
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAKをオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事ではジャパニーズウイスキーについてわかりやすく初心者向けに解説します。ジャパニーズウイスキーは純日本産のウイスキーのことです。日本で造られた原酒のみをブレンドしていることが最低条件になります。
ジャパニーズウイスキーの定義についての解説記事↓
今や日本のウイスキーは5大ウイスキーのなかでも一番人気があるといっても過言ではありません。国内のみならず海外でもとても人気があり、人気銘柄は高値で取引されています。10年位前までは誰も予想することができなかった、空前の「ジャパニーズウイスキーブーム」が到来!
一部の国産ウイスキーは品切れ状態。ウイスキーをつくるメーカー側としては、原酒の在庫がなくなってしまうことで、近い将来製品がまったくボトリングできなくなることを恐れて、原酒の在庫をキープするために人気ブランドの販売中止などの措置を取らざる終えない状態です。そして供給量が減ることで価格が高騰。私たちウイスキーファンに大きな影響が出ています。
ジャパニーズウイスキーは日本人の誇りです!日本人としてしっかり勉強していきましょう。
初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?
スコッチと同様、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜて作る「ブレンデッドウイスキー」が最も多く製造されているウイスキーになります。日本のウイスキーはスコッチの製法をお手本として発展してきたので、スコットランドのウイスキー造りと基本的には変わらないと言えます。
スコッチとの違いについて
蒸留所の数
スコッチは大手の蒸留所が130カ所以上あるのに対し、日本は30カ所程度。大手のメーカーとなると十数社だけ。2020年以降はクラフトウイスキーの蒸留所が急増し、生産量も増え続けていますがそれでもスコッチには及びません。
原酒はメーカーが管理
日本のメーカーは、スコットランドでは日常的に行われているウイスキーの原酒(樽)を他の会社に譲渡・交換・販売をしません。
スコットランドでは、独立瓶詰業者(ボトラーズ会社)がウイスキーの原酒を購入。購入した原酒をボトリングしたり、独自にブレンドして販売。また、蒸留所同士でも樽の交換(サンプルとして利用されるらしい)は珍しいことではなく、頻繁に行われているそうです。しかし日本ではそういった制度はありません。最近では日本のボトラーズ会社が企画した原酒の交換によってつくられたボトルや、蒸留所同士が公式に原酒の交換を行って熟成されたウイスキーなどが販売されるケースもありますが、まだまだ日本では特殊なパターンと言えます。
ウイスキーメーカーは、蒸留所での原酒造りからボトリング、製品の販売までを全て自社で行います。スコッチとは異なる、ジャパニーズウイスキー独自の特徴ですね。

ウイスキーに限らず、日本のお酒造りは生産者が販売までを一貫して行う文化があります。最後まで責任を負って商品をつくるのは、日本人のマジメな国民性が反映されているような気がしますね。
ジャパニーズウイスキーの定義
2021年4月1日からジャパニーズウイスキーの定義の適用が開始
これまで日本にはスコッチウイスキーのような明確な法定義が存在せず、日本産ではないジャパニーズウイスキーが市場に横行する事態となっていました。それらのボトルは消費者に誤解を与える表記・表現が多く、このような状態が続けば、ジャパニーズウイスキーのブランドイメージに悪影響を与えかねません。
こうした事態を避けるために、ウイスキー製造メーカー数十社が加盟する「日本洋酒酒造組合」によって、日本初となるジャパニーズウイスキーの定義が制定されました。
ウイスキー製造メーカー数十社が加盟する「日本洋酒酒造組合」が発表した、「ジャパニーズウイスキー」と表記するための定義(法律ではなく、自主的な新基準となります)
原料として用いてよいのは麦芽、穀物、日本国内で採取された水のみ。この場合麦芽は必ず使用すること。
糖化、発酵、蒸留は日本国内の蒸留所で行うこと。
蒸留の留出時のアルコール度数は95%未満とする。
熟成は容量700リットル以下の木製樽に詰めて、樽詰め日の翌日から起算して3年以上を日本国内において行うこと。
瓶詰は日本国内において容器詰めし、その場合のアルコール度数は40%以上とすること。
瓶詰め(容器詰め)に際して、色調整のためのカラメルの使用は認められる。
『ウイスキーガロア2021年4月号』より引用
新基準についてまとめると…
- 日本国内でウイスキー製造免許のある約82社がこの基準を遵守。(加盟していないメーカーはこの定義を守る必要がありません)
- 2021年3月31日以前に販売されたウイスキーについては、表記の変更まで3年間の猶予期間が与えられている。
- 法定義ではない。

新たな「基準」はつくられましたが、日本のウイスキーに「法定義」が無い現状は変わっていません。いまだに「日本のウイスキー」っぽい商品名だけど、実際は純粋なジャパニーズウイスキーではないボトルは結構あります。こうした商品は、国内・海外の消費者に誤解と混乱を与えてしまうのでよくないです。新基準が制定されたことがきっかけとなり、今後徐々に改善されていくことに期待しています!
初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?5種類に分けられる
ジャパニーズウイスキーの種類については基本的にスコッチと同じです。5種類にわけて解説していきます。
- シングルモルトウイスキー
- ブレンデッドモルトウイスキー
- シングルグレーンウイスキー
- ブレンデッドグレーンウイスキー
- ブレンデッドウイスキー
≪シングルモルトウイスキー≫
→一つの蒸留所でつくられたモルトウイスキー。
主な銘柄:山崎、白州、余市、宮城峡など
今もっとも人気のあるジャパニーズウイスキーは「シングルモルト」
各蒸留所はフル稼働で製造をしていますが、原酒不足に陥っているため流通量が激減しています。ウイスキー造りには「熟成」という工程に長い年月が必要です。日本のシングルモルトが復活するまではかなり時間がかかると思いますが、応援したいですね!
日本のシングルモルトとは
日本のシングルモルトは本家のスコッチを脅かすほどの徹底した品質管理と、独自の原酒ブレンド技術によって造られています。丁寧な仕事が施された高品質なウイスキーであることは間違いありません。日本人の繊細な仕事がウイスキーの味わいに反映しているように思います。
スコッチとジャパニーズを飲み比べると…「日本のシングルモルトウイスキーは甘さがある」ように感じます。スコッチは辛口(ドライ)なものが多いのですが、日本のウイスキーは上品な甘みがあります。

シングルモルトの作り方はこちらの記事をご覧ください
≪ブレンデッドモルトウイスキー≫
→複数の蒸留所のモルトウイスキーをブレンドしたもの。
主な銘柄:竹鶴、北杜、イチローズモルト・リーフシリーズ など
現在リリースされているボトルは多くありません。ジャパニーズウイスキーでは自社でウイスキー原酒を調達するのが基本ですので、2か所以上のモルト蒸留所を所有している必要があります。複数の蒸留所を持っているマーカーはサントリー(山崎、白州)、ニッカウヰスキー(余市、宮城峡)、本坊酒造(駒ヶ岳、津貫)の3社のみ。国産原酒のみで造られた純粋なブレンデッドモルトウイスキーは、ある意味シングルモルトよりも貴重な存在です。
≪シングルグレーンウイスキー≫
→一つのグレーンウイスキー蒸留所で作られたもの。
主な銘柄:シングルグレーンウイスキー知多、ニッカ・カフェグレーンウイスキー、富士御殿場シングルグレーンウイスキーなど
もともとはブレンデッドウイスキーの原酒用として造られているウイスキー。最近は単体(シングル)でもボトリングされるようになり、一つのウイスキージャンルとして確立しています。

グレーンウイスキーの作りかたはこちらの記事で紹介しています。
日本のグレーンウイスキーは各社こだわりをもっています。グレーンウイスキーはモルトウイスキーと比べ「個性のないウイスキー」として知られていますが、それはブレンデッド用の原酒としてつくられている場合。シングルグレーンとしてボトリングしている原酒は、ブレンド用の原酒よりも飲みごたえがあって味や香りがしっかりしているものが使用されています。メーカーによっては、ブレンデッド用とシングルグレーン用でそれぞれ原酒を造り分けています。
- 味や香りがしっかりした原酒→シングルグレーン用として
- 個性の弱い原酒→ブレンデッド用として
ウイスキーの味わいの差は、
- ウイスキーの蒸留方法
- 熟成樽の種類
- 熟成期間
ブレンデッド用は「縁の下の力持ち」。シングルグレーン用は「主役」として。それぞれ役割の違う原酒を使用しているのです。
≪ブレンデッドグレーンウイスキー≫
→複数のグレーンウイスキー蒸留所で作られた原酒をブレンドしたもの。
現在これに該当する商品はありません。

大手ウイスキーメーカー「サントリー」が知多蒸留所と白州蒸留所でグレーンウイスキーを製造しているので、将来的には製品化されることもあるかも!?
≪ブレンデッドウイスキー≫
→モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたもの。
主な銘柄:角、トリス、響、ブラックニッカ など
日本でもブレンデッドウイスキーが主流です。日本でウイスキー文化がはじまった当時は「スコッチ=ブレンデッドウイスキー」でした。スコッチを真似する形で歴史が始まったジャパニーズウイスキーもまずはブレンデッドから発展することになります。

ブレンデッドウイスキーの解説はこちらの記事をご覧ください。
日本でシングルモルトが一般的に発売されたのはつい最近の話。「シングルモルト山崎」が発売されたのは1984年のこと。それまでのジャパニーズウイスキーは全てブレンデッドウイスキーでした。
初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?ジャパニーズウイスキーの歴史
ジャパニーズウイスキーの歴史について、簡単にご説明します。
そして現在…
一時はウイスキーが売れない時代がありましたが、「ハイボール」文化の浸透などで、再び人気のお酒になりました。ジャパニーズウイスキーは消費量こそ最盛期には届きませんが、今では「空前のウイスキーブーム」といえる状況。ウイスキーの原酒が足りなくなり、供給が追い付いていません。この人気はさらに高まっていくでしょう。
また、近年は海外のウイスキーのコンクールでは最優秀賞や金賞を受賞するなど、品質面がようやく認められるようになります。日本人に、そして世界の人たちにもその品質が評価されたジャパニーズウイスキー。これからも私たちを驚かせる進化していくことに期待しましょう。
ジャパニーズウイスキーの歴史 まとめ
- 竹鶴政孝によってスコッチウイスキーの製法が伝えられる。
- 鳥居信治郎が山崎蒸留所を開設。竹鶴と共に、本格的なウイスキー作りを始める。
- その後、サントリーとニッカウヰスキーが、業界を引っ張っていき発展。日本は世界に認められる高品質なウイスキーを作る国になった。
初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?おすすめの飲み方
ジャパニーズウイスキーのおすすめの飲み方
結論 「ストレート」が一番いいけど、「オンザロックス」「ハイボール」「水割り」なんでもあう!
ジャパニーズウイスキーは、スコッチと同じ製法で生み出されたものですが、スコッチとは異なる日本独自の進化・改良を経たウイスキーでもあります。
その違いは
- 日本人の味覚にあうウイスキー
- ソーダや水などで割って飲んでもおいしいウイスキー
を目指していったところにあります。
日本人はお酒が強くない人種ということもあり、ウイスキーのようなアルコール度が40%以上のお酒を飲む文化というのがありません。そこで、ウイスキーの文化を大衆的に広めるために、水割り、炭酸割り、オンザロックのようなアルコール分を抑える飲み方を提唱していきました。
ジャパニーズウイスキーは「薄めて飲んでもおいしいウイスキー」を目指していったのです!

日本人の感覚ではウイスキーを薄めて飲むのが一般的ですが、ウイスキーは本来、薄めて飲むお酒ではないのです。
スコにはなかった感覚と取り入れて、ジャパニーズウイスキーは独自の原酒作りやブレンド配合比率によって、ストレート以外の飲み方でもおいしく飲めるウイスキーに進化・改良していきました。スコッチでは「ストレート」の一択でしたが、ジャパニーズウイスキーはウイスキーの種類(シングルモルト・ブレンデッドなど)の違いがあったとしても、基本的には「割って飲む」ことを想定して作られていますので、ストレート以外の飲み方でもおいしく飲めるという結論になりました。
初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?おすすめ銘柄紹介
ウイスキー初心者向け、または、ジャパニーズウイスキーをあまり飲まない方におすすめできる銘柄をご紹介します。
今回の選考基準は「高くない、購入できる、おいしい」日本のウイスキーです。日本のウイスキーは値段が高騰し、売り切れているものが多数存在しているので、そういったウイスキーは除外。今でも普通に買えるウイスキーをご紹介致します。
今回のこの3本は「美味しいのになんで売り切れてないの?」と正直に思います(笑)売り切れてしまう前に購入して飲んでみてください。
おすすめジャパニーズウイスキーその1「ニッカ・フロムザ・バレル」
ニッカ・フロムザ・バレル
ブレンデッドウイスキー(ニッカウヰスキー)
おすすめポイント!
☆アルコール51度のめずらしいブレンデッドウイスキー。
☆ブレンデッドの割には力強い味わいで、バランスもよい。
☆割って飲むのはもちろんストレートでもいける!
おすすめジャパニーズウイスキーその2「シングルグレーンウイスキー知多」
シングルグレーンウイスキー知多
シングルグレーンウイスキー(サントリー)
おすすめポイント!
☆日本で一番売れているグレーンウイスキー。
☆さわやかな香りで飲みやすい。落ち着きのある味わい。
☆すっきり飲めるのから、ハイボールにするのがおすすめ!
おすすめジャパニーズウイスキーその3「ホワイトオーク あかし シングルモルト」
ホワイトオーク あかし シングルモルト
シングルモルトウイスキー(江井ヶ嶋酒造)
おすすめポイント!
☆まだ買えます!貴重なジャパニーズ・シングルモルト。
☆山崎蒸留所よりも長い!100年以上の歴史がある江井ヶ嶋酒造のウイスキー。
☆本場のスコッチのような複雑なアロマ。
まとめ
・ウイスキー初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?
→スコッチウイスキーを手本につくられた、日本独自のウイスキー。
・ウイスキー初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?5種類あります
→「シングルモルト」「ブレンデッドモルト」「シングルグレーン」「ブレンデッドグレーン」「ブレンデッドウイスキー」
・ウイスキー初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?ジャパニーズウイスキーの歴史
→スコットランドから技術を学び、竹鶴政孝、鳥居信治郎らの手によって生まれる。独自の進化を遂げて、海外でも高評価のウイスキーになった。
・ウイスキー初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?おすすめの飲み方
→「ストレート」が一番いいけど、「オンザロックス」「ハイボール」「水割り」でもあう。
・ウイスキー初心者向け講座 ジャパニーズウイスキーとは?おすすめ日本のウイスキー
→「ニッカ・フロムザ・バレル」「シングルグレーンウイスキー知多」「ホワイトオーク あかし シングルモルト」
ジャパニーズウイスキーの種類から歴史まで、たっぷり解説させて頂きました!日本のウイスキーは竹鶴政孝がスコットランドから製法を学んできて、鳥居信治郎によって山崎蒸留所が作られて実現。その後発展していきました。
もし、竹鶴政孝がスコットランドに留学していなければ…あるいは鳥居信治郎がウイスキーを作ることを諦めていたら…日本のウイスキーは発展が遅れていたか、もしくは存在することもなく「5大ウイスキー」に認められなかったのかもしれません。
日本のウイスキー史を作っていった人物は、この2人以外にもたくさん居ます。改めて、先人たちの情熱と努力によって、ジャパニーズウイスキーが生み出されたことに感謝していきたいですね!そして、これからも世界の「ジャパニーズウイスキー」であり続けるためにも、日本のウイスキーを応援するためにも、飲んでいきましょう!
日本人で良かった。日本にウイスキーがあってよかった。

あなたの人生がウイスキーによって幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。





コメント