
こんばんは ユースケです。
自己紹介:BAR WHITE OAK 店主。ウイスキー文化研究所認定 ウイスキーエキスパート。JSA認定ソムリエ。2022年1月 東京・銀座にBAR WHITE OAKをオープン。YouTube、TikTokでカクテル動画を公開中!
この記事では美味しいウイスキーハイボールを作るために重要な「ウイスキーとソーダの比率」を徹底検証し、ウイスキーの量を変えることでどのような変化があるのかをレポートします!
美味しいウイスキーハイボールの作り方や、ウイスキーとソーダの比率は、正直言うと「好み」です。ウイスキーのプロであるバーテンダーでさえ、各お店ごとに考え方が異なり、特色を出したハイボールを提供しています。
そこで今回は、ウイスキーハイボールに入れるソーダの量をそれぞれ変えてテイスティング。これまでの常識や個人的な嗜好を抜きにして、客観的にウイスキーハイボールの味わいを検証します。
結論では、ウイスキーとソーダの「黄金比率」を発表していますのでぜひ最後までご覧ください。



【美味しいハイボールを作りたい】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!|ハイボールはカクテル?起源や由来について
ウイスキーハイボールは「カクテル」??
ウイスキーハイボールとは、ウイスキーをソーダ(味の付いていない無糖の炭酸)で割った「ウイスキーの飲み方の1種」という認識の方が多いと思いますが、実は「カクテル」でもあります。
日本ではウイスキーの主要な飲み方として広く広まっているので、「カクテル」と言うと少し違和感を感じるかもしれません。しかし、カクテルのレシピ本を見てみると、「ウイスキーベースのカクテル一覧」にウイスキーハイボールが載っていることは珍しくありません。
ハイボールはカクテルの一つとして紹介されているのです。
PREMIUM(プレミアム) カクテル大全
また、日本では「ウイスキーハイボール」と明記していることがほとんどですが、海外のカクテルレシピブックでは「whiskey with soda(ウイスキー・ウィズ・ソーダ)」と記載されていることもあります。

日本での一般的な認識では、ウイスキーハイボールはあくまでもウイスキーの飲み方の1種。バーに行っても「ウイスキー・ウィズ・ソーダ」と注文しなくても大丈夫です(笑)
ウイスキーハイボールの起源・名前の由来
ハイボールの起源はいくつかの説がありますが、有名なものは2つあります。
- ゴルフ中に、ウイスキーソーダのグラスにボールが入ったことから。
- 19世紀アメリカの鉄道に使われていた信号機から。
ゴルフボール説
スコットランドのゴルフ場で、ウイスキーのソーダ割りを飲んでいる所、打ち上げられたゴルフボールが飛び込んできて「ハイボール」という呼び名になった説。
他には「気分がハイ(HIGH)になる弾丸(BALL)」という解釈や、「丈の高い(HIGH)容器(BOWL)」に作るカクテルであることから付けられた説などもあり、様々なパターンが存在しているようです。
ボール信号機説
19世紀初めのアメリカ開拓時代。鉄道の「ボール信号機」から名付けられた説があります。
ボールが上がっていれば「進行」、下がっていれば「停止」というスタイルの信号機。お店の中でウイスキーのソーダ割を飲みながら、仕事に戻るタイミングを見計らうのに、鉄道の信号機を見ている人が多かったようです。
信号機の呼び名から「ハイ・ボール」と呼ばれるようになって、定着したとのこと。
【美味しいハイボールを作りたい】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!|5種テイスティング
今回は以下の5パターンの比率でウイスキーハイボールの味わいを検証していきます。
- ウイスキー 1:1 ソーダ 【30ml+30ml】
- ウイスキー 1:2 ソーダ 【30ml+60ml】
- ウイスキー 1:3 ソーダ 【30ml+90ml】
- ウイスキー 1:4 ソーダ 【30ml+120ml】
- ウイスキー 1:5 ソーダ 【30ml+150ml】
使用する銘柄は、シリーズ累計売上世界一のブレンデッドスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」の「ジョニーウォーカー レッドラベル(ジョニ赤)」を選びました。
ジョニーウォーカー レッドラベル
- ブレンデッドスコッチウイスキー
- メーカー:MHD
- 参考価格:1200円
- アルコール度数:40%
1,ウイスキー1:1ソーダ【30ml+30ml】のハイボール
【ウイスキー1:1ソーダのハイボール】
総量が少ないのでロックグラスで作っています。
ウイスキーとソーダが1:1というのは、もはやハイボールと呼べる濃さではないと思いますが、検証を進めていく上で「濃すぎるハイボール」もテイスティングしておきたいので作ってみました。トワイスアップ(1:1の水割り)に近い飲み方ですが、ハイボールなので氷を入れています。
飲んでみると、ウイスキーの味わいが濃くてソーダの量も少ないことからほとんど「ガス圧」を感じません。むしろトワイスアップというより、「ハーフロック(1:1の水割りに氷を入れるスタイル)」といったほうがいいかもしれません。
ウイスキーの味わいを愉しむという点ではおすすめですが、これが「ウイスキーハイボール」なのか、と問われると違うかもしれません。ハイボールならやはり、シュワっとした刺激が欲しいですよね。

ソーダを入れるくらいなら、普通に水で割ったほうがいいかも…
2,ウイスキー1:2ソーダ【30ml+60ml】のハイボール
【ウイスキー1:2ソーダのハイボール】
10オンスタンブラーを使用。ハイボール用グラスとしては少し小さいサイズです。
ここからがいよいよ本番。
ウイスキーとソーダが1:2のスタイルは、一般的なハイボールと比べるとウイスキーがかなり濃い配合です。しかし、バーによってはこの配合をスタンダードハイボールとしているお店もあります。そーゆー意味では下手なことは言えません(笑)真面目にテイスティングします。
飲んでみるとソーダのガス圧はやや少ないものの「ウイスキーハイボール」として認識できる味わいです。とは言え、アルコール度数はかなり濃いので、ハイボールらしい喉ごしや爽快さは感じられません。
「ウイスキーの個性をある程度愉しみたいけど、ハイボールが好き」といった方におすすめ。
逆に、ウイスキー初心者やお酒が強くない方からすれば、「ウイスキーロック」よりもかえって飲みにくさを感じるかもしれません。
高級なブレンデッドウイスキーや、ジャパニーズ・シングルモルトの甘みがあるタイプなどは、このスタイルが合っていると思います。
3,ウイスキー1:3ソーダ【30ml+90ml】のハイボール
【ウイスキー1:3ソーダのハイボール】
12オンスのタンブラーを使用。
ウイスキーとソーダが1:3の配合で提供するお店は、バー業態では多いのではないでしょうか。BARWHITEOAKでも、通常のウイスキーハイボールはこの割合でお作りしています。
改めて飲んでみると、ウイスキーの香りがソーダで立ち上がってくるのが分かります。ストレートやロックと比べると、ウイスキーのもっている本来の個性を感じることはできませんが、「ウイスキーハイボール」としては妥当な割合。
ウイスキーの味わいとソーダのガス圧のバランスがよく、違和感なく飲むことができます。ハイボールとしては王道の配合と言えるでしょう。先に飲んだ2杯はやっぱり濃すぎました(笑)
ちなみに、ウイスキー業界で有名な老舗バー「サンボア」のハイボールも、ほぼこの割合です。ウイスキーはダブル【60ml】に対して、ウィルキンソンのソーダを【190ml】。氷は入っていません。氷が溶けて水になった量も計算すれば、ウイスキーとソーダが1:3のハイボールと言えますね。
4,ウイスキー1:4ソーダ【30ml+120ml】のハイボール
【ウイスキー1:4ソーダのハイボール】
1:3と同じく12オンスタンブラーを使用。
ウイスキー1:4ソーダの配合は、総量も150mlと多くなっています。この割合は、バーよりも飲食店で提供される場合に多いと思います。グラスの大きさや、アルコール度数の低さ、食事とのマリアージュなどを考慮した際に、最も適した「濃さ」だと思います。
実際にテイスティングしてみると、正直言ってバーテンダーからすれば「薄い」といった印象。今回、検証に使用したウイスキーが「ジョニ赤」だからというものありますが…ウイスキーの味わいは薄く、やや飲みごたえに欠けています。
この割合はバー飲む時ではなく、食事と合わせて愉しむのがベストでしょう。食中酒としてはちょうどよいアルコール度数です。
また、ウイスキーが苦手な方が嫌う要素として、「アルコール感」「苦味」「スモーキーさ」などがあると思いますが、この割合なら強く感じることもありません。
これからウイスキーを飲み始めたいと思っているウイスキー初心者向け。または食事の際はこれくらいの濃度に薄めたハイボールもいいと思います。
5,ウイスキー1:5ソーダ【30ml+150ml】のハイボール
【ウイスキー1:5ソーダのハイボール】
14オンスのタンブラーを使用。
ウイスキー1:5ソーダの配合は、バーではあまり提供することのない配合です。居酒屋さんやカジュアルなダイニングバーなどでは、大きいグラス(ビアジョッキ)に氷をたくさん入れて、ウイスキーとソーダを流し込むようなスタイルで作られていると思います。
個人的にこの濃度は初体験。
期待せずに飲んでみると、意外と悪くありませんでした(笑)
ウイスキーの味はほとんどしませんが、ソーダのシュワっとした口当たりと軽快な飲み口が心地よく、ウイスキーベースの「カクテル」と考えれば有りです。
しかし、これが「ウイスキーハイボールなのか」と問われたら、やはり違うもの。ウイスキーの風味がなく、飲みごたえもありません。ウイスキーが少し勿体なくも思えてしまう所も。
本格的なハイボールとは言い難いものの、味自体はそこまで悪くなかったので、あまり酔いたくない時は有効的な飲み方だと思います。
ハイボール用のソーダ(炭酸水)選びの参考にどうぞ↓
ハイボール5種テイスティング|まとめ
1,ウイスキー 1:1 ソーダ 【30ml+30ml】
ウイスキーが濃すぎてハイボールとは言えない。ソーダを入れるよりも普通に水(トワイスアップ)の方がおいしい。
2,ウイスキー 1:2 ソーダ 【30ml+60ml】
ウイスキーの味わいは良く分かるが、ハイボールとしてのスッキリさに欠ける。銘柄によってはおすすめ。
3,ウイスキー 1:3 ソーダ 【30ml+90ml】
ウイスキーとソーダのバランスがよく、違和感なく飲むことができる。おすすめ。
4,ウイスキー 1:4 ソーダ 【30ml+120ml】
やや飲みごたえにかけるが、食中用のハイボールとしては合っている。
5,ウイスキー 1:5 ソーダ 【30ml+150ml】
ウイスキーの風味を感じない。ウイスキー初心者やお酒の弱い方向けのハイボール。
結論【美味しいハイボールを作りたい】ウイスキーの量を徹底検証|黄金比率はこれだ!
ウイスキー1:3ソーダが黄金比率!【30ml+90ml】のハイボールが一番おいしい!
1:3の割合は、ウイスキーとソーダのバランスが最も良い飲み方です。ウイスキーの味わいを活かし、ハイボールに必要なガス圧もしっかりとあるので、この比率が一番おすすめです。
ただし、ウイスキーの銘柄によってアルコール度数が変化するため、必ずしもこの割合がベストという訳ではありません。今回の「ジョニ赤」のように、アルコール40%の比較的クセの少ないブレンデッドウイスキーの場合は、1:3が適しています。
今回の検証で、ウイスキーハイボールはウイスキーとソーダの量(比率)が重要で、配合次第で全く異なる味わいになることが分かりました。
最終的にはその人の好み。
「ウイスキーハイボールに何を求めるのか」でウイスキーとソーダの割合は変わると思いますので、ご自身で納得できる比率を見つけてウイスキーハイボールを愉しみましょう♪

あなたの人生がウイスキーによって幸せになることを願っています。最後までご覧頂きありがとうございました。それでは、また。
コメント