ウイスキー用語 「た」
樽
「カスク」とも呼ばれる。ウイスキーの熟成には木製の樽が使用される。樽の種類の説明はこちら。
単式蒸留器
「ポットスチル」とも呼ぶ。主にモルトウイスキーの蒸留につかられる。すべて銅製で作られており、さまざまな形状、サイズがある。詳しい解説はこちら。
ウイスキー用語 「ち」
チェイサー
水のこと。バーでお水を頼むときは「チェイサーをください」といったほうがかっこいい。ストレートでウイスキーを飲むときは、チェイサーと一緒に楽しんだほうが良い。海外だと「ソーダ」や「ビール」のことを表す場合もある。
チャコール・メローウィング
テネシーバーボンウイスキーなどで用いられる製法の一つ。蒸溜後のニューポットを、サトウカエデの木炭層で濾過すること。原酒を濾過することで、軽いテイストの味わいになる。「ジャックダニエル」などがこの製法で作られている。
知多蒸留所
愛知県にある、サントリーが所有するグレーンウイスキーの蒸留所。「シングルグレーンウイスキー知多」が作られている蒸留所。
ウイスキー用語 「つ」
土屋守
ウイスキー文化研究所代表。ウイスキー評論家。ウイスキーに関する書物を多数執筆している。詳しいプロフィールはウイスキー文化研究所公式ホームページで確認。
ウイスキー用語 「て」
テイスティング
ウイスキーのテイスティングは、嗅覚、味覚で感じとる。専門家によるテイスティングにより、原酒のブレンドが的確にされて、味わいの安定したウイスキーが供給されている。
テネシーウイスキー
アメリカ・テネシー州で作られたウイスキーのこと。主にバーボンウイスキーである。テネシーウイスキーの特徴は、サトウカエデの木炭で原酒を濾過させてから、樽熟成を行うところにある。
ウイスキー用語 「と」
糖化
ウイスキーは原料が穀物であり、穀物は糖分を持たない。穀物のでんぷん質を糖分にすることが糖化である。糖化は大麦麦芽に含まれる糖化酵素によって行われる。そのため、ウイスキーの種類に限らず、ほぼすべてのモロミに糖化酵素をもつ大麦麦芽が使われる。
トワイスアップ
ウイスキーの飲み方の一種。スミフターグラスにウイスキー1:水1を入れて、氷無しで作る、濃い水割り。水は常温を使うのが一般的。アルコール度数が半分になったウイスキーは香りを感じやすくなるため、ウイスキーをブレンドするプロのブレンダーは、トワイスアップでウイスキーの香りをかぎ分けるている。