仮に日本国内のワイナリーから仕入れていたとしても、多くの場合は元々ヨーロッパ産の樽が使用されているため、フレンチオークの特徴が表れているのでしょう。

WWRは、加水後も奥深い味わいが継続。タンニン分がやや落ち着いて、甘みも感じるようになります。ストレートよりも、トワイスアップやロックの方が、その個性が活きるように感じます。

ハイボールはどうでしょうか。個人的には少し合わないような気もします。割って飲むなら、水割りの方がいいと思います。水割りにすると、風味が単に薄まってしまうタイプのウイスキーもありますが、WWRは度数が強い時に現れないアロマや味わいが楽しめるでしょう。

WWRの評価は、海外のウイスキー評価サイト「whiskybase」で85点と高く、「ミズナラウッドリザーブ」や「ダブルディスティラリーズ」と比べても、国際的な評価に大きな差はありません。

しかしながら、国内市場ではリーフシリーズ3本の中でWWRの流通価格が最も低い傾向。個人的には非常に美味しいウイスキーだと思いますが、「飲みやすさ」という観点では、赤ワイン樽由来の個性がやや強く、他の2本よりも好みが分かれるのかもしれません。そのため、需要がやや落ち着いているのではないかと推察しています。

定価は8,800円。この価格帯で赤ワイン樽のリッチな風味を楽しめるのは素晴らしいですね!シェリー樽系のモルトが好きな方にも是非おすすめしたいウイスキーです。

created by Rinker
イチローズモルト
¥9,888 (2025/05/12 00:00:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

 



 

 

「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」は、赤ワイン樽ならではの華やかさと、モルト原酒の個性が織りなす絶妙なバランスを楽しめる一本。クラフトウイスキーとしての完成度の高さはもちろん、フレンチオーク樽由来の繊細なスパイス感と果実味は、他にはない魅力といえるでしょう。

「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」を飲みたい方は、BARWHITEOAKで堪能してみては如何でしょうか♪

ユースケ
ユースケ

あなたの人生がウイスキーで幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。

 

 

高級ジャパニーズウイスキーを定価で買うなら…
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選販売がおすすめ!

  • 山崎、白州、響などの希少なジャパニーズウイスキー抽選販売の参加が可能。
  • 東急グループの他、提携先が豊富なのでポイントを貯めやすい。
  • PASMOのオートチャージができる(一体型カードと通常カードの両方で利用可能)
  • 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。

≪東急カード公式サイトはこちら≫

たるブログ TOP

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました