
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAKをオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事ではウイスキーの熟成に使用する樽について、種類ごとに解説致します。樽の種類やその特徴について、詳しく知りたい方にお勧めの内容です。
ウイスキーの製造工程で最も重要なのが樽熟成だと言われています。「樽での熟成がウイスキーの個性をほぼ全て決める」と意見するウイスキーの専門家もいるくらい。いずれにしても、樽の種類はウイスキーの味をきめる重要な要素熟成であることに間違いありません。ウイスキーをより深く理解するためにも、熟成に使用される樽のこともしっかりとおさえておきましょう!
ウイスキーが好きな方にとって有益な情報となっております。ぜひ最後までご覧ください。
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について|おすすめ銘柄も紹介
1ページ目
- 「バレル」
- 「ホグスヘッド」
- 「パンチョン」
- 「バット(オロロソ・シェリーカスク)」
- 「オクタブ」
- 「クォーターカスク」
2ページ目
- 「フィノ・シェリーカスク」
- 「モスカテル・シェリーカスク」
- 「ペドロヒメネス・シェリーカスク」
- 「ポートワインカスク」
- 「マデイラワインカスク」
- 「ワインカスク」
- 「ミズナラカスク」
- 「ブランデーカスク」
- 「ビールカスク(IPA)」
- 「ラムカスク」
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「バレル」
ウイスキーの熟成樽として最も多く使われている。
- 別名:バーボンバレル
- 熟成されるウイスキーの種類:アメリカンウイスキー、カナディアンウイスキー、モルトウイスキー、グレーンウイスキーなど。世界中で広く使われている。何度か再利用され、ラム酒やテキーラの熟成にも使われる。
- 樽の容量:180~200リットル
- 樽の材質:アメリカンホワイトオーク
「バレル」で熟成したウイスキーの特徴:
「バレル」は「バーボンバレル」とも呼ばれ、その名の通り、バーボン用につくられた樽のことです。まず初めにバーボンウイスキーに使用され、そのあと他のウイスキーに利用されます。バーボンウイスキーでは、必ず新樽の状態で、樽の内側を真っ黒に焦がした樽を使います。熟成が終わり、中身のウイスキーを取り出して空になった樽を、もう一度バーボンウイスキーの熟成に使用することはできません。バーボンウイスキーは新樽で熟成させることが法律で決まっているからです。
その後はスコッチなどのモルトウイスキーの熟成用に再利用されることになります。スコッチにとっても「バレル」はとても重要な存在。
現在はスコッチの熟成に使われる樽の9割がバーボンバレル。
バーボンウイスキーのメーカーは熟成が終わった樽を、スコッチのメーカーに売却。売ったお金でまた新しい樽を作ります。スコッチはその古樽にウイスキーを熟成させるという流れです。バーボン側からすれば、不要な樽を買ってくれるありがたい存在で、スコッチ側からすれば、古い樽の調達ができる。両者はウイスキーのシェアを争うのライバルでありながら「持ちつ持たれつの関係」にあるのです。

バーボンがないとスコッチは熟成する樽が足りなくなって困るし、バーボンのほうも古樽を売れなくなると、新樽を作る資金が回収できなくなり、ウイスキーの生産コストがあがってしまうのです。
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「ホグスヘッド」
スコッチ専用。バレルを分解してサイズを大きくした樽。
- 別名:とくになし。
- 熟成されるウイスキーの種類:スコッチモルトウイスキー、ジャパニーズモルトウイスキーなど。主にスコッチウイスキーで使用されており、そのためスコッチをお手本として作られたジャパニーズウイスキーでも利用する蒸留所がある。
- 樽の容量:250リットル
- 樽の材質:アメリカンオーク
「ホグスヘッド」で熟成したウイスキーの特徴
基本的にはバレルと同様ですが、バレルと比べるとホグスヘッドは熟成スピードが少し遅いので、バレルよりも長期熟成に向いている樽と言えます。
ホグスヘッドは「バレル」を一度解体して、側面の板の枚数を増やして、胴回りを大きくした樽のことです。スコッチウイスキーの業界で作り出された、スコッチ(モルトウイスキー)専用の樽。
ホグスヘッドに組み替えた樽は、バレルと比べると寸胴な見た目になり、容量が増えます。ちなみに名前の由来は、豚(ホッグ)の頭(ヘッド)の重さと同じだということから名付けられています。
もともとスコッチウイスキーはシェリーカスクで熟成されていましたが、時代が移り変わりスコッチの需要が増えると、バーボンバレルでの熟成がメインとなりました。シェリー樽とバーボン樽では樽の大きさが2倍程度違います。樽のサイズはウイスキーの熟成するスピードに影響を与えるため、大きい樽でゆっくり寝かせるのがベストだという、スコッチの考え方ではバーボン樽のサイズは小さすぎました。そこで樽を大きくするために、バーボン樽を分解して組み替えることにし、バーボンバレルの改良型「ホグスヘッド」が誕生。
ホグスヘッドに組みかえることで、シェリー樽ほどの大きさにはなりませんが、ウイスキーをゆっくりと熟成させることができるようになったのです。

シェリー樽を組み替えた、シェリーホグスヘッド(sherry hogshead)もありますよ。熟成を早く進めるために使用されています。
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「パンチョン」
480~500リットルサイズのずんぐりした樽。
- 別名:シェリー樽を分解した「シェリーパンチョン」が存在する。
- 熟成されるウイスキーの種類:ジャパニーズモルトウイスキー、スコッチウイスキー
- 樽の容量:480~500リットル
- 樽の材質:アメリカンオークなど
「パンチョン」で熟成したウイスキーの特徴
フローラルで繊細。ウッディーな風味もあるが控えめ。
パンチョンは約480~500リットルのサイズの樽のことを表します。ウイスキー以外にはラム酒などの熟成にも使用。
パンチョンは日本のウイスキーメーカー「サントリー」が主に使用している樽で、北米産ホワイトオークの柾目板だけを厳選して作成。樽の内側はバーボンバレルと異なる処理がされており、バレルの場合は内側を真っ黒に焦がしますが、パンチョンはやや遠火の火でトースティ―に仕上げています。
パンチョンで寝かせたウイスキーは、ゆっくりと熟成が進みます。樽からの個性は穏やかに影響していき、長期熟成にも向く原酒作りを行うことができるのです。
パンチョンを使用したおすすめウイスキー
シングルモルトウイスキー「山崎」 パンチョン 2020 EDITION
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「バット」(オロロソ・シェリーカスク)
シェリー樽(オロロソシェリーカスク)のこと。シェリーカスクは最も需要の高い樽。
- 別名:シェリーカスク、シェリー樽、シェリーバット、バットなど
- 熟成されるウイスキーの種類:モルトウイスキー、一部のグレーンウイスキー、ブレンデッドウイスキー。
- 樽の容量:480~500リットル
- 樽の材質:アメリカンオーク、ヨーロピアンオーク(スパニッシュオーク)
「バット」で熟成したウイスキーの特徴
フルーティーで濃厚な風味。長期熟成でまろやかに。
日本では一般的に「シェリーカスク」や「シェリー樽」と呼ばれることが多いのですが、「シェリーバット」または、単に「バット」と呼ばれることもあります。
シェリーとはスペインの酒精強化ワインの一種。そのシェリーの熟成に使われた樽が「バット」です。シェリーにもさまざまな種類がありますが、伝統的にウイスキーの熟用に使われるシェリーの種類は「オロロソシェリー」が一般的。樽材は、ほとんどがアメリカ産のホワイトオーク。ヨーロッパ産のホワイトオークを使用しているものもあります。オロロソシェリーは数年間のシーズニング(熟成)を経てから、ウイスキー樽として使用されます。
シェリーバットはスコッチウイスキーの伝統的に熟成樽として現在も使用されています。しかし第二次世界大戦以降はシェリーの需要が生産量が減ってしまい、シェリーバットの調達が難しくなると、代替え樽としてバーボン樽が使用されるようになり、現在ではそちらのほうが主流となっています。
近年、モルトウイスキーの需要が急速に増えたことで、シェリー樽の供給が追い付いていません。そんな中でも、シェリー樽熟成でしか生み出すことのできない特別な個性を付与させるために、シェリー樽での熟成にこだわりをもつ蒸留所は数多くあります。シェリー樽はウイスキーの熟成樽のなかでも、特別な存在と言えますね。
バットを使用したおすすめウイスキー
タムデュー12年
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「オクタブ」
- 別名:とくになし。
- 熟成されるウイスキーの種類:モルトウイスキー
- 樽の容量:45~68リットル
- 樽の材質:アメリカンオーク、ヨーロピアンオーク
「オクタブ」で熟成したウイスキーの特徴
元はシェリーカスクなのでそれに近い味わい。熟成が早い為、長期熟成には向かない。
オクタブはシェリー酒やウイスキー用に作られた樽で、シェリーバットの8分の1の大きさの樽です。シェリーバットを解体し、小さい樽に組みなおします。小さくなることで樽とウイスキーの触れる面積の割合が増え、熟成するスピードが速くなります。
スコッチはゆっくり寝かせるのが基本のスタイルですが、オクタブは素早い熟成によって、短期間で個性的な原酒を作ることができるのです。
オクタブを使用したおすすめウイスキー
ダンカンテイラー オクタブシリーズ
【ウイスキー初心者向け講座】樽の種類について「クォーターカスク」
- 別名:とくになし。
- 熟成されるウイスキーの種類:モルトウイスキー。主にスコッチウイスキー。
- 樽の容量:110~159リットル
- 樽の材質:アメリカンオーク
「クォーターカスク」で熟成したウイスキーの特徴
バーボンバレルより早い熟成になり、バニラ香がでる傾向にある。
バーボンバレルを解体して、小さなサイズに組み替えたのがクォーターカスク。樽が小さくなるのでバレルよりも熟成が早くなります。クォーターカスクは持ち運びに便利なサイズだったため、かつては多くの蒸留所で利用されていました。現在では一部の蒸留所のみが熟成に使用。「クォーター」は「4分の1」という意味で、バット(シェリーカスク)の4分の1の大きさ、という意味から名付けられています。
クォーターカスクを使用したおすすめウイスキー
アラン クォーターカスク
コメント